おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
すみませんっ!!!
今日のタイトル、めちゃくちゃモリモリでドヤッたタイトル付けてますっ!!
娘の頑張りに全力で乗っかってみましたっヽ(`∀´)ノ笑
でもでも、今回の漢字検定は親の私もサポートを頑張ったと自負しております。

無事に合格出来たらブログに『こんな勉強しましたっ!こんなフォローしましたっ!』ってドヤりながら書いてやるんだ…
というのを励みに(←笑)フォローひたすら頑張りました。
というわけで、今回はっ!
晴れて合格できたということで、8級の受検に向けて取り組んだ内容をまとめてみたいと思います!
漢字検定8級を受験するまでのこと ~プロローグ~
9級を受験したのが2年生の10月のこと。

次は8級にチャレンジしたいね!するとしたら次の2月は時間が無くて厳しいから6月がいいかな。

2月に受験するっ!!
えっ(;゚;Д;゚;)!!??
娘に何度も確認しました。
- 4ヶ月しかないこと
- 3年生の漢字は今までより難しいし覚える数も多いこと
- 今まで3年生の漢字は全くのノータッチだったので絶対大変になること

6月でもいいんだよ??(6月にしない?の意)

大丈夫!2月にやるっ!!
一度言い出したらきかない娘。

やるだけやってみたら?落ちるのも経験だよ。
夫の後押しもあり、私も覚悟を決めました。
4ヶ月間の勉強で!!
8級合格を目指すっ!!!
8級受験に向け用意したテキストと勉強法
ではでは。
以下、ドヤりながら記録していきますっ!!ドヤドヤッ!!
1.『となえてかく漢字練習ノート』で書き順を意識して覚えていく ~2ヶ月ほどかけて行う~
3年生で習う漢字は200字。
1日に4字ずつなので、単純計算で50日間ほどかけてひたすら書いて覚えていきます。
その際に気を付けたこと。
一気にやると忘れる!!
なので、忘却曲線を意識して、1日後・1週間後と分割して書いていきました。
↓詳しい取り組み方法はこちらに書いています!
書き順も覚えられるよう、漢字を書く際には唱えて書くように。
1人でやらせると黙々とやってしまいがちだったので、なるべく漢字の練習をするときには隣に座って一緒に唱えるように心がけました。(余力あるときね)
娘、このドリルに出てくる棒人間が気に入ったようで、落書きもよくしていました。笑
楽しんでやれている証拠…かな。笑
尚、もう1冊『ダジャレでおぼえる漢字とことば』も買っていましたが、あまりにスケジュールがタイトすぎてうまく活用できず…
途中まで1ヶ月後の復習用にと取り組んでいたものの、「これをやっていたら漢検に間に合わない!」と判断し、途中からは漢字の練習用としてではなく読み物として活用することにしました(;´∀`)
最後までやり切れていないけど、もう仕方ない仕方ない。
面白いダジャレを読むだけでヨシとしよう。
2. いちまるで1日1ページ問題を解いていく ~1ヶ月半ほどかけて行う~
『となえてかく漢字練習ノート』で勉強したらお次は、『いちまるとはじめよう わくわく漢検』を進めていきます。
10級からずっとお世話になっている問題集です!
いちまるが可愛いから好きなんだって(●´艸`)
小学生が取り組むドリルなので、可愛さやとっつきやすさは何気に大事だ、と思います!!
尚、このいちまるでは漢字の書く学習は省かれた内容となっているのですが、事前に『となえてかく漢字練習ノート』で書きの練習は行っていたので、問題だけが載っているこのドリルが我が家には合っているように感じました。
↑漢字を書く練習も一緒に行いたい場合はステップがよさげです!
大変人気のドリルです。
1日1ページずつ。
右側に書かれている漢字を見ずに問題を解けるかを確認していきます。
1週間ごとにこのような復習問題があるのですが、この問題は直接書き込まずにコピーして使用しました。
- 復習問題①(6日目分)を行い、出来なかったところは漢字ノートに練習
- 復習問題②(12日目分)を行うときに①も改めて行い、再び間違えた問題は漢字ノートへ
- 復習問題③(18日目分)を行うときに②も行い、間違えた問題は漢字ノートへ
という具合に、1週間前に取り組んだテストの内容も次の週で思い出せるような仕組みを作って取り組んでいきました。
これがまた、最初は全然解けなかったのです…
ビックリするくらい。

え、今まで何のためにドリルやってきたの??今までのフォローは何だったんだ?
ってくらい全然解けなかったのです…
何度やっても答えられないし、漢字ノートに書き出す漢字がどんどん増えていくしで、

もう酷い点数で落ちる未来しか見えない…('A`)
と本当に途方に暮れていたのですが…
めげずに繰り返しやっていくうちに最後の2週間くらいで段々と解けるようになってきたんですーー(;O;)♡♡♡
諦めずに取り組むべしっ!!!
3. 過去問をひたすら解く ~最後の2週間ラストスパート~
いちまるを解き終わったら、最後はひたすら過去問です!!!
購入したのはこちらの過去問。
これを選んだ理由はただ一つ。
娘がネコ(ユーニャン)を気に入ったから、ですっ!笑
10級からずっとお世話になっています。
こちらも全てコピーをして、何度も何度も取り組みました。
間違えたところは漢字ノートに練習。
また、いちまるのときにコピーして取り組んでいた復習問題は、このタイミングでも一緒に行っていました。
最終的に、過去問および復習問題で取り組んだコピー枚数こんな感じになりました。
コピーのためにコンビニに行くのが手間で、A3対応のコピー機欲しくなったもんね(;´∀`)
原本は手つかずなので、おーくんが受験するときにも使えますヽ(`∀´)ノ
4. 隙間時間で『出る順5分間対策ドリル』にも取り組む
こちらは隙間時間に活用しました。
例えば、おーくんの習い事の待ち時間など。
2人でマックに行って一緒に取り組んだりしました。
結局全部はやりきれなかったのですが、出る順ランクの高い順に取り組めたのでやった甲斐はあったと思います。
また、最後の実力完成テストも、過去問を取り組むタイミングでコピーして使用しました。
このドリルは全てが問題形式なので、ある程度漢字を覚えてからじゃないと太刀打ちできないと思います。(というか出来ませんでした!笑)
もし使うようでしたら最後仕上げの時期での活用をオススメします!!
漢字ノートへの練習は親のフォローが必須でした(我が家の場合)
漢字ノートへの練習ですが、

はい、間違えたから練習して
だと絶対やる気にならないし、頭に入っていかないと思いまして…
ここのフォローは本当に頑張りました。
用意したノートはこちら。
マス目の一番大きなノートを選びました。
- 大きな文字で書いた方が漢字のトメやハネなど意識しやすい
- 細かいマス目だと書く回数の多さにやる気が無くなってしまうと思った
という理由により選びましたが、このマス目の大きさで正解だったと思います!
その日に間違えた漢字を全て書き出す係は私が担いました。
1日に20文字近く書き出す日もあり、

あれ…これ私の勉強だっけ…
と途方に暮れる日も…( ;∀;)
日によって漢字の色を変え、昨日はどこを間違えたのかもわかりやすくするなども工夫もしました。
この漢字は間違えた日に全部書いてしまうのではなく、1日に1回ずつ書いていくルールとしました。
1つの漢字につき4日程かかる計算です。
間違えるごとにどんどん書く文字は増えていくのですが、1日1回としたことで目に触れる回数は増え、それが定着に繋がったのではないかと思っております。
その日取り組む漢字にはなるべく前もって読み仮名を書くようにしておりました。(途中からやり始めた)
- 上に書いている漢字を下敷きで隠して書く
- 書けなかったら上に書いている漢字を見ながら書く
- 翌日また漢字を隠して書けるか確認
取り組む流れはこんな感じです。
読み仮名書くのも中々大変でね…ヽ(´o`;
毎日毎日練習する漢字が増えるもんだから、毎日漢字練習の下準備に追われておりました。笑
とこんな感じで漢字を練習するためのフォローは出来る限りしていたのですが、とはいえ娘のモチベーションが続かなかったようで、まぁ~雑な字になってしまいましてですね( ;∀;)
そんな娘のやる気を出すために、
バランス良く字を書けたら可愛い丸が貰えるというルールにしてみたり、
印象に残るようなメモを書いてみたり、
私なりに色々工夫しておりました。
なんと手のかかる…('A`)

2月に受けるって言ったの自分なんだからもっと本気出せーーー!!
と何度思ったことか…('A`)

よく匙投げないね、俺ならもうやめてる
と夫にも言われました。笑
頑張った結果…ほぼ満点で合格出来ました!
と、こんな感じで4ヶ月間みっちり頑張った結果…
わーーん(;O;)♡♡
ひっっどい点数で落ちる未来しか見えなかった状況からどうにか盛り返し、無事に満点に近い点数で合格することが出来ましたーー(;O;)!!

ママのおかげで合格できたよ!ありがとう!!
報われる一言も聞けたよーー(;O;)!!嬉しいーー!!
1つ学年が上の漢字検定を合格することが出来て、しーちゃんにとってもかなり自信に繋がったようです。
せっかく一通りの漢字に触れることが出来たので、今後はよりしっかり定着できるようにしていきたいと思います!!
『となえてかく漢字練習ノート』で勉強したおかげか、書き順の問題は1問も間違えずに解くことが出来ましたヽ(`∀´)ノ
先日受けた塾のマンスリーテストでも書き順の問題ではミスなしでした。
やっぱり唱えると書き順が記憶に残りやすくなるのかも…!
今後もこのドリルを使っていきたいと思います♡♡
↑ドリルだけではなく、辞書タイプの『漢字の本』も購入しています。4年生分まで揃えました!
おーくんでも活用したいと思います!
逆に、しーちゃんが弱いのは『同じ読みの漢字』のようです。
確かに、3年生でグッと増えましたからね…同じ読みの漢字…
この辺り今後の強化ポイントとして頭に入れておきたいと思います!!
そんなこんなで。
現在は次の漢字検定7級に向けて動き出しております。
…が。
もうこんなタイトなスケジュールでやるのは私が無理ぃ~( ;∀;)
フォローしきれないっ!!笑
ってことで、7級は少し余裕を持たせた日程で取り組んでいきたいと考えています。
難易度もグッと上がるしね。汗汗
10月の漢字検定受験を目指して、引き続き頑張っていきましょうヽ(`∀´)ノ
以上。
せっかく頑張ったから今だけドヤドヤさせて~!!な漢検結果報告でございました。笑
ドヤドヤした内容ですみませんでしたm(__)m
おすすめの関連記事です!
8級検定直後の感想と、今後の漢字学習計画について。
漢検に向けて、ドリルの他にポスターなども用意しました♡♡
今はトイレに貼っているポスターを4年生のものに貼り替えています。
ドアにはおーくん用に1年生の漢字ポスターも…
トイレが漢字だらけです!!笑(お経みたい)
↓読んだよの印に『ポチッ!』と応援よろしくお願いします♡♡