おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
今日は、なんとなーく毎月続けている『幼稚園のお弁当記録』です。
毎度のことながら、弁当自体にさほど変化はありませんヽ(´o`;
『凝りすぎない定番化したお弁当』の記録なので面白くもない内容かとは思いますが、これもまた今の私の記録ということでまとめてみたいと思います!!
↓保温庫が登場した11月、12月のお弁当記録。
1月のお弁当はこんな感じでした
シュウマイ&じゅーしぃ弁当。
わが家のド定番、包まないシュウマイを入れました!(前の日の夕飯をとっておいた)
▶【レシピ】フードプロセッサーで作る『こねない・包まない』簡単シュウマイ。我が家のド定番です。 - りんごの時間。
じゅーしぃは、しーちゃんが大好きな炊き込みご飯です。
冬休みをはさみ、すっかり「お弁当って何入れるんだっけ…」な状態になってしまいまして(;´∀`)
冷凍のからあげに非常に助けられました!!ありがとう!!!
この日もから揚げ。むしろ、から揚げオンリー。(入れられるおかずがなさ過ぎてピンチだった)
パンダみかんでごまかす!!!
この日はおーくんも『から揚げ&パンダみかん』でした!笑
この日はミートボールを活用。
あ、もちろん手作りじゃありません。お弁当は『楽さ』を重視!!
ヒジキ煮をご飯に混ぜてみたら、色合いがすごいことになってしまった…。笑
わが家で割とよく作りがちなサツマイモの甘煮も入れました!
☆さつまいもの甘煮☆ by ☆栄養士のれしぴ☆
(☆栄養士のれしぴ☆さんのレシピは本当に外れがない!!)
おにぎり弁当。
おかずは、フードプロセッサーで適当に作った鶏ハンバーグです。(ヒジキ入り)
この日は、おーくんもお弁当でした!
【鶏ハンバーグ】
鶏むね肉、たまねぎ、みそ、塩麹、卵白、片栗粉をフープロでガーッ。(調味料は適当にチョイスしました)
家にあったヒジキ煮も一緒に入れてみました。
それをフライパンで焼いたら完成!!
この日もおにぎり。
みかんをキティちゃんにしてみたら、すっごく喜んでくれた!!!
我ながら、上手に描けました(●´艸`)♡
そんなこんなで、すっかりおにぎり弁当が定番化しつつあります。笑
今月の新発見!『おにぎり』を持たせても大丈夫だった!!
幼稚園に『保温庫』が登場し、お弁当はアルミじゃないとダメ!みたいな先入観がありました。
が、割と他のママに聞いてみたら『普通のお弁当箱でも全然大丈夫だよ!』という返答。
それに、しーちゃんに聞いてみたら、おにぎりの子もいるという話でした。
先生に聞いてみてダメだったら保温庫には入れないでね、と伝えつつ。
ドキドキしながら『小さなパッキン式のお弁当箱 + おにぎり』というスタイルで持たせてみたら…
大丈夫でした!!!
むしろ、しーちゃん的にはこの量の方がちょうどいいみたい。(アルミ弁当が少々小さくなってきている疑惑。ヒョエェェーーー!!!)
『保温庫に入れる物には全て名前を書く』というルールになっているので、おにぎりには、マスキングテープを貼ってお名前を書いて持たせました。
おにぎりを持たせてもいい、となると保温庫ももう怖くないかも!!!
アルミ弁当縛りが結構辛くてねヽ(´o`;
おにぎり×2個にしておかずはちょっと、というスタイルだと私も非常に作りやすいです♡♡
念のため、先生に会ったら「このスタイルでも大丈夫か」というのは改めて確認してみよう。
(今のところ何も言われていないので大丈夫だとは思うけど)
今月も、ミニトマトの代わりに『パスタ』を愛用しました
保温庫が登場すると『ミニトマト』が使えなくなる。
これが最も辛いところ…。
今月も、穴埋めの救世主として『パスタ』を活用しました!!
これが冷凍庫にあるだけで非常に安心出来る。
あ、そういえばもうストックないんだった!
作っておかないと!!!
今月買い足したお弁当グッズ
手持ちのアルミホイルが無くなったので、可愛いアルミホイルを買い足しました!!
この手のものは、やっぱりセリアがカワイイ(●´艸`)
どれにするか悩み、今回はシンプルカワイイものをチョイスしてみました♡
2月のお弁当は『おにぎり』がメインになるかな!?
おにぎりを持たせても大丈夫そうだ、ということを知り、すっかり『おにぎり弁当』の虜です。笑
しーちゃん的にもおにぎりは嬉しいみたいなので、2月はおにぎりをメインにしようかな(●´艸`)
相も変わらず、おかずやらなんやらは変わり映えのしない内容ではありますが、毎回ピッカピカに完食してくれる娘のため、2月もお弁当作り頑張りたいと思います♡♡
頑張れ、週5日お弁当生活!!
(とはいえ、2月は幼稚園行事の兼ね合いでお弁当いらない日も多そうでちょっと嬉しかったりする。笑)
↓りんご流、お弁当作りのコツ的なやつ 。