おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
教材やらなんやら溢れかえってきていたので、新年度になるタイミングで不要なものをまとめて処分しました!!
たくさん頑張ったね!!
エッヘン!!
ドリルの山を見ると、ほんとに頑張ってるな~と実感します。笑
(多分まだこの先を思うと序の口なのだろうとは思うけども…)
本人もドリルの山をみて『自分偉い!!』という気持ちになったようです(●´艸`)
スペースが許すようなら、これから先取り組んでいく塾の教材も全部保管してあげたいと思うのだけど…3年分保管しきれるかな…(;´∀`)
スペース的にムリな気がするぜ。
さてさて。
そんな今までに取り組んできたドリルを見返す中で、「やっぱりこれいいドリルだわ~」と改めて感じたドリルがあったので、ブログでも紹介したいと思います!!
ただ、ドリルって合う合わないがあると思うので。
「へーそうなんだー」くらいの気持ちで見てもらえると嬉しいです。笑
『出口先生のあたまがよくなる漢字』がめちゃ良かった!!
漢字検定に向けた取り組みなど、漢字にまつわるドリルは全般的に取り組んで良かったと思っているのですが。
その中でも「このドリルめちゃいい!」と思ったのがこちら。
出口先生のあたまがよくなるドリル!!
しーちゃんで取り組んでみてとーーーっても良かったので、今おーくんも1年生の漢字の総復習として取り組み中です(●´З`●)
このドリルは、普通のいわゆる一般的な漢字ドリルとはかなり違っていて。
漢字を覚えるためのドリルではなく、『漢字の使い方を学ぶドリル』なのです。
このドリルに取り組むことで、
- 一つ一つの漢字の意味を理解する力
- 文の中での漢字の使い方を理解する力
- 漢字の意味を考えてふさわしい言葉を選ぶ力
- 一つの漢字からさまざまな言葉を連想する力
- 正確に言葉をつなげて文を作る力
- 一文を正確に読み取る力
以上6つの力がこのドリルで養われる、とのこと。
そうなの、このドリル漢字だけじゃないの!!
めちゃんこ欲張りなドリルなんです!!
まずは漢字の意味の確認。
3年生版だと、漢字の練習のページはこれだけ。
書き順なども一切載っておりません。
「もう当然知ってるよね??」という圧を感じるよ。笑
1年生版に関しては一応練習の欄もついておりました…が、その後の内容を考えるとやはり他のドリルで一通り学んでからの方が良いと思います!
漢字の意味の確認をした後は、
()に当てはまる漢字を選ぶ問題です!
どの言葉が当てはまるか意味なども踏まえて考えるところがすごくいい!!と感じました♡
例えば、
( )度としてはいけない。
イチ ニ サン
ここに入るのは『二度』しかありえないというのを大人はもちろんすぐわかるけど、子どもには難しかったりするわけですよ。
ぼくは来年( )つになる
ヤッ トオ ニ
おーくん、まんまと『二つ』と書いてしまっておりました(;´∀`)
選択肢に『フタ』と書いてたら合ってるけど『ニ』だから『ニツ』になっちゃうよね。だから、この場合は当てはまるのはヤッツしかないね。
と伝えたら、「ほんとだーー!!」とめちゃんこ納得していました。笑
(素直でよろしいっ!)
ちなみに、3年生では熟語で問われます!
例えば、
ぼくは勉強ができる方だと( )している
ジシン ジガ ジフ
父は会社で重要な役に( )された。
キヨウ シンヨウ キリツ
自負や起用という言葉を知っていなければ書けない問題。
語彙も増えてすごくいい!!
そして最後に、
言葉の並び替えの問題があるのです!
カタカナを漢字に直しつつ、文法を意識しながら並び替える。
ほんとに、なんて欲張りなドリルのっ!!!←褒めてます
主語(~は・が)と述語(~だ・する)の欄だけ指定されているので、そこに入る言葉を考えるところからスタート。
3年生の問題では、目的語だったり、助詞・助動詞なども含めて並び替えを行うのですが、結構難しいですヽ(´o`;
写真に撮ろうと思ったのだけど、しーちゃんの字があまりに汚すぎて自粛…('A`)
漢字だけではなく国語力が上がるドリルです!
漢字をただただ覚えるだけでなく、その使い方を学べる『出口先生のあたまがよくなる漢字』。
「ここがこうなっているからこの漢字が入る!」と一つ一つしっかり考えないと解くことが出来ない問題ばかり。
語彙も増えるし、文法も学べちゃう。
えー、もうめちゃめちゃ最高すぎる(;O;)♡♡
漢字そのものを覚えるためのドリルではないので、漢字を覚えた後の総復習として使う形にはなると思いますが、私的にもう、めちゃめちゃ良いドリルだと感じました!!
これは今後も是非取り組んでいきたい(●´艸`)♡♡
特におーくんには、漢字の総復習として今後も取り入れようと思います!!
しーちゃんに関してはまずは5年生6年生の漢字の先取りを今は優先したいと思います!
やるとしたら、その後だね(●´З`●)
↑この2冊を終えたら6年に進もうと思っております。漢検はする予定なしっ。
以上、りんごオススメの漢字ドリルのご紹介でした~!!
おすすめの関連記事です!
我が家で愛用している漢字ドリル。
マス目も大きく、一番最初に取り組むドリルとしてピッタリです♡♡
おーくん、書き順ちょいちょい間違えて覚えてて。汗汗
となえる方式で少しでも身についてくれることを願うばかり…www.ringo-time.com
しーちゃんは7級までは受けておりましたが、もう今後は漢字検定は受けずに自主的に先取りをするだけにする方向でおります。(3年までに6年までの漢字に取り組んでおけばよかった…と少々後悔しているけど、これが限界だったのも事実…)
おーくんは学年通りの内容で漢検受けていこうと思っております。
6月の漢検も申し込んだのだけど…。
おーくん、大丈夫かな(;´∀`)
1年生のですら心配だよ、お母ちゃんは。笑
↓読んだよの印に『ポチッ!』と応援よろしくお願いします♡♡