こんばんは、りんごです(・∀・)ゝ
(書き出しが『こんばんは』なの、超久々…!)
本日2本目の投稿。
先ほど投稿した『漢検受かったよー!ワーイ!!』の記事に引き続き『こんな感じの勉強しました!!』についてまとめてみたいと思います!
概ね8級での取り組みと同じ内容ではありますが、せっかく合格したのでね(●´З`●)
今回もドヤドヤしながら書かせてくださーーいヽ(`∀´)ノドヤサッ!!
↓お昼に投稿した「受かったよー!」の報告記事
検定7級に向けて取り組んだドリルとスケジュール
7級に向けて取り組んだドリル達。
こんなにたくさん、いやーー、頑張ったヽ(´o`;
8級を受検したときは4ヶ月間で行いましたが、もうそんなタイトなスケジュールは無理っ!ということで、今回はそれよりも少し余力を持たせた日程で行いました。
まずはとなえてかく漢字練習ノート(夏休みまでに終わるような日程で)
漢字の先取りを一切していない状況からのスタートだったので、まずはこの『となえてかく漢字練習ノート』で4年生で学ぶ漢字を一通り練習しました。
取り組み方は今までと同様。
書き順も覚えやすく、とーっても気に入っている漢字ドリルです!!
↓こんな感じで取り組んでいます!
↓このドリルはわが家の鉄板!5年生のものにも取り組み始めました!!
続いていちまる!(夏休み中にスタート:2か月半くらい前)
続いて、しーちゃんお気に入りの『いちまる』に取り組みました。
いちまるは5週間で取り組む内容となっていて、1週間ごとに復習問題が載っているのです。
この復習問題はコピーして繰り返し取り組みました。
(2週目の復習問題のときの1週目の復習問題も取り組む、的な感じで)
この時期にはまだ全然仕上がっていないので、範囲が広すぎると全く解けないのです。汗
ゆえに、この『1週間分の復習問題』というのがボリューム的にピッタリなんですねぇ(●´З`●)
A3対応のコピー機が家にあるおかげで、コンビニでコピーをしていた前回よりも断然下準備が楽になりました♡
コピー機買ってよかった…と改めて実感。
↓いちまるもわが家の鉄板!!
↓使わない日ないんじゃ?ってくらいめちゃめちゃ使ってます!
対策ドリルに取り組む(9月あたりからスタート:2ヶ月前)
さすがに7級ともなってくると、覚えなければいけない熟語等が多くて。汗
8級のときには『時間のある時にちょこっと取り組む』くらいの活用だった対策ドリルですが、今回はガッツリ使用しました。
2種類買ってみたけど、より使い勝手のよかったのは『出る順5分間対策ドリル』の方です(●´З`●)
こっちのドリルはしっかりと取り組みました。
(直前対策ドリルの方は買わなくても良かったかも…と思っている)
出来た問題に☑をつけて、間違えた問題は翌日以降にもう一度。
2回目に取り組むときには答えの欄を紙で隠して取り組みました。
(ノートに書いたりコピーするのは手間なので、このドリルに関しては直接書き込みました)
問題数が多く、また出る順で並んでいるので、まさに『対策』になります!!
過去問に取り組む(1週間前から)
『対策ドリル』のおかげでかなり解けるようになっていたので、過去問は最終確認な位置づけで取り組んでみました。
一度も不合格点にはならなかったので「まぁ…なんとかなるだろう!」と思えました(●´З`●)
漢検の過去問は他にも色々売られているけど、しーちゃんはこの『本番そっくりテスト』がお気に入り。(ネコがカワイイから)
都道府県の漢字が書かれているポスターも付いていたので、トイレに貼って活用しました!
本当はもっと余裕をもって過去問に取り組む予定でいたのですが、漢検の1週間前に塾のテストがあって、それに向けた勉強で手いっぱいで中々手を付けられず…
過去問は、塾のテストが終わってから集中的に取り組みました(;´∀`)
間違えた漢字はノートで練習
間違えた漢字はそのままでは絶対に覚えないので。←8級で経験済み
ノートに書いて覚えました。
オーソドックスだけど一番効果的!(しーちゃんには)
たくさん間違えたので、2冊目突入しました(;´∀`)
やみくもに何回も書いたところで嫌になるだけなので、間違えた漢字をノートに1日1回ずつ書いて覚えました。(1つの漢字につき4日くらいかけて覚える)
ちなみに、ノートは50マスのものを使っています。
あえてマス目の大きなものを選んでいますが、このくらい大きい方が使い勝手良いです!
ただ、後半は塾のテスト勉強の兼ね合いもありそこまで手間をかけていられなかったので、
- 間違えた漢字を1回ずつ書いて練習
- 次の日に漢字を隠してふりがなだけを見て書けるか確認
- 書けなかったら書き取りの練習をして翌日にまたトライ
- 書けるようになった時点でその漢字の練習は終わり!
な流れでやりました。
ちなみにこの間違えた漢字をノートに書き出す作業は私の仕事です。
8級のときと同様に「あれ?これ私の勉強だっけ…」と何度も思いました…('A`)
何回も間違えてしまう感じにはちょっと印象付けるようなメモを書いてみたり。
群馬は『ぐんまくん 君の羊は 馬みたい』って書いたら一発で覚えられました。笑
(ちなみにこのとき頭に浮かんだのは水曜どうでしょう。「ぐんまくん、イワシ食いすぎ、船頭気分か」わかる人にはきっとわかる)
『焼』の字もごちゃごちゃして線を何本書くのか覚えにくいようだったので、分解して無理やり意味づけをしてみたり。
我ながら、10サールってなによ、って話なんですけども。笑
4年生の漢字は熟語も多いし、反対の意味の言葉は?なんていう問いも多いしで覚えるのに結構苦労しました。汗
訓読みで問われたら書ける漢字も、熟語で問われると書けない、みたいなこともちょいちょいありました。
(治める、は書けても『ゼンチ』と聞かれると『チ』が出てこない、みたいな感じ)
一番苦労したのが音読み訓読みで…ヽ(´o`;
ほんとに覚えられなかった。汗

その読み方で意味がわかるものは訓読みだよ!

セキ(席)ってなんで意味わかるのに音読みなの?

何でだろうねぇ…
私もアホだから、ちゃんと教えてあげられない!笑
どうにか暗記するしかねぇ!!っていうことで、間違えた漢字を紙に書き出して、トイレに貼ったりノートに貼ったり。
がんばった甲斐あり、本番ではどうにか1問間違いだけで済みました。よかった…
小学全漢字おぼえるカードもちょこっと活用
ブログにも書いていましたが、隙間時間をうまく使いたいと思い買い足した『小学全漢字おぼえるカード』。
これも、ちょこちょこと活用してみました(●´З`●)
ただ、これだけだと中々熟語までは覚えられなかったので、『バッチリ覚えている漢字』『全然書けない漢字』をあぶりだすのに役立った感じです!
となえる文面が面白くて、これのおかげで覚えられた漢字もあります(●´艸`)
5年生・6年生の漢字も引き続き活用していきたいと思います♡
大変だったな…としみじみ…
まとめてみて思った。
大変だった…親子共に…('A`)
なのに、え、6級も受けたいの?ウソデショ??
(ママ、もうやりたくないよーー)
いやもう、多分ホントに時間がなくなってくると思うので、無理はしません。
でも漢字の学習に関しては、なんとなーく我が家なりの方法が掴めてきた気がするので、今後も引き続き出来る範囲で先取りをしていこうと思いますヽ(`∀´)ノ
尚、おーくんに関しては先取りはせず学年通りの漢字を学んでいくのでよいかな、と思っています。
おーくんはひらがなを覚えるのも決して早くはなかったし、文字に関する先取りはあまり向いていないと思うのです。
(無理やりやらせようとするとおーくんの自信を奪いかねない)
『今覚えるべきことをしっかりバッチリ正確に』を目標に、来年の6月に10級を受ける流れがいいんじゃないかな、と考えていました(●´З`●)♡
2人とも性格等かなり違うので探り探りではありますが、それぞれに合う取り組みを今後も模索していくぞ!!エイエイオー!!
おすすめの関連記事です!
めちゃドヤッたタイトルつけた8級のときの勉強内容と概ね流れは一緒です。笑
ただそこはやはり7級、覚える内容が多くて。汗
検定も8級は150点満点だったけど7級は200点満点で問題数も増えたしねヽ(´o`;
7級に関しては対策ドリルもしっかりやり込まないと覚えられなかったです。汗
…6級は受けなくてもいいと思うぞ…。
↓読んだよの印に『ポチッ!』と応援よろしくお願いします♡♡