おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
昨日は節分でしたね!
皆さまのご家庭には鬼はやってきましたでしょうか。
私の家ですか。
私が鬼をシャットアウトしました!!!(THE・過保護)
と言いますのも。
このブログを初期の頃から見てくださっている方ならお察しいただけるかと思うのですが、私の娘は本当に本当に筋金入りの怖がり&ビビリでして('A`)
だめなのよ…鬼との相性が悪すぎるのよ…
過去、鬼がやって来て散々な目にあっているので、もう鬼は勘弁、と私の方が思ってしまいましてですね。
しーちゃんの目の前で私が鬼のお面を付けただけで泣くような娘です。
昨年はそれを反省点に『穏やかに過ごす』をテーマにしたところ非常に心地よく過ごせたので、今年も『娘を泣かせない!穏やかに楽しく過ごす!』をテーマに節分を楽しんでみました。
とにもかくにも、娘を泣かせてはならぬ。
やつが泣くと面倒な上に非常に長引く…
『わが家に鬼は来ない』と事前に伝える ~不要に怖がらせない~
もう、うちはやらなくていいかな、と。
夫に鬼役をやってもらって娘を怖がらせるのも、私が鬼役をやって娘を泣かすのも。
そんなことしたって、怖がらせて泣かせてビビらせるだけなんだもの…
鬼が来るよ!と脅かしてイイコでいる誓いをさせるより
『いつもみんなに優しくしているしーちゃんとおーくんのところには鬼はやってこないと思うよ!いつもたくさん優しくしてくれてるもんね♡だから大丈夫!!』
と伝えた方が、お互い気分がいいし、嫌な思いもしなくて済む。
何年か節分を過ごし、そのように感じました。
いいよいいよ、鬼は。
うちには来ないってことにしようよ。
そんなわけで、カレンダーを見ては「もうすぐ2月だ…節分嫌だな…」とため息をついていたしーちゃんに「うちには来ないと思うよ!だってしーちゃんとおーくんいつもママのこと助けてくれる優しい子達なんだもん。鬼さんも忙しいだろうからうちには来ないと思う!」と事前に伝えました。
激甘かもしれないけど…
ホントにビビリだからさ、うちの娘は…ヽ(´o`;
鬼を画用紙で作る ~鬼が来なくてもよい対策~
そんなわけで、うちには鬼がやってこないことが確定したので。
豆まきのときの鬼役を手作りしてもらうことにしました!!
用意したのは、ダイソーの色画用紙。
これを、チョキチョキして
書き書きして、
鬼を作りましたヽ(`∀´)ノ
さすがしーちゃん、ちゃんと意味を理解してくれて、私の思った通りの鬼を作ってくれました!!
赤鬼、可愛くて気に入ってます(●´艸`)
(ちなみにピンクはハート鬼です。笑)
おーくんは、この丸の中に顔を書くのではなく、この丸の中に鬼を書きたくなってしまったようです。
触角じゃなくて角ですよ!!笑
これはこれで可愛い(●´艸`)
ハサミで切るのも全部おーくんに任せました(●´З`●)
よし、これで鬼役は準備出来た!!バッチリ!!!
いざ、豆まき ~子供の鬱憤を晴らすイベント~
今年もわが家は落花生で豆まきをしました。
オススメです、落花生。片付けしやすくて美味しくて(●´艸`)
北方面は昔から『節分は落花生』が定着していて、私も夫もむしろこれが普通だと思って育ってきました。
ゆえに、わが家の節分は今後も『落花生』を貫きます!!!
その落花生を…
投げる!!
投げる!!!
投げる!!!!
投げる!!!!!
ねぇねぇ…
なんか鬱憤たまってる…???
と心配になるくらい、しーちゃんは全力の「鬼はぁぁ外ぉぉぉーーーー!!!」をお見舞いしておりました。笑
振りかぶりすぎだもん、力いっぱい投げすぎだもん。笑
尚、夫はそんな子供たちの助手として精一杯豆集め係を務めてくれました。
うんうん、鬼役よりこっちの方が健全だよ。笑
テンション上がっちゃって。笑
楽しんで豆まきしてくれました!!!
これはもう、鬼は外に行ったし、福は内に入ったこと間違いなしですな!!!
豆を食う ~急に茶飲み友達~
さっきまでの威勢はどこへやら。
急に茶飲み友達だもん。
縁側に腰かけるがごとく、ポリポリと大豆を食べだす二人。
この大豆は、しーちゃんが幼稚園の節分で貰ってきた大豆です。
「しーちゃんは6つ、おーくんは4つ食べるんだよ」
と、ちゃんと数え年で食べることを習ってきたらしく、おーくんに教えていました。
しかし大豆が止まらぬ娘。
落花生には目もくれず、大豆をボリボリボリボリ。
「しーちゃんが世界一好きなおやつは、大豆とチョコレート」とまで言い出し、なんと結局一人で全部食べてしまいました!!!
しーちゃん、あんた何歳なのっ!!!
軽く100歳は越えてる気がするよ。笑
まぁ、大豆は体にいいからいっか。
と思ったものの、娘がここまで大豆が好きだとは知らんかったわ。
(赤ちゃんのとき大豆アレルギー疑惑でテンヤワンヤしていた子と同一人物とは思えん…)
おーくんはと言うと、案の定落花生の方がお気に召したようで夫と一緒に皮むきに挑戦していました。
小さい子が一生懸命落花生の皮を剥く姿...
控えめに言って最高に可愛かったです。グフフ
ご飯は『恵方巻』ではなく『手巻き寿司』にしました
スーパーに買い出しに行きましたら、恵方巻がこれでもか!!!ってくらい山積みにされておりました。
が、アマノジャクりんご。
あえてそこをスルーして、昨晩は『手巻き寿司』にしました!!
雑な盛り付け。
ブログを見返してみたら、去年も節分が土曜日だったので恵方巻ではなく手巻き寿司にしてたみたいです。(全然記憶ないけど。笑)
私の中の恵方巻の位置づけは『平日に堂々と楽出来る食事』。
でも、節分が土日であるならば、別に恵方巻じゃなくてもいいかな、と。
夫が家にいることでパーティー感が増すからね(●´艸`)
それに、恵方巻だと子供が食べづらくてねヽ(´o`;
あんなん、切らなきゃ絶対食べられないもの。
嫌いな具も入ってるから「これやだ、抜いて欲しい」なんてことにもなるし。
だったら、各々好きな具を好きなように巻き巻きしてくれる手巻き寿司の方が気楽だわ(;´∀`)
大きさ的に小さい子でも食べやすいし!
尚、今年の方角すら全然把握してなかったのですが、
『いいんじゃない?家族の方向いて食べれば』ってことで特に方角を気にすることなく食べましたとさ。
もう、何のために食べてる手巻き寿司なんだ!!笑
美味しいから食べました状態。
まぁ…いっか!
来年の節分は平日なので、ノッリノリで恵方巻買ってきて楽したいと思いますヽ(`∀´)ノ♡♡笑
今から宣言。
幼稚園の節分はどうだったのか
先週の金曜日には幼稚園でも節分があったようです。
鬼役は先生がやっている、ということは昨年参加して知ったにもかかわらず、「それでも怖い…」と数日前から幼稚園に行きたくないオーラを出していたしーちゃん。
どんだけビビリなの…ヽ(´o`;
「しーちゃん、怖がってる人のところに鬼先生は来ると思うから、ニコニコ笑ってな!そしたら鬼先生来ないと思うから!」
とアドバイスを伝え、どうにか節分へと送り出しました。
結果...
今年も泣いたって(;´∀`)
でも、去年よりは怖くなかった、と語っておりました。(でも担任の先生の手はずっと握ったままだったそうです。笑)
来年年長での節分はどうなるんだろう。
来年は、おーくんと手をつなぎながら二人で泣いている気がするお母ちゃんなのでした。
節分は今後も穏やか路線でいこう
超絶ビビリな娘に、あえてビビらせるようなことをしてもいいことはない。
数回の節分を経て実感し、去年から穏やか路線に切り替えたところ非常に楽しく過ごせるようになりました。
『節分=鬼がくる』という図式は、わが家はなくてよし!!
今後も、穏やか路線な節分を楽しんでいきたいと思いますヽ(`∀´)ノ
↓一昨年の節分。これで鬼に懲りました('A`)
↓去年の節分。穏やか路線いいじゃない!と気づきました。笑