おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
今日は、年中おーくんの家庭学習についてです!!
おーくんの通信教材に関しては、現在に至るまで色々と試してきました。
年少ではZ会、年中ではまなびwith、途中からポピーも併用して。
↓過去記事抜粋。
でも、頑なに息子名義で『こどもちゃれんじ』は受講してこなかったのです。
なぜなら『エデュトイがかぶるから』。
エデュトイ(おもちゃ)のついてこない思考力特化コースも年中からは選べるようにはなるけど、娘の受講をした際の記憶では割と難易度が高かったような印象があり、息子には合わないのではないかと思っていたのです。
が!!
こどもちゃれんじ12月号のエデュトイに惹かれついつい頼むことにしてしまい。
↓持ってないエデュトイに惹かれちゃった♡今も遊んでます!!
最低でも2ヶ月は受講しなければいけないのなら、1月号は思考力特化コースにしてみようかなと切り替えてみたのですが…
もう、もう、もう!!!
なんで今まで頑なに避けていたんだろう…
すっごく良かったんですけどぉぉぉーー!!!
これにより、今後のおーくんの家庭学習の方針がガラッと変わりました。
方針を変えるだけの良さがここには詰まっていた…!!!
1月号の思考力特化コースはこのような内容でした
1月号で届いた『思考力特化コース』の教材。
絵本やDVDやおもちゃがないコースなので、とてもスッキリした内容となっています。
おもちゃはないけど…
『考える遊びセット』として、このように付録がつく月もありますヽ(`∀´)ノ
1月号は総合コースと同様に、こちらの付録がついてきました!
このカタカタカルタ、めちゃめちゃオススメなんですっ!!!
しーちゃんのときにも頂いた付録なのですが今も現役で大活躍しています♡♡
(セリアで購入したケースに入れて保管していました)
ボロボロになってきていたので新しいものと入れ替えたいと思います!!
こちらがワーク。
思考力特化コースは、総合コースよりもキッズワークが分厚く、プラス『思考力ぐんぐん』というワークも付いてきます。
緑が総合コースのワーク、赤が思考力特化コースのワーク。
ボリュームが全然違うのです。
活用ガイドと毎月送られてくる親向け情報誌。
思考力特化コースは親向けの情報誌が中々読み応えのある記事が多くてですね。
しーちゃんのときにはこの情報誌が何気に楽しみの一つとなっていました。
思考力特化コースでは赤ペン先生に似た『ぐんぐんもんだい』にも取り組むことが出来ます!
ちゃんと丸付けをして返却してくれるんですよ~!
これはそれを保管するファイルです(●´艸`)
年中では10月・2月号、年長では5月・8月・12月号で取り組むことが出来ます。
参考までに、こちらが『ぐんぐんもんだい』。(年長8月号のもの)
しーちゃんで取り組んだぐんぐんもんだいは今も全て保管していますが、花丸たくさんくれるんです、これが。
おーくん、絶対喜ぶわ(●´艸`)
なぜなら、しーちゃんの赤ペン先生に憧れているから。笑
思考力特化コースはDVDやおもちゃはついてこないけど、十分満足できる内容となっています!
(尚、DVDはオンラインで見ることが出来ますよ~!!)
余談ですが…
過去のこどもちゃれんじのテストも含め、しーちゃんがこれまでに受けたテスト関係は全てファイルに保管しています。
普段取り組んでいるワークやプリント(宿題含む)に関しては定期的に処分していますが、テストは頑張った証拠なので(●´艸`)
増えすぎてどうしようもなったら考えるとして、当面は保管していきたいと思っています!!
おーくんのものも保管していくぞー!!
『思考力ぐんぐん』は考える問題が多くとても良い!!
肝心の問題の内容です。
私、記憶では

難易度高かったような気がするからおーくんには早いかも…?
と思っていたのですが…
受講して見て「あっ」と気づいたわよね。
しーちゃん、そういえば一学年あげて受講してたんだった…(;´∀`)
年中で年長のものを取り組んでいたので、そりゃ『ちょっと難易度高かった気が…』と思うわ。笑
年中のおーくんに年中の思考力ぐんぐんを取り組んでもらったところ、簡単すぎず、かといって難しすぎることもなく、適度に頭を使う問題が多く含まれていてちょうどよかったです!!
こういう問題も、難しすぎるわけじゃないけど考えないと解けないですよね。
シールを貼る問題も、考えながら…です。
この手の問題、一生懸命お話を考えてくれるおーくんが可愛い~(●´艸`)♡
数の合成問題。
算数の下地になりそうな良問です♡♡
キッズワークに関しても、総合コースよりもページ数マシマシで、ワーク好きな子にはピッタリな内容。
オールカラーで、シールを貼る問題も多く、キャラクターに華やかさもあり、そりゃ楽しいよね~と。
ただ、紙の質感はざらざら気味で、それに関してはポピーやまなびwithの方がしっかりしている印象を受けました。
『こどもちゃれんじ 思考力特化コース』を継続して受講します!!!
あまりにもよかった。
あれ、こんなにも良かったっけ。
しーちゃんでも受講していたはずなのに、その感動を忘れてしまっていたようです。
取り組んでいて、私も息子も楽しい。
基礎的なことだけじゃなく、考える問題も多く含まれているのがまた良い。
2月号、3月号の内容もまた良さそう。
これは…辞めたくない…!!!
すっかりベネッセの術中にはまってしまいました。
自らはまりに行った感はあるけども。←
おーくんも、

ちゃれんじが一番好き!!
と、こう言っております。
年中で取り組んだ教材だと『ちゃれんじ>ポピー>まなびwith』とのこと。(おーくん比)
その言葉を聞いて、母は決意しました。
思考力特化コース、継続しますっ!!!!
試しもせず、「おーくんにはまだ早いかも」なんて思うのは息子に対して失礼だったなと反省しております。
していないつもりで姉と弟を比較をしてしまっていたんだなぁ…
おーくんはしっかり成長してる。
学ぶ意欲もある。
親が一方的に「まだ早い」と決めつけるのではなく、色んなチャレンジをしていこう!!と改めて思った出来事でもありました。
年長での年間ラインナップを見比べると、4月号はどちらのコースでも『かきじゅんナビ』が手に入る模様。
エデュトイで気になるのは、持っていないこともあり8月号の『3WAYべんきょうマシン』かな…といったところです。
場合によってはそこだけ総合コースと切り替えるかも??
でも、ベースは『思考力特化コース』でいきたいと思っています!!
ちゃれんじを続けるにあたり、現在受講している教材も見直ししています。
解約手続きしたり。えぇ。
長くなるので、年長でのおーくんの取り組みは明日の記事で改めてまとめたいと思っています!!
こどもちゃれんじを軸に、プラスαですヽ(`∀´)ノ
まさか、こんな展開になろうとは…
しまじろう。恐ろしい子です。
↓結局きょうだいでこどもちゃれんじのお世話になることになりました。笑
おすすめの関連記事です!
しーちゃんが年中で取り組んでいた思考力特化コース。(一学年上げて受講)
(年長時点では年長の総合コースを8月号から受講。小学校へのモチベーション作りに役立ちました!)
自分でも読み返して思い出した。
思考力特化コースはすごく良かったということを。←
今回は学年通りの内容で受講していきたいと思います!!
↓我が家がこれまでに取り組んできた家庭学習はこちら!
↓読んだよの印に『ポチッ!』と応援よろしくお願いします♡♡