おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
しーちゃんの家庭学習に関しての久々投稿。
タイトル通りなことになっていて、私もビックリですが。笑
去年、年中さんのときに一学年上の年長用の教材であるこどもちゃれんじじゃんぷ『思考力特化コース』を受講していた娘。
去年の娘はワーク熱が異様に高く、また、ちゃれんじのワークは他のものよりも楽しいと感じているようで1年間ワークだらけのコースを楽しんで受講していました。
↓昨年思考力特化コースについて書いた記事
時は過ぎて、現在。
リアル年長となったわけですが。
度々言われていたわけですよ。

こどもちゃれんじがやりたい!
小学校になってもコラショやりたい!!
とヽ(´o`;
私個人としてはですよ。
他にもたくさん教材があるわけだし、娘の学力等を見て一番合うものを提供したいなぁ、と思っていたわけです。
そのために去年色々と小学生向け教材の資料請求もしてきたわけですし、色々見た中でも母としては『Z会:ハイレベルコース』が内容的にも娘に合っているんじゃないかな、なんてね。思ったりしていたんですけども。
↓教材について悶々と考えていたときの記事
頑固で一途で気持ちがぶれない娘が

こどもちゃれんじがいい!!小学校に行ったらコラショがいい!!絶対コラショ!!
って言い張っているっていうことは…そうなんでしょう。
彼女、ホント頑固だから('A`)
ランドセル選びのときに痛感。彼女は頑固で一途。
早々気持ちは変わらないと思うし、なんなら「そっちよりこれがいいと思うよ」と他のものを提示しようもんなら、

そんなのやりたくない。私の気持ちわかってくれない
なんてへそを曲げかねない。
『やらされている感』が出た途端、絶対学ぶことが楽しくなくなってしまうと思う。
なんか…もう、ここまで来たら...
しーちゃんのことは全面的にこどもちゃれんじにお願いしちゃうか~ヽ(´o`;
という気持ちになった次第です。
やりたいことをやるのが一番よ!!
で、いつから始めるのかが悩みどころだったのですが、娘より

年中さんでワークたくさんのやったから、今度は普通のやってみたい
と申し出がありまして。
確かに、去年はワークをたくさんやったけど、今年は逆に入学に向けての気持ち作りというか、そういう方面のサポートをしてもらいたいなという気持ちに私もなり。
じゃぁ、いっそのこと今からやっちゃうか!!と。
相成ったわけでございます(;´∀`)
母のオススメはZ会だったんだけどね。←まだ言ってる。
2年連続でじゃんぷを受講した場合『1年生準備スタートボックス』はどうなるのか
去年一学年上のじゃんぷを受講したので、一通りのものは頂いておりました。
- めざましコラショ
- スタートナビ
などなど。目玉商品にふさわしいラインナップのものは全て手元にあり、めざましコラショに関しては今も現役で活躍中です。
再受講するにあたり、この辺りはどうなるのかを問い合わせてみましたら…
「今年も全て送ります」
との返答でした。
え、マジで!??
そんなわけで…
『1年生準備スタートボックス』が届いたよーーー!!
コラショも、スタートナビも、どっちも入っていらっしゃる。
一人一つじゃないみたいです。
その年度ごとに一つ、になるようでした。
ありがたい、これで姉弟の喧嘩を防止できる。一つはおーくん用にしよう。
ボックスの中身はこんな感じ。
もりだくさぁーーん!!
ワーク系と、
- 一年生準備ワーク
- 書き方ばっちりワーク
- 英語スタートワーク
- お名前練習帳
- お名前シール
- 英語&交通安全DVD(すみません、写真に入れ漏れました)
子供が食いつく系。
- めざましコラショ
- チャレンジスタートナビ
- ひかるえんぴつけずり
↓内容の詳細は去年書いていました!ワーク系は全て同じでした!!
去年の『一年生準備スタートボックス』との相違点
めざましコラショが去年と見た目が変わっていました。
個人的には去年の方が好きかな。
とはいえ、恐らく入学が近づいたときに「もうすぐ小学生だね!」なんて声を掛けて来てくれるのは今年のモデルなようにも思うので…
どちらを使うのかはしーちゃんに選んでもらおう。
なんなら、二つ体制で目覚ましかけてもいいかもしれんね。ホント起きられない子だから('A`)
スタートナビは去年と見た目に違いはないものの、型番が異なるようでした。
実際に去年のもので今年のワークのQRコードの読み取りを行ってみたものの反応なし。
なので、見た目は似ていても『年度ごとに内容が更新されている』ようです。
とはいえ、去年のものに関してはメルカリに売ったりすることなく(←笑)おーくん用として活用したいと思っています。
案の定、

おーくんもやりたい(´;ω;`)
を連発しましてね…ヽ(´o`;
中に内蔵されている問題に関しては去年のものもそのまま使えそうなので、当面『おーくんの気持ちを満たすアイテム』として活用したいと思っています。
問題解いている気分味わうだけで満足なようです。まだ内容は全然理解できていないんですけどね(;´∀`)
ひかる鉛筆削りも、去年のものとデザインが異なりました。
左が今年、右が去年。
去年「これは使わないから幼稚園のバザーにでも出そうかな…」と思っていたのですが、出しそびれてた。笑
でも、結果こうして2つ揃ったわけで。
2つあるなら使おう、喧嘩にならないから。←ここ本当に大事。
ということで、左の学校デザインをしーちゃん用、右をおーくん用として活用したいと思います!!
鉛筆を入れると…
光る上に「カッコいいカッコいい!」とコラショがおだててくれます。笑
チャレンジナビに対する反応はというと…
案の定と言いましょうか。
チャレンジナビにしーちゃんがとにかく食いついた!!!
ゲーム感覚でやれるのが新鮮で面白くて仕方ないらしい。(去年は手元に届いたけどこのスタートナビには手を出していなかったのです)
ここ最近プリント学習に対してちょっと気持ちがダレ気味だったのに、これをやりたいがためにすっごく張り切ってプリント始めたくらい。
(いつものプリント3枚終わったらこれを使える、というルールにしました)
新鮮さって大事なのかもな~、とその姿を見て思った次第です。
問題の内容はというと、去年受講していた『思考力特化コース』に比べると難易度は易しめだと感じました。
とはいえ、他にもプリントの類はやっているし(七田式プリントやってます)、最近は年中のときに比べるとワーク熱も少々落ち着き気味だったので、現状にプラスされるボリュームとしては丁度良いように思います(●´艸`)
また、チャレンジナビとワークが連動出来るところにもまた魅力を感じているようで、「ご褒美集め」に勤しんでおります。
今年は根詰めずに、楽しい気持ちでやってもらいたい。ぜひに。
※しばらくやってみての感想はまた追々投稿したいと思っています!
尚、もれなく息子までもがやろうとするのがわが家の問題点でして…
問題の意味わかってないのに…ヽ(´o`;
自分のことを恐らくしーちゃんと同じ成長度合いだと信じて疑わない息子に対し、如何に「今のあなたは年少なのだから、しーちゃんがやっているものが出来ないのは当たり前。あなたはあなたの出来ることをやろう」ということを傷つけずに伝えられるかが私の今後の課題です('A`)
せめてひらがな覚えてからやろうぜ…
「総合コース」を頼んでみての感想
思考力特化コースはワークだけだったのに対し、総合コースには『絵本・DVD・エデュトイ』と盛りだくさん。
物が増える要素満載だな~と感じましたヽ(´o`;
ちゃれんじはここがネックなのよね…
8月号遊び終わった後。
はぐるまネジブロックは面白かったけど、やっぱりすぐ飽きちゃうよねぇ、と。
こっそり処分してもバレないんじゃないかとすら思うわ…
エデュトイに関しては、もっと小さい頃のそれとは異なり『長く遊ぶ』ということはあまり意識せず、その時に好奇心をもって遊んだらそれでよし!という位置づけにするのが良さそうだな~と感じました。
歯車も、一通り作って遊んで「歯車すげぇ」ってなっていたのでもう御役目は充分果たしたと思う!
それを思うと、しまじろうパペットとかはなちゃんとかは本当に長く遊べる良いおもちゃだと感じる。
そして何より。
やっぱり『小学校に向けて気持ち高めるぞーー!!!』という、いわゆる生活習慣的な要素は今後のラインナップを見ても『総合コース』の方が濃い気がしました。
実際問題、しーちゃんはもう既に未知なる小学生の生活に対し少々ドキドキしているようで(まだ夏なのに)、

大丈夫かなぁ…ちょっと心配…
などと度々口をしている現状。
小学校に行ったら楽しいことがありそうだ!という気持ちを高める上でもこどもちゃれんじが一役買ってくれそうな気がしています。
余談ですが。
今現在弟のおーくんはZ会を取り組んでいて、私はそれを気に入っているんだけども…ちゃれんじの華やかさを前におーくんまで

ちゃれんじがいい
とそのうち言い出しそうで怖い…(´;ω;`)
エデュトイはしーちゃんが受講した分でそれなりに揃っているし、おーくんにはぜひこのままZ会を突き進んでほしい…と母は思っているのだけれども…どうなんだろう…
↓Z会もいい教材!おーくんに合ってると思うんだけどなぁ…
今後のしーちゃんの家庭学習の方針
幼稚園の間は
- こどもちゃれんじじゃんぷ
- 七田式プリント
の2本を家庭のベースにしていこうと思います。
↓ずっとやってる七田式プリント。おーくんにはまだちょっと「A」の問題が難しそうなので少しお休みしてます。
小学生以降は、『チャレンジ1年生』がベースになるのが確定。
(ずっとなのかそれとも途中で見直すのかは今後考えるとして、現時点では当面「チャレンジ1年生」がベースになることは確定)
その他
あたりを追加で頼むのが良いかな~と検討中です。
少々難易度が高めのものもプラスしたい、というのが母の希望。
この辺りは、娘の意思と教材の内容とボリュームを見ながら考えていきましょうかね(;´∀`)
(娘がやりたくないっていったら絶対やらないからね、やりたがるものを選んでいこう)
しーちゃんは本を読むのがとても好きで、幼稚園児にしては読解力もある方だと思うので記述の力も身についたらかなり強みになるんじゃないかと思ってましてね。
そんな意味でも母は『ぶんぶんどりむ』がオススメなんだけども…
さて、娘はどう出てくるか。(←ここが一番大事)
そんなこんなで、まさかの
『今年もちゃれんじ頼んじゃったよ!!』というご報告でございました。
そして、明日もちゃれんじな話題です。
オプション教材も申し込んでみたのでその感想をアップします!!
↓ なんやかんや、しーちゃんは長くお世話になってるなぁ…。相性いいってことなのかもしれないね。うん。
