おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
今日は、しーちゃんの家庭学習のお話。
小学生になり、『知育』から『勉学』へと完全に移行したな~、と感じる日々です。
幼少期から机に向かう習慣を身につけられるよう少々意識して過ごしていたこともあってか、小学校になってからも家庭でのお勉強もさほど嫌がることなく続けられています♡
でも、きっと。
習慣だけでなく、この子の存在もかなり大きかったと私は感じているのです。
そう、チャレンジの存在が!!!
(オプション教材の『考える力・プラス講座』と併用受講しています!)
チャレンジはぜーーったい辞めたくない。2年生でも3年生でも続ける!!
と意気込んでいるしーちゃん。
とにもかくにも、チャレンジはしーちゃんの性格とバッチリ合っていて、私自身も
いや~、うまい。子どもを乗せるのがうまいっ!!!
と感じるところが非常に多く、さすがとしか言いようがありません。
そんな、親子で大変満足しているチャレンジ。
来年度の『チャレンジ2年生』のラインナップと合わせて、チャレンジタッチではなく『紙』での受講を選んでいる理由についてまとめてみたいと思います!!
※2021年1月27日時点での情報をまとめています!ご入会の際には最新の情報を公式HPでご確認くださいませ!!
チャレンジ2年生のラインナップ ~ 4月号が特に豪華です!~
こちらがチャレンジ2年生4月号で届く教材。
こどもちゃれんじからのことではありますが、やはりチャレンジは『4月号が特に豪華』ですヽ(`∀´)ノ!!
※以下、紙ベースの「チャレンジ」の教材の紹介です
チャレンジ2年生4月号で届く教材はこちらです!
毎号ついてくるのはこちらの4点。
これに関しては、1年生のときと変わらずなラインナップです(●´З`●)
届くテキストはオールカラーでわかりやすく、学校の教科書に沿った問題なので予習復習にピッタリです!!
その他、2年生の4月号で届く教材はというと…
- パワーアップタイマー
- 九九ソングバンド
- 2年生九九ポスター
- 2年生マンガ漢字じてん
- 2年生漢字ポスター
以上5点が届くようです!!
その中でも、しーちゃんが特に楽しみにしているのはこちら。
九九ソングバンドですヽ(`∀´)ノ笑
私も小学生のときチャレンジをやっていたのですが、あったあった!
歌で覚えるCDあった!懐かしいーー!!(そしてそれで覚えられた記憶)
しーちゃんは先行予約でのみ選べる『スタークリスタル』というキラキラした水色のものを選んでいました♡
今、九九にとても興味を持っているしーちゃん。
この九九ソングバンド、絶対好きだと思う(●´艸`)
もう一つの目玉アイテムは『パワーアップタイマー』!
新しい漢字や英語の学習、ゲーム、勉強時間をお知らせするタイマー機能が付いているそうです!
届くのが非常に楽しみ(●´艸`)
そしてそして。
個人的に、オススメしたいのはこちらなのです。
この『まんが漢字じてん』が中々使える子で!!(写真は1年生のものです)
この2年生バージョンが届くことに個人的にはワクワクしています(●´艸`)
家に漢字辞典は別途あるものの、この『1年生の漢字のみ収録されている』というところが非常に便利で。
毎日学校から漢字練習の宿題が出るのですが、毎回この時点で漢字を引いて書き順を確認しながら行っておりました。
おかげさまで、書き順は多分ちゃんと覚えていると思う!(形はもう少し努力が必要だけど。汗)
辞書を引く練習にもなりますね(●´艸`)
手に取りやすいよう、机の上にちょこんと置いています(●´З`●)
2年生版も届いたら一緒に机の上に置きたいと思います!!
定期的に子どもの興味を引く目玉アイテムが届きます!
紙ベースのチャレンジでは、毎月基本の教材の他にプラスしてその時期ならではの教材が届きます。
年間ラインナップを見ていて「これ絶対食いつくわ~」と感じた教材。
こんなにあったよ!笑
こりゃ~、2年生もワクワクな1年間になるわ(●´艸`)
この中で、『九九ソングハンド』『空気じっけんセット』に関してはチャレンジタッチを選んでいても届くようですが、それ以外は紙ベースのチャレンジのみに届く特典。
※4月号の漢字じてんとポスターもタッチにつきます!
物が増える…と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、しかしながら、我が娘。
こういうのに非常に乗せられやすいタイプなのです。笑
早く8月号届いてほしい~!
早く10月号届いてほしい~!!
チャレンジ1年生受講中は、目玉アイテムが届くことがかなりのモチベーションとなっていました。笑
2年生のラインナップも、彼女の琴線に触れそうなものばかりです!!
学ぶだけじゃなくワクワクもギッシリ詰まった教材なので、毎月チャレンジが届くとすっごく嬉しそうに喜んでいます。
このあたり、幼児期と変わらんな~と微笑ましく感じています。笑
こういうのを喜ぶのも今だけだと思うと、興味のあるものめいっぱい楽しんで欲しいと思ってしまう(●´艸`)
全国規模の『実力診断テスト』があるのはベネッセならでは!
1年生で受講して見て「これすごい!」と感じたこと。
全国規模の実力診断テストが行われるのです!!
受講人数の多いベネッセならではの取り組みですよねヽ(`∀´)ノ
テスト後には、成績表と専用の復習ドリルが送られてきました!
(ネット提出を選んだ方は郵送ではなくネットでの確認でした)
テストを受けた人数が11万7千人 ってすごくないですか(;゚;Д;゚;)!??
すごい、ベネッセの底知れぬパワーを感じる…
国語・算数共に100点だったので1位でしたヽ(`∀´)ノ(1位何人いるんだろう…笑)
でもこの『1位』という響きにしーちゃんすーーーーっごく喜びまして!!
かなりのやる気アップに繋がったように思います!
この実力診断テストが、
2年生では3回あるようです!!
これは楽しみ(●´艸`)
また100点満点取れるように頑張ろう!!
チャレンジタッチではなく『紙』での受講を選んでいる理由
そんな、大変大満足しているチャレンジですが。
今恐らく、チャレンジは紙ベースではなくタブレット型の『チャレンジタッチ』を受講している方の方が多いのではないかな??と感じます。
1年生の始めは紙だったけど、途中でタッチに移行したという知り合いもチラホラ。
しかしながら、わが家は2年生の間は『メインの取り組みに関しては紙で行いたい』と考えています。
あえて『紙』での受講を続ける理由。
学校の授業やテストがまだアナログだから
タブレットでサクサクお勉強するのは絶対楽しいと思う。
でも、学校の授業がなんせまだアナログなんですよねヽ(´o`;
テストもアナログ。全て紙とペンで行っています。
タブレットで問題を解くのと、紙とペンを用いて問題を解くのとでは多分感じ方が違うと思うのです。
タブレットでの学びも取り入れては行きたいけど、それはあくまでも補足として。
『メインの学びに関しては、学校と同様紙とペンで学ぶ方が今の年齢ではまだよいのではないか』という夫婦の見解でございます。
(もしかしたら考え方古いのかもしれません。汗)
現時点で机に向かう習慣が身についているから
チャレンジタッチの良さって『勉強習慣のついていない子でもやりたくなる!』というところなのかな、と思うのです。
わが家に関しては、机に向かうこともさほど嫌がらないし、紙の取り組みでも1年間やり残すことなく受講できたことを踏まえると、このまま紙ベースでも問題ないのかな、と感じています!
字を書く練習も兼ねたい(筆圧が気になる)
『チャレンジタッチを受講したら漢字の止めはねを覚えた』という声も耳にしているので、反復して練習しやすいのはチャレンジタッチなのかもしれないなと感じたりもしています。
が、しーちゃんの場合、私は『筆圧』もちょっと気になっていて。
字を上手に書こうとするとやたらと力が入りすぎて濃くなりすぎているのです。
タブレットだと筆圧までは判断されないと思うので、紙に書く機会は減らしたくないな…、と個人的には感じています。
紙の方が時間の管理がしやすい気がする(我が家の場合)
タッチを受講しているわけではないので憶測なのですが。
国語算数以外にも面白そうな内容が豊富に含まれているだけに、タッチに時間を使いすぎるようにならないかなぁ…というのを少々懸念していますヽ(´o`;
チャレンジ以外にも家庭学習として取り入れているものもあるので、そちらに費やす時間が無くなるのは出来れば避けたい。
その点、紙だと終わったらサッと次に移行してくれるので、そういう面での安心感はあります!!
娘本人も『毎月送られてくる教材』がなくなるのは嫌みたい
娘本人にも聞いてみたのですが、
『チャレンジタッチは気になるけど毎月届く教材が無くなるのは嫌だ 』
という心境のようです。
タブレットでの取り組みは別途行っていることもあってか、何が何でもチャレンジタッチをやってみたいという心境でもなさそう。
確かに、届いた時のあのワクワクした顔を見ると、その意見にも納得してしまう。笑
親も子どもの学びに関わっていきたい
タブレットだと、自動で丸付けしてくれるのが魅力の1つです…、が!
チャレンジに関しては、私が丸付けしたいんです!
ちゃんと理解出来ているかなというのも確認したいし、「すごいね!!」って声をかけたりもしたい。
まだ低学年。一人で勉強が出来るシチュエーションよりも、見守りながらの学びを重視していきたいと感じていたもので、そういう意味でも『紙』での受講は私の意向にあっていると感じています。
決していい母親ではないし、遊びにも満足に付き合ってあげられていないからこそ!!
せめてここだけは!!!という心持ちでおります、はい。
コスパは『チャレンジタッチ』に軍配!子どもに合う方を選ぶべし!!
とはいえ、チャレンジタッチが決して悪いものなわけでは決してなく。
正直かなり気にはなっているんですよヽ(´o`;
- 英語(Challenge English )もプログラミングも受講できるし(紙だとパソコンからやらないといけないのでちょっとやりにくい)
- 物も増えないし(←しーちゃんにとっては寂しいかな。笑)
- 電子書籍も内蔵されているし(自宅のタブレットからも閲覧は可能)
- 赤ペン先生だけじゃなくAIが苦手を判断してその子に合わせたレッスンを提示してくれるし
- レベルに合わせて問題も増やせたり出来るし
- 1年間のおさらいも出来ちゃうし
- オンラインライブ授業 も受けられちゃうし
- 漢字・計算・英語は学年を超えて取り組めるのも魅力的だし
これらが追加受講費無料でチャレンジタッチの中で全部出来ちゃうのはやっぱり魅力だな~と感じています。
紙での受講だと、同じことをするのにパソコンを開いたりタブレットを開いたりと手間は別途かかってくるので…
コスパで考えたら圧倒的にチャレンジタッチだな~って(;´∀`)笑
ここまで色々盛り込まれているコスパ最強の教材は他にはないと思う。
4月号ならキャンペーン中につき1ヶ月だけの受講も可能なようです!!
正直、タッチには相当惹かれてはいるのですが。
どちらを選ぶにせよ、『子どもの性格に合う方を選択する』というのが大事だと思います!!
やってみたらタッチも合うかもしれないけど…、とりあえず2年生の段階では『紙』での受講で我が家は取り組んでいきたいと思います!!
3年生以降はもしかしたらタッチに切り替えるかもしれません!
娘の取り組む様子を見ながら判断していきたいと思いますヽ(`∀´)ノ
ベネッセの公式HPでもコース診断をすることが出来ます。
しーちゃんの場合、診断結果も『紙のチャレンジ』でした!
どちらにするか迷っている方は、こちらのコース診断もぜひ利用してみてくださいませ~!!!
オプション教材と共に2年生でも受講していきたいと思います!!
今後も『学びの起爆剤』としてチャレンジに取り組んでいきたいと思います!!
ワクワクした気持ちって、前向きに勉強に取り組むための一番大事な気持ちなように思います。
勉強が楽しくなるから、他の学びも前向きに取り組める。相乗効果がスゴイ!!
しーちゃんの性格にピッタリな教材だったと感じていますヽ(`∀´)ノ
↓娘がチャレンジに対して魅力を感じているところはこちらにまとめています。
チャレンジが大好き過ぎて、ぜーーったい辞めたくない!!と言っています。笑
やらされているのではなく、やりたいからやる。
それが、チャレンジだと叶う!!
この1年間の娘の様子を見ていて感じました。
そんなわけで。
2年生でもメインの取り組みは紙ベースの『チャレンジ2年生』で決定です!!
来年度も娘にワクワクをたくさん届けてくださいませ♡
おすすめの関連記事です!
チャレンジ単体ではなく、オプション教材の『考える力・プラス講座』との併用受講しています。
ワクワクの詰まった教材 + 思考力を高める教材。
とてもバランスがよいと感じたので、2年生でもこのスタイルで受講する予定です!!
4月に年長になる息子も『こどもちゃれんじ』を受講しています!
思考力特化コースがすっっっごく良かった!!!
姉弟そろって進研ゼミのお世話になりますヽ(`∀´)ノ笑
↓我が家がこれまでに取り組んできた家庭学習はこちら!
↓読んだよの印に『ポチッ!』と応援よろしくお願いします♡♡