おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
娘の字が雑なんです…。
昨年二学期にあった学校の面談で担任の先生からもそのことを指摘され、どうにかせねばと感じておりました。
しかしながら、昨年6月から習字教室に通っていることもあって、習字教室で書いている字に関しては私の目から見ても上達してきていると思うのです。
硬筆と、
毛筆と。
ゆっくり時間をかけたらちゃんと丁寧に書けているし上達もしてきている。
…のだけど、勉強中の字がいやはや雑でヽ(´o`;
まるで違う人の字。
『頭の回転速度と字を書く速度が合っていないのかもしれない』
と私は思うことにしておりますが、とはいえ、相手に読んでもらうための字を丁寧に書くことも大事だと思うわけで。
(自分用のメモならまだしも、読む相手がいるものは丁寧に書いて欲しい。雑すぎて読めないことも多々あり…)
今通ってる習字教室より公文の書写教室で基礎からやり直した方がいいのかも…?一度体験だけでもしてみようかな…
と思い、兼ねてより気になっていた公文書写教室へ体験を申し込んだ矢先の2度目の緊急事態宣言。ガーーーン。
お教室の場所が使えなくなってしまった兼ね合いもあり、その後数ヶ月再開を待ちまして、満を持して4月に体験させていただけることになりました。
本来なら5月が無料体験月なのですが、今回は再開を待っての体験ということもあり無料体験月と同様の条件で体験させてもらうことが出来ました(●´З`●)
公文の書写教室って、大人もペン習字が出来るんだね!そしたらせっかくだし親子3人で体験しちゃおうかな~!
ちゃっかり私も一緒に、しーちゃん・おーくん・私の3人で体験してきましたヽ(`∀´)ノ
公文書写教室を体験しました ~書き方・ペン習字~
↑公文書写教室で貰ってきた、親子3人分の書き方とペン習字のプリント。
お教室の流れとしてはこのようになります。
【開講曜日の時間帯内で都合の良い時間にお教室へ向かう】
宿題を添削してもらう
↓
当日の課題を行う
↓
添削してもらう
↓
残りは家で取り組む宿題
お教室への滞在時間はそのときの混み具合にもよりますが、15-20分くらいでしょうか。
- お教室で取り組むプリントは2枚程度
- 家での取り組みは1日に3枚
が基本の流れとなるようです。
尚、大人のペン習字はというと、基本的な流れは変わらないのですが、お教室での取り組みは『子供の様子を見つつやれる範囲で』とのことでした。
これは親子一緒に通うバージョンなので、1人で通う場合にはまた違うのかな?と感じます。
入会のしおりの教材説明。
『かきかた』は 4A からスタートして J まで。
『ペン習字』は 2A からスタートして J まで。
おーくんは4Aの教材、
しーちゃんは3Aの教材、
私は2Aの教材からのスタートとなりました。
初歩の初歩ですっ!!!
体験時の持ち物は、子ども達はエンピツと消しゴム。
大人のペン習字用のペンはお借りすることが出来ました!
↑その後自分用に買いました!
体験してみた私の感想としましては、
おぉ、書かせるねぇ…
という。笑
ひたすら書く、書いてコツを覚える。
お教室での添削は割とアッサリめ…かな??
まだ初歩の初歩なのでね、書いたものに丸をしてちょっとだけコツを教えてもらって終了~という流れです。
通常の公文もこんな感じなのかな。(公文の体験自体が今回初めてでした)
『とにかくプリントをこなしていく』というスタイルが合うかどうか、が決め手になるのかなと感じました。
【姉弟の反応】『宿題を家でこなせるかどうか』が論点となりそうです
実際に3週間、教材を用いての体験をしてきたわけですが。
姉と弟、二人の反応もだいぶ違いました。
【小2】しーちゃんの反応
体験のきっかけはしーちゃんの字が気になるからというものだったのですが…
しーちゃんには合わない気がする。
まず、毎日の宿題。
家庭学習のボリュームを減らさないと負担になっちゃうかな。汗
たった3枚、されど3枚。毎日のノルマが増えるのは恐らく負担だと思う。
そして、彼女の性格を思うに、強制的に字を書く練習を毎日させることでますます字を書くのが嫌で面倒なものになりかねないかな、と。
『毎日プリントをコツコツと』は今の彼女の生活スタイルを思うに合わないのではないかな…と感じました。
字をうまくしたいのならそのくらい頑張らないといけないのかもしれないけど、そもそも彼女自身『字が上手になりたい』と意欲をもって臨んでいるわけではないのでねヽ(´o`;
頑張るモチベーション保てなさそう…
一方の習字教室の方が、
- 週一教室に通っての練習であること(宿題はなし)
- 教室の雰囲気にも慣れお友達もいること
などにより意欲をもって取り組めそうかなと感じました。
本人的にも
今通ってる習字教室がいい
とのことでした。
とはいえ、ただただ週に一回教室に通ってその場でだけ丁寧に書いても普段の字はうまくならないと思うので、目標を作ることに。
12月になっても勉強中の字が全く変わらないようであれば習字教室辞めて別のお教室で基礎からやろう
…と伝えることで、少しでも普段の字に意識を向けてもらえれば…という作戦。
(この声掛けが有効かどうかはわからない)
少しずつ習字での字もうまくはなってきているので、これが普段に活かせれば…というところですね(;´∀`)
せっかく楽しく通えているわけですし、様子を見ながら今後について判断していきたいと思っています。
【年長】おーくんの反応
おーくん、もっとやりたーーーい!!
意外にも、おーくんにはまりました!!
思うに、今ちょうど年齢的にも字を書くことに興味を持っている時期なのです。
ゆえに、字を書く練習をめいっぱい出来るのが楽しかったみたい(●´艸`)
一生懸命書いた字を先生から「丁寧に取り組んだね!」「上手にできたね!」と褒められるのも嬉しいようです。
しーちゃんの今の様子を見ていると、幼児期の運筆ってかなり重要だったんだろうな…と感じるわけです。
しーちゃん、割と早い時期から字が読めて書けていたこともあって運筆のような基礎的な部分の練習がもしかしたら弱かったのかもしれないな…と反省するところがあって( ;∀;)
今のうちに通い始めたら、小学校になったときにしーちゃんと同様の「字が雑…」という心配も無くなるかもしれないという淡い期待もあったり。
おーくん自身も
やってみたい!!
とのことでした。
おーくんがやるなら…
私もやっちゃおうかな(●´艸`)
ちょうどですね、しーちゃんの習い事の待ち時間で通えるというのも背中を押してくれました。
なんて効率的な時間の使い方なの!!
息子と二人で通うことになりました!!
そんなわけで。
しーちゃんの習い事の待ち時間を利用して、二人で通うことになりました~ヽ(`∀´)ノ
私も実は字にとてつもなくコンプレックスを持っているのでね、おーくんがやるなら私もやってみようかな、と。
(↑この辺りの嫌な思い出、今度noteに書いてみようかな…)
とはいえ、しーちゃんには合わないと感じた理由の一つが
『家庭学習との併用が難しい』
というものでしたので。
おーくんが小学校に入った段階で、その先も続けられるのか否かに関しては今のところまだわかりません。
学校からの宿題と、恐らくやることになるであろうチャレンジ等があった上でもさらに続けられるのかどうか。
この辺りは無理のない判断をしていきたいと思います。
(おーくんが退会することになったら、私は他の手段で学んでいこう)
とりあえず。
字を書くことに興味を持っている今通うのは良さそうだと感じたので、年長の間は続けていく予定ですヽ(`∀´)ノ
親子共通の習い事って、なんかいいですね(●´艸`)
私も一緒に頑張ってみたいと思います!!!
5月は公文の無料体験月となるようです。
気になっている方のご参考になりますように♡♡
おすすめの関連記事です!
習字を習い始めた経緯。
もうすぐ1年経ちます(●´艸`)
基礎からやり直した方がいい…?と思ったりしたけど、今のしーちゃんの生活リズムを考えると今までの習字教室の方が合いそうだと感じました。
お教室では慣れてきておちゃらける時間も増えてきているようなので(←おい)、そのあたりはちょっと気を引き締めてもらいつつ…
『勉強中の字も丁寧に書けるように』 が当面の目標ですね(;´∀`)
昨年二学期にあった学校の面談でも字の雑さを指摘されていたのでした。
その後、私も家で字については「丁寧に書いて欲しい」と再三言っておりまして、どうにか漢字書き取りの宿題に関しては前よりも丁寧に書いてくれるようになりました(;´∀`)
少しずつは上達しているのです。
でも、しーちゃんの場合「書くのが面倒くさい」が先に出てしまうのよね…ヽ(´o`;
私も字には自信がないし、書くの面倒でパソコンで入力したいと思っちゃうタイプだから気持ちは120%わかるんだけどさ。めんどいのよ、超わかるのよ。
でも、相手に読んでもらうよう丁寧に書くのは大事だから(;O;)
引き続き頑張っていこう…!!
↓読んだよの印に『ポチッ!』と応援よろしくお願いします♡♡