こんにちは、りんごです(・∀・)ゝ
今日から10月。
ことしも残り3ヶ月!
えっ(;゚;Д;゚;)!???
そんな10月初日の本日は台風接近中でございます。
皆さまどうぞお気をつけてお過ごしください!!汗
さてさて。
今日は先日の『空手始めたよ!』記録に引き続き、習い事な話題。
空手とは対照的に『習字辞めたよ!』な記録です。笑
習字を辞めることにしました
1年生の6月から習い始めた習字。
習い始めたきっかけは、学校の先生から字のお直しをめいっぱいされたこと、でございます。
↓詳しい経緯
やり始めた当初は

思ったより楽しい!
とノリノリでやっていたしーちゃんですが…
ですが…
慣れてきた頃合いからですね、明らかに集中してないね、という日々が続いておりました。
お迎えに行く度に先生から
「今日はですね、疲れてたのかな?あまり書けてなかったです」
と毎回言われるという…( ;∀;)
先生は優しくて一切怒ったりしないし教室には仲の良いお友達もいるという環境に、すっかり気が緩んでいるように感じていました。甘えです、甘え。
それでも辞めたくはないということで続けていたのですが、全然集中せずただただ遊びに行っているような状況に私の方がヤキモキしてきちゃって。
(字が雑なのは変わらないし、担任の先生からも面談で指摘されたし、塾の公開テストでも字が読めなくてバツにされたし)
ここの教室に通っていても上達しないのではないか、と思い

公文の書写教室に変えてみようかな…
と公文書写教室に体験に行ってみたのですが、「今までの教室の方がいい」と本人が希望したこともあり、引き続き今通っている習字教室へそのまま通い続けることにしたのでした。
↓しーちゃんがメインの体験だったのになぜかおーくんと私が入会しているという。りんご家の七不思議。笑
そしてその後。
週に一度通っていたのですが、なんとなんと。
7月中旬からお教室の関係もあってお教室がお休みになってしまって( ;∀;)(コロナ関係)
この期間、一切習字に触れていなかったのです。なんてこった。汗
さぁ、ようやくお教室が再開出来そうだぞ!!
という運びになったものの、…ねぇ、しーちゃん、本当にやりたい???
あなた…習字習っていたことすら忘れてない??笑
このお休みしている期間中、自分で字を丁寧に書くよう意識していたかと言うと…
激しくNO!!!
むしろ私から
『鉛筆の持ち方が違う、姿勢が悪い、急がなくていいから丁寧に書いて』
などと指摘されまくっていたわけで。
(あまり口うるさく言わないようにと思いながらも、あまりにもひどくて(;O;))
どう見ても、本人に『字が上手に書けるようになりたい』という意欲がないように見受けられていたのです。

習字続けたい?

うーん、辞めよっかなぁ
はい、辞めます!!!
「続けたい?」➡「続けたい!」
にならない程度の気持ちなら、やっても上達しないよ。もう辞めよう辞めよう!!
2ヶ月近く教室にも通えなかったし、続けるにしてもここの教室じゃないところがいい、と私も感じました。えぇヽ(´o`;
という経緯の元、7月以降結局一度も通うことなく辞めることとなったのでした。
(コロナがなければもう少し通っていたかな…とは少々思う。汗)
1年習って上達出来たのかどうか
上達…少しはしたかな…??


1年前よりは上手に書けるようになったかな…とは思うのですが。
硬筆の練習、最後の方は名前の練習しかしていない様子だったのでブログに載せられずです(;´∀`)汗
硬筆も毛筆も、ゆっくり書いたらべらぼうに上手とまではいわないまでもそこそこキレイに書けるようになった、とは思うのだけど…
普段書く字に関しては全く上達しておりません。←
(一番私が求めていたところ!!泣)
『チャチャッとさっさと書き終わりたい』というのが文字から非常に伝わってくるもの。汗
角ッとさせなければならないとことも丸ッとなっていたり、線がことごとく斜めだったり、間違えても適当にしか消さないし、なんならバツ書いて横に書いちゃったり…
もう習字うんぬん以前の問題よ( ;∀;)
私がつきっきりで見てあげるとそれなりに丁寧には書けるのだけど、見てないとビャビャビャーーッと書いて終わっちゃう。
スピード命、的な。速さこそ正義、的な。
キレイに書きたいという意欲がないのだもの…(;O;)
友だちにそのことをチロッと話してみたら、字を丁寧に書きたいと思える何かきっかけがあれば変わるんじゃないかな、と話があり。
その友達の子の夏休みの自由研究が学校の代表として選ばれたそうで。←すごい!
その時に「選ばれるならもっときれいに書いておけばよかった」と子ども本人が感じたらしく、以後丁寧に書くよう意識するようになったそうなのです。
しーちゃんにもそういう、何か「もっと丁寧に書けばよかった」「丁寧に書いててよかった」と思うようなきっかけがあれば気持ちも変わるかもしれないなぁ…
少なくとも、今の段階では本人にその気持ち全くないです( ;∀;)ゼーローー
習字を習っていて良かったことをあえてあげるとすれば。
『今後学校で習字の授業が出ても多少うろたえずに取り組めるかもね』というくらいでしょうか。
くぅーーーー( ;∀;)!!!泣
本人が意欲をもって取り組んでいないものは伸びないね…笑
最初にしーちゃんが言っていた

思ってたより楽しいかも!
は、目新しい墨と筆にワクワクしたがゆえに抱いた感想だったんだろうなぁ。
字がキレイになる喜び、的なものは恐らく感じていなかったように思います…(;´∀`)

習字辞めるから、家で自分で気を付けて書くようにする!
と言ってはいるけど、ほんとかなぁ…(疑いのまなざし)
せめて学校から出される漢字ドリルの宿題などの字は丁寧に書いて提出出来るよう、私もつきっきりで見ていきたいと思っております。

ママとおーくんと一緒に公文書写やってみる?

う~ん、いや~、う~ん。…エヘヘ。
笑って誤魔化されたもん。笑
もうよいよい。
しーちゃんの字は気持ちの問題だと思うから、本人が困る状況になれば改善したくもなるでしょう。その時を待とう!
(って、そんなときが来なかったらいよいよ詰むね。笑)
習い事の取捨選択。今後の習い事は…?
そんなわけで、今まで色々手を出してきた習い事は一旦清算されてきている状態です。
今現在、しーちゃんが続けている習い事は
- 知育教室 ←2年生で卒業(週1)
- 理科実験教室 ←週末月2回
- 空手 ←new!(週末)
でございます。
スイミングと習字を辞めたことで、平日の余力がさらに出来ました!!
しーちゃんとおーくんの習い事合わせて、平日の送迎2つ。
送迎もだいぶ楽になりましたヽ(`∀´)ノ笑
時間が出来たからといってテレビやゲーム三昧になることもなく、遊びと家庭学習を自分なりに意識して出来ているようなので、自由な時間が作れたことはかえって良かったかもな、と感じています。
遊べる日が増えたことで、お友達と遊ぶ約束して帰ってくることが増えました(●´艸`)
これまでにやってきた習い事を見てきても…
多分しーちゃんは学ぶ系の習い事が好きなんだろうな…と感じます。
知育教室と実験教室に関しては、一度も『辞めたい』と口にすることもなく、毎回楽しみにしています。
(少なくとも、習字のように長期間のお休みになったら「ないの?いつ始まるの?」と聞いてくると思う。習字では一切聞かれなかった。笑)
年齢も上がって、習い事の取捨選択が必要になってきているわけですが。
振り返ってみて、音楽系の習い事はやっていてもよかったかな…とちょっと思ったりしちゃうんですよね。汗
今さらだけどさ(;´∀`)
音楽苦手っぽいから、あぁ…やっておけばよかったかな…とね。汗

ピアノやらせてた方がよかったかなぁ…

しーちゃん熱心に練習するタイプだと思う?
…うん、しないね、しない。←
手を出せなかった習い事に対してはこんな風にあれこれ考えたりしちゃいますが、その都度しっかり考えて判断してきたわけだし、そのときの考えに自信を持とう!うむ。
そんなしーちゃんが今一番「やってみたい!」と言っているもの。

塾行ってみたい!
通ってみたいんですって。
でも、うん、今までの傾向から考えるとそれもあながち悪い判断ではない気がする。
知育教室の卒業とタイミングも合うし、塾…行ってみるか!!!
(知育教室を卒業すると平日の習い事が1つも無くなる)
というわけで、3年生から進学塾に通う方向で今動き出しております。
どこの塾にしようか…に関しては、ある程度の目星をつけつつ。
引き続き色々情報を得ていきたいと思います!!
知育教室は卒業したタイミングで記事にしようかな、と考えています。
その他、実験教室やおーくんの通っている公文書写教室等、通ってみた感想など記事にしたいと思っています!
おすすめの関連記事です!
スイミングはクロールまで覚えて今年の3月に辞めました。
習い事に対して考え方は家庭によって色々ある思うけど、楽しくないと思った時点で無理やり通わせなくてもよい、というのがりんご家の方針です。
習い事は『技術を身につける』というのが主たる目的ではあるけど、何より『本人が楽しめるもの』を選ぶのが一番大切かな、と色々やってみて感じます。
空手は家族で始めてみました!!
塾に通い出しても通える曜日・時間帯だと感じておりますが、今後の状況に応じて臨機応変に対応していきたいと思っています。
みんなで楽しんで行けたらいいな(●´艸`)
↓読んだよの印に『ポチッ!』と応援よろしくお願いします♡♡