おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
今日はRISU算数の取り組み記録でございます。
なんと、利用開始から10か月目!!
地道に続けられていますヽ(`∀´)ノ
と言いつつ…
夏休みの間あまり出来ていなかったので、実質8-9ヶ月目みたいなもんなんですが(;´∀`)笑
※「朝起きてから学校に行くまでの間にやる」というリズムが確立してしまったもので、学校がないとやる気にならないらしい。。。汗
RISUを利用されている方の記録を見ると、1年で小学校の範囲全部終わった!とか、2-3学年上の先取りをしています!とか、そんな猛者ぞろいだと感じるのですが。
わが家は地道にコツコツな一般ピーポーでございます。
公文もそろばんもしておらず、算数の先取りほぼゼロな状態からのスタート。
算数が特段得意なわけでも好きなわけでもない普通の小学2年生が、RISU算数にコツコツ取り組んでいったらどうなるのか。
そんな記録として見ていただけると嬉しいです(●´艸`)笑
RISUさんのご厚意でモニター期間を延長していただけることになり、現在もモニターとして利用させていただいております。
モニターということで忖度が入っているのでは…と思われるかもしれませんが、ウソ偽りなくしーちゃんとの相性はかなり良いと感じています!
モニター期間が終了となっても継続する予定です。
使ってみて「ここは使いにくい…」と思ったことに関しては、きちんと正直に書いていきます!!
そして、今回しっかりと書きました。笑
現在の利用状況について疑問に思われている方もいらっしゃるかもしれないと思ったもので、この点今回明記させていただきました。
↓利用中のRISU算数はこちらの教材になります!
現在の取り組み状況 ~かけ算の筆算・割り算に突入~
現在の取り組み状況
取り組みがどこまで進んだのかパッと見てわかるように用意したチェックシート。
(一覧を印刷しただけ)
ものすごーく進んだわけではないけど、前より確実にステップアップしてます!!


左が7月14日時点。(マーカーが薄すぎて見えずらい…汗)
右が10月8日時点。(マーカー濃く塗り直しました。笑)
うんうん、ちゃんと進んでいますヽ(`∀´)ノ
実際に今取り組んでいるものを見てみても、

お!?これは3年生で習う単元だね!??
と素人から見ても明らかに「先取りだ!」とわかる内容になってきました♡
↓取り組みの見える化、オススメです!!
かけ算の筆算
この画面見たときびっくりしちゃったのです。

わっ!かけ算の筆算やってる!!いつの間に!!
ほんと、いつの間に!??と感じるくらい、さらりとスタートしていました。
やり方を画面上で学んだおかげもあり、今のところ問題なく取り組めているようです。
そもそもの掛け算がまだスラスラとは言えない状況なので、解くのに少々時間はかかっておりますが…(;´∀`)笑
解き方を理解した、というのは大きな一歩な気がします!!
割り算
ここにもビックリ。
ついに割り算がスタートしたぞーーーっ!!!
かけ算がまだたどたどしいながらも、ちゃんと答えが出せていてホッ。
解き方は理解できたみたいです。
割り算の文章問題もちゃんと解けていました♡
RISU算数は、計算問題だけじゃなく文章問題もあるのが良いと感じています!!
4桁の引き算(ひっ算)
4桁の筆算(引き算)も登場していました!
この辺りも3年生の単元となるようです。
夏休みに取り組んでいたこのドリルのおかげもあってか、桁数の多い筆算に関しては割といい感じに出来るようなってきたと感じます!
引き続き間違いなく正確に速く解けるよう訓練していこうっヽ(`∀´)ノ!!
↓くりあがりくりさがりプリントとても良かった。このシリーズ絶対他のもやる!!
なぜか後回しになっているところ(早めにやろうぜ)
あと2問でクリア、というところでなぜか放置されている『かさなりの計算と計算のくふう』のステージ。
なんだろう、あまり好きじゃない問題だったのかしら(;´∀`)
順番的には、割り算や掛け算よりも先にクリアしていた方がいい内容な気がします。
早くやっちゃおうぜ…。笑
筆算が出てきて感じたこと ~ペンが使いづらくメモしにくい~
概ね満足なRISU算数ですが、内容のレベルが上がってくるにつれ『ここ改善してほしい』と感じることも出てきました。
それがこちら…
ペンが使いにくい…(;O;)
ペンがあまりなめらかではないなぁ…というのは最初から感じていたのですが、ひっ算が出てきてより顕著に感じるようになりました。
計算をするときの数字がすごく書きにくそうで…汗
私も実際に試してみたのですが、メモ書きが大人でもしにくいです(;O;)汗
ペンの先がふわっとしているからなのか、数字がなめらかに書けないヽ(´o`;

ペンの先が普通のエンピツみたいに尖っていたらいいのに。
としーちゃん。
使っている本人的にもここは不満なようです。汗
そんなわが家、いよいよやりにくいと感じたときにどうしているかというと…
原始的ですが、紙を別に用意してみました。
裏紙はすぐ取れる場所にスタンバイ。
基本的にはタブレット内だけで取り組めているようだけど、必要に応じて裏紙も使いながら日々取り組んでいます!
余談ですが…
マリメッコを臆することなくパクっているこのバインダー、色合いがすごく好きです(●´艸`)笑
(セリアで購入)
※RISU様!!我が家はペンの改良を強く望んでおります…!!!どうか、どうかーー!!!
今後も『RISU×市販教材』で基礎固めをしていきます!!
そんなこんなで。
RISUを始めて10ヶ月が経ったわけですが、学校で習っていない単元に関しても自然に先取りが出来ているのにはとても驚きました!!
(あまりに自然すぎて本人は先取りしている意識すらない気がする)
その学んだことをより使いこなしていくために、市販の教材などにもプラスして取り組んでいきたいと思っています!
算数が得意な子ならRISUだけで充分なのかもしれないけど、しーちゃんに関しては学んだことをより定着させるための取り組みは必要だと感じました。
夏休み~現在までの間に取り組んだ算数ドリルはこの4冊。
全てもうすぐ終わりそうですヽ(`∀´)ノ
※この他、通信教材のZ会・思考力系のドリルにも取り組んでいます
↑難易度が今のしーちゃんにちょうどよかった!!
RISUで先取りが出来たら、今後選べるドリルの幅も増えそう(●´艸`)
3年生のものを先取りしてみるのでもいいし、ちょっと難易度の高いドリルに挑戦してみるのでもいいし。
かけ算や割り算に特化して取り組んでみてもいいし。
今後の様子を見ながら、色々考えていきたいと思います!!
↑この辺り気になってます♡
現在のしーちゃんの様子を見ていると、今は難しすぎる問題に手を出すよりも『基礎的な問題、もしくは+αな難易度の問題を正確に解けるようにする』方がいいのかな、と感じております。
なんせ凡ミスの多い娘。凡ミス、それもまた実力…
いずれはその手の難易度の高い問題集にも挑戦してみたいと思いつつ、まだまだ算数が得意とは言えない段階だと思うので、『解ける問題を確実に正確にスピーディーに解く』という力をつけていけるよう頑張っていきたい。
如何せん素人が考えることですので、これが正解なのかはわかりませんが。汗
わが家の今後は『RISU算数で土台を作りながら市販教材や通信教材(Z会)で力を積み上げていく』というイメージでしょうか。
親が教えずともRISU算数を通じて正しい解き方を学んでくれるのは本当にありがたい!!
理解の幅を広げるためにも、今後もコツコツと続けていきたいと思います!!
以上、10か月目のレポでしたヽ(`∀´)ノ♡♡
↓クーポンコードを利用すると1週間お試しが出来ます♡
気になる方はご利用くださいませ~!
クーポンコード『aac07a』
(合う合わないを判断してからの入会がオススメです!!)
【小学生向け】
▶人数限定! RISU算数お試しキャンペーン | リスジャパン株式会社
【幼児向け】
▶人数限定! RISUきっずお試しキャンペーン | リスジャパン株式会社
返品の場合は、送料・保険料として1,980円がかかります。
契約した場合には、お試し期間の料金はどんなに取り組んでも一切かからないそうです!
おすすめの関連記事です!
RISU算数の詳細はこちらの記事に詳しく書いています!
合う合わないがあると思いますので、気になっている方もまずは必ず『お試し利用』されることを強くオススメします!!!
(いきなり入会はかなりリスキー。汗)
この記事にも書きましたが、適度な先取りっていいですね(●´艸`)
しーちゃんの自信に繋がっているように思います。
(親の目から見ると『算数はまだまだ伸びしろだらけ』だと感じるのですが、もちろん本人にはそんなことは言わずに『こんなことがもう出来るなんてすごい!』なスタンスで接しています。笑)
↓我が家がこれまでに取り組んできた家庭学習はこちら!
↓読んだよの印に『ポチッ!』と応援よろしくお願いします♡♡