おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
ホットクックを利用し始めてから10ヶ月ほど経過しました。
今ではなくてはならない家電の1つとなっています!!
でも…
購入前、それはそれは激しく悩みまして。
- この金額に見合うだけ本当に使う??
- サイズ感はどうなの??
- 電気圧力鍋との違いは何?どっちがいいの??
などなど。
短期間でアホのように調べまくり、レンタル利用を経て、
これはぜひとも欲しいっ!!
と決断し、購入したという経緯があります。
(あのときの決断、間違ってなかった。ホットクックちゃんラブ♡♡)
今回は、そんなホットクックの中でも『サイズ感』と『収納場所』にスポットを当てて書いてみたいと思います!!
↓ホットクックをレンタルするに至るまでのドタバタ劇はnoteに記録しています!笑
(最近更新出来ていないnote。ブログ更新で昨年は手一杯になってました…汗。そろそろまた書きたいかも。)
ホットクックはサイズ選びが難しい ~置き場所があるのか否か~
『ホットクック欲しいなぁ…使ってみたいなぁ…使ってみよう…!!!』
気になり始めてから熱がギュインと上がるまでの早さに定評のあるワタクシ。←
本格的に購入を考え出してから「一旦使ってみないとわからんっ!」とレンタルを申し込むまではあまりにもスピーディーな展開だったのですが、『サイズが大きすぎる気がする』というのは以前より気になっておりまして。
色々なブロガーさんがオススメをしていることもあってかーーなり気にはなっていたんだけども、実際に店頭で見てみても、
これ、うちに置ける??無理じゃね??
と諦めモードでした。
そもそもの大前提として。
ホットクックにはサイズが3種類存在します!!
↓たっぷり作れる2〜6人用、2.4Lタイプ
↓使いやすい2〜4人用、1.6Lタイプ
↓コンパクトな1〜2人用、1.0Lタイプ
大は小を兼ねる理論で行くと、確実に2.4Lが安心。
でも置ける??ねぇ、置けるの??
コンパクトな1.6Lの方が良かったりする??
いやしかし、わが家には2.4Lくらいの容量がないと足りない気がする…
と、悶々と悩んでいたのですが、ふと。
あ、あそこ片づければいけるかも…!
と急に思い立ち、真夜中にキッチンの片づけスイッチオン。
深夜1時半、無事に置き場所確保できそうだと感じたのでレンタルをポチッとしたのでした。
あそこ、というのは、ここ。
炊飯器置き場でございます。
炊飯器は数年前に処分しており、ここしばらく圧力鍋でお米を炊いております。
で、この空いたスペースには引き出しを設け、子どものお弁当グッズをしまう場所として活用していたのでした。
が、ここを空けることを決意。
モノをしこたま捨て、どうにか無事移動に成功し、
じゃじゃーん。
ホットクック置き場として生まれ変わったのでしたヽ(`∀´)ノ
尚、元々置いていた弁当グッズはこちらへ移動しました。
逆に言うと。
わが家に炊飯器があったのなら、ホットクック2.4Lタイプはまず置けなかったと思います。
炊飯器、断捨離して良かったと思わざるを得ない。
ここを置き場所にして良かったと感じているところが1点ありまして、それは『蒸気』!!
ここが蒸気口になっているので、蒸気が逃げる場所に置かないといけないのです。
炊飯器と同じ感じですね(●´艸`)
そしてなんと!!
わが家のこの場所は元々が炊飯器置き場。
水蒸気を吸い取ってくれる石?(よくわからない)がついているので、収納したままでも調理が可能なのですヽ(`∀´)ノ
これには大助かり!!
何せ狭いキッチン。調理中はホットクックを出しておかないととなると大変邪魔なものでヽ(´o`;
収納したまま使えるというのは大変大きなメリットでした!!
購入される際にはまず第一に
- 置ける場所があるか
- 蒸気が逃げる場所か
について確認するとよいと思います!!
その他、購入時についてきた備品(ふた等)に関しては
ホットクックの後ろに使っていなかった100均のファイルケースを置いて収納しています!
付属のレシピ本はとても役に立っているので、こちらもホットクックの近くに収納。
(一応説明書も一緒にクリアホルダーに入れています)
『ホットクックにまつわるモノは炊飯器置き場!』としているので、収納する際にも迷わず済んでいます♡♡
2.4Lタイプのサイズ感。我が家はこのサイズで正解でした!!
そんなこんなで。
こちらが我が家にきてくれた、ホットクックちゃん。
届きたてホヤホヤのときの写真です(●´艸`)♡♡
おわかりでしょうか。
横向きじゃ収まらないっっっ!!
炊飯器以上の主張です。
横幅なげぇ…( ;∀;)
ゆえに、いつもサッと斜めを向いているホットクックちゃんなのです。笑
ザッと40cmってところかな。(手のひら広げて20cm)
置き場所を確保できたとは言え、デカイです。
真横に置けないんだもん。
↑参考までに、詳細なサイズはこちら。とにかく横幅がデカイのです。
でも、じゃあ1.6Lにすればよかったのかというと…
私個人的にはですね、
2.4Lにしてよかったーー!!
とものすごく感じております。
例え4人家族であったとしても、常備菜や汁物(サイドメニュー的なもの)を作るのがメインであるなら小ぶりなサイズで良かったと思います。
でも、例えば鶏手羽元の煮物とか、カレーとか、うどんとか。
そういうものを作る場合はどうしても容量が必要になってくるのですヽ(´o`;
参考までに、こちら『かき玉うどん』を作ったところ。
うどんを作ると毎度水位MAX近くになります。(3~4玉で作ることが多い)
カレーも同様。
(煮込み途中の写真です。まだ玉ねぎ硬そう。笑)
今はルー半箱(4人前)で作っているけど、多分この先子供の成長に合わせてもっと多く作らないといけなくなると思うので…そうしたら水位ギリギリになると思う(;゚;Д;゚;)
尚、ホットクックの売りの1つである『無水カレー』は野菜の味が強すぎるらしく子ども達苦手でした…悲しい…
水位だけじゃなく、
『食材を重ねずに並べられるかどうか』というのも一つのポイントかな、と思います。
サバの味噌煮、魚を重ねずに置けているのでとても作りやすいです!
カボチャも同様。
一度にこのくらいの量を重ねずに並べられるのはこのサイズ感だからだよな~と感じたり。
(一気に大量に作りたい派)
また、さつまいもやトウモロコシに関しては『1本まるごと入れられるサイズ』なので、無水で茹でるときにとても便利です!!
(サイズによっては切って入れることもあります!)
特に、わが家の子ども達は結構食べる方だと思うので(;´∀`)
これからのことを考えると、ますます容量は必要になってくると思われます…。(怖い)
大人2人、小学生1人、幼稚園児1人。(子ども達は食欲旺盛)
そんな4人家族のわが家には『大は小を兼ねる』が当てはまっていました!!
置き場所があるなら、2.4Lを私個人的にはオススメしたい♡
もちろん、家族の人数や食べる量、作りたいものによって変わってくると思うので、わが家の一例として(●´艸`)
ホットクックのサイズ選びに悩んでいる方のご参考になったら嬉しいです♡♡
↓我が家はこの1つ前の型を使っています!最新機種では内釜がフッ素加工になってより使いやすくなっています!!
おすすめの関連記事です!
高額な家電なので『失敗を防ぐためにも一度レンタルをしてみる』のはすごくオススメしたい!!
おかげで背中バッシバシ押され、安心して購入に踏み切ることが出来ました!
(蹴られたかと思うくらい押された)
ときは昨年3月。長期にわたる自粛期間中。
ホットクックのおかげで気持ちにゆとりを持つことが出来たのです、誇張じゃなく。
底値でのお買い物ではなかったけど、あのタイミングで買って本当に良かった…
夏休み中の昼食作りにもめちゃめちゃ役立ちました!!
作ったものの記録。
すごく万能です、めちゃめちゃ万能です。
カボチャ・サツマイモブームは今も尚継続中です。笑
ブーム長続きしすぎじゃない??でも、ホットクックで煮ると本当に美味しいのですよぉー(;O;)♡♡
↓読んだよの印に『ポチッ!』と応援よろしくお願いします♡♡