おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
子供のことに関しては行動力がそこそこある方だと自負しておりましたが…
「あぁ、これはもしかしたらかなりのレベルなのかもしれないな」と今回の件で痛感しました。
前回、ブログに

新しい通信教材のWonderBoxが超気になる~!
という記事を書いたのですが。
ちょうどその日に越谷レイクタウンで体験会が開催されていましてですね。
日中用事もあるし、どうしようかなと行くか迷っていたのですが…
迷ったら行っとくべしっ!!
用事を猛スピードで終わらせて行ってきちゃいましたヽ(`∀´)ノ!!
今日は、そんな体験会レポと、その後わが家がどう選択したのかについてまとめたいと思います!(ってタイトルに結果書いてますが。笑)
得てきた情報、思いの丈をめいっぱい詰め込んだので…超長いです!!
その点、何卒ご了承ください。
↓気になる~!!という思いを詰め込んだ記事
WonderBoxの体験会に行ってきました
ブログ投稿後、夫に新しい通信教材が気になりすぎている件を相談。

ちょっと聞いて欲しい。この教材が気になりすぎている。

いいね!この手のものを取り入れるのすごくいいと思うよ!!
絶対反対されると思ったのに、夫乗り気。超意外。
この手のデジタルな教材今まで反対してたのに。
というのも、夫自身もこれから先、小中学校で一人一台タブレットが導入されるようになるかもしれない件については気にかけていたようで、わが家もデジタル的な何かをやってもいいのではないかと感じていたらしい。
とはいえ、「勉強は紙ベースで取り組んでほしい」という思いもあるので『それ以外の何か』を求めていたのだそうな。意外。

わが家この手に関しては超初心者だから、こういう指南書的なものがあった方がいいと思うのよね

うん、そうだね。俺もそう思う。
なんということでしょう。
まさかの『夫婦で意見が一致』。
しかし、とはいえお金がかかることなので申し込む前に実物はぜひ見たい。

タイミングよく今日体験会あるってよ。

行ってみるか。
で、行ってまいりました。笑
マスクして除菌アルコール持参で行ってきました。
多分、私の教材をまじまじと見つめる視線や質問の内容が一般的なそれとは異なったのでしょうか。
ブースのスタッフさんから
「もしかして…今日ブログ書いてくれた方ですか?いちごさん…?」
と声をかけてもらったではありませんか!笑
やだ、バレた!そして惜しい!!笑
Twitter経由で私が書いた記事を読んでくれたんですって(;O;)♡ウレシイ…
SNSの繋がりってすごい…!!!
おかげさまで、ブログ用の写真撮るのも怪しまれずすみました!笑
(とはいえ、ブースに参加されている方のご迷惑にならない程度に控えてきました。笑)
教材について教えてもらったこと
アプリについて

自宅で既に体験版のアプリはやってきたんです
と伝えたところ、本番バージョンでお試しさせていただくことが出来ました!
二人共夢中になる夢中になる。
それはそれは周りの声が一切聴こえないレベルで集中しておりまして。
これが『没頭する時間』ってやつか…
試行錯誤しながら取り組んでいる様子に、

アプリを通じて色々考えながら取り組んでいるんだな…
と感心しちゃったわけです。
そしてですね、子どもって頭がふっかふかに柔らかいんでしょうね。
飲み込みが早い!!!
タブレットを渡されてちょっとしか経ってないし、ルールの説明もない状態でのスタートだったのに自分で試しながらルールを把握していってどんどん先に進むわけですよ。
もはや最終的に、しーちゃんがやってるゲームの内容が私には理解できなかったもんね(;´∀`)
頭ガッチガチに固まってしまった母でございます。
(WonderBox、ボケ防止の脳トレにも良さそうだとおもっちゃったわ。笑)
このアプリは、毎月届くボックスに鍵がついていて、それをもってアプリを解除するような仕組みになっているそうです。
分かりやすい写真撮ってきてなかった、ごめんなさい
箱の内側に暗号が書かれていて、それを鍵としてアプリに入力することで遊べるようになるそうです。
尚、解約した場合はアプリが一切使えなくなるとのこと。
『更新がされなくなるだけで今まで遊んできた部分は使える』ではなく、『鍵がないのでアプリ自体が開けなくなる』そうです。
アプリを使いたいなら継続するしかない、というわけですね!
アプリはきょうだいがいる場合でも一つ。
きょうだいで各々が自分の名前を選択して遊ぶ、という流れになるそうです。
保護者メニューがあって、そこで『休憩をうながす設定』『遊べる時間設定』が出来るとのこと。
保護者メニューに入るためにはパスワード入力画面があったのですが…
子供が大きくなったら暗号解けちゃうね。笑
とにもかくにも、そういう設定も簡単に出来るようになっていたので

うちの子ドはまりして延々とやり続けそう
と心配しているご家庭(つまりはわが家)にも安心です!!
届く箱も工作の材料になる
毎月、この箱に入ってキットと呼ばれるアナログ教材(と、アプリを解除するための暗号)が届くそうです。
とってもコンパクト!
きょうだいで申し込んでも届く箱は一つ。
そうすることによってコストを削減し無駄を省く分、きょうだいの追加の会費に関してはグッとお値段が抑えられているのだそうです。
教材の重複は物も増えるし…同じもの何個もいらないし…。理にかなっている、素晴らしい。
そしてこの箱、さらなるカラクリがあって。
この箱がなんと!工作の材料にもなるのです!!
箱の内側に絵が書かれているのですが、
それを切って工作として遊べるのだそうです!!!
「箱も無駄にしたくない」とスタッフさん。
すごくないですか!?箱も無駄にしたくないって。心意気が素晴らしすぎる(;O;)!
ただ一つ、私が懸念しているのは…

箱一つしかないからね、しーちゃんおーくん、お願いだから取り合いの喧嘩しないでね。←
アナログ教材:シェイピーと呼ばれる教材が3ヶ月間届く
始めてから3ヶ月間は、このシェイピーという教材が届くそうです。
(いつ始めてもこの教材が届くのかまでの確認は漏れてしまった…4月に始めるとこの教材だそうです!)
このシェイピーは3ヶ月間、その月によって届く色や形が異なるとのこと。
それを使って自由に形を作ったり、
同封される問題をやってみたり。
この教材もきょうだいで一緒に使っていくことになるとのこと。
(共有にする分コストを抑える作戦。たくさんあっても余るもんね。非常に素晴らしい)
形作って遊ぶだけではなく、作ったものをアプリで撮影して送るということも出来るそうです。
恐らく…、ただただこの形の教材を子ども達に渡しても、最初は珍しくて遊ぶかもしれないけど継続的に…はやらないと思うのです。
でも、『撮影してアプリに送る』というオプションがあると話は別。
きっと面白がって色々作って遊ぶんじゃないかな~と感じます!
そういう「形作る目的」があるとやる気にも繋がりますよね(●´З`●)
『デジタル×アナログ』って子供のやる気を引き出す意味でも有効な気がする!!
これが3ヶ月間続いた後は、全く新しい教材が3ヶ月間届くそうで、3ヶ月クールでその後も教材が届いていくとのことでした。
アナログ教材:毎月届くパズルノートが面白そう!!
ハテニャンのパズルノート、というワークブックも毎月届くそうです。
これは学年別になっていて『年中・年長』『小1・小2』という風に2学年ごとに分かれているとのこと。

例えば、小1で1年間やったら小2で届く問題は重複してしまうんですか?
と質問したところ、2年目にはちゃんと違う問題が届くそうなのでご安心を!
これがまた、すっごく楽しそうな問題で(●´艸`)
毎月、『問題を自分で作る』という項目も設けられているそうで、その作った問題をアプリに送って他の人が作った問題を解いたりすることも出来るとのこと。
ここでも『デジタル×アナログ』の登場ですよ、奥様。
体験会でお試し版のパズルノートを頂いてきました。
自宅に戻り、早速子ども達に渡してみたらですね…

これ面白い!!

もっとやりたかったっ(怒)!!!
と二人が大盛り上がりで…笑
おーくんがあまりに「もっとやりたかった」と怒るので、このパズルノートの元になったであろう『なぞぺ~』という問題集を買ってきちゃいましたわよヽ(´o`;
試してみたいと思い、楽天の買い物かごにずっと入れていた『なぞぺ~』。
こんなに子ども達がハマるのならもっと早くに買っていればよかった…
これが毎月届くとなると…

こりゃ~楽しいわ!!!
↓特におーくんが夢中になってます。おーくんがハマるものと出会えて嬉しい!!
いつ始めてもいいように作られているそうです
先ほどのシェイピーという教材に然り、3ヶ月クールで一つの教材に取り組んでもらいたいという思いがあるので、○月号という表記はしていないそうです。
4月号は『エベレスト』が届くそうですよ(●´艸`)
いつからでも出来る、というのは嬉しい気配り!
SNS的要素はないそうなのでそこはご安心を!
『写真を撮って送る』『問題を作って送る』という機能がアプリ内にあるというのを聞き

それをもって個人情報がバレたりということはないですか?
というのが気になってしまったのです。
知らない誰かと繋がる怖さと言いましょうか。
その点に関しては、「送った写真をアプリを通じて見るだけで、誰かと連絡を取り合えるような機能はないのでご安心ください」とのことでした。
子ども達には

写真を撮るときにはママがいるときにして。顔やお名前が書かれているものは絶対写さないように。
ということで徹底していきたいと思います。
タブレットは各自で用意。お手頃なもので大丈夫そうです。
タブレットは自分で用意して、アプリを導入する流れとなる今回の教材。
タブレット自体を持っていなかったので購入しないといけないわけですが…
この件に関しては、さほど高いものじゃなくても大丈夫そうです!!
- iPad/iPhone端末:iOS 11.0
- Android端末:Android 5.0
この環境が整っていれば使える模様。
大きさは10.1インチくらいあると子どもにも使いやすそうです。
(体験会のタブレットがまさにその大きさだった)
わが家にとってはお初のタブレットとなるわけですが…
自宅でしか使わないし、子どもも使うとなるとお高いのは避けたい。
3月のスーパーセールで、この辺りを買おうかなと検討しております。
(ワンダーラボさんとしてはこちらを推奨しているそうですが、こちらの機種であれば動作に問題ないことが確認取れているそうです!)
とにもかくにも。
必要なのは、Wi-Fi環境とタブレット。
タブレットは送られてこないので、そこだけ要注意。

親子で惚れた!入会を決めました!!
というWonderBox。
もう、読んでいただけたらわかると思うのですが、

これいい!

これいい!

これいい!

これいい!
と親子で大絶賛。
申し込まないという選択肢はない、というくらいに「いいね」と思ってしまったのです。
しーちゃんからも

入学祝いとしてお願いーー!!!
という申し出もあり、…申し込んでしまいました…!!!
思い切って二人分。バシッと。
(でも今後、しーちゃんの教材を見直す等の検討は必要になってくると思うので、何を減らすのか色々娘と相談していこうと思います)
今回申し込むにあたって、父と母からは以下の条件を出しました。
- 喧嘩はしない
- やりすぎない(時間を守る)
- タブレットは1台しかないので順番に使う
- 宿題とチャレンジをやってから(娘)
- まなびWithをやってから(息子)
節度を守って、仲良く使っていくことっ!!!
遊び要素が強い教材(でも頭は使う)ということもあり、お楽しみとして使っていきたいと思っています。
やるべきことをやったあとのお楽しみ。
これを取り入れたら、必要以上におもちゃも欲しがらなくなるのではないかな…という淡い期待。
とりあえず、ゲームは欲しがらない…と信じよう。(頼むっ)
小学校の学びは紙ベースで。
思考力を身につけたりSTEAM教育の分野はタブレットを用いて。
バランスよく自宅で学んでいきたいと思います!!
子供向けデジタル初心者だからこそ取り入れたい。
出会えてよかった。
そう思えた教材でした。
ただ!!!!
『WonderBox』は教科書とは全く異なる内容なので、小学校で習うことの予習復習に使いたいという場合には合わない と思います。
その場合のタブレット学習には、スマイルゼミやチャレンジタッチを取り入れた方が目的と合うと思いますので、じっくり目的と内容を照らし合わせてお考えくださいませっ!!!
紹介コード利用で8%OFF(初月無料分)となるそうです!
もし気になる方がいらっしゃったら…なのですが。
私が入会したことで、紹介キャンペーンが使えようになりました♡
紹介コードを申込時に入力すると、8%OFF(実質初月無料)となるそうですヽ(`∀´)ノ
※12ヶ月払いに限り適用
黄色枠で囲った部分を選択すると紹介コードが入力できるようになります!
私に500円の図書券が送られてくる形となるのでその点ご理解いただける方のみ、となりますが…その点に関しては今後ブログのプレゼント企画等で読者さんに還元していきたいな、と考えております(●´З`●)
WS3YFJrlzPzn
もしよければ紹介コードお使いください♡♡
※双方個人情報が知られることはないそうですのでご安心ください!(お問い合わせで確認済)
デジタル入門を兼ねたWonderBox。届くのが楽しみです!!
小学校でやる勉強、とは全く異なる学び。
親の私も本当にワクワクしています。

早く4月になって欲しい。
と、WonderBoxがやりたいがために4月になるのを望む娘。笑
教材が届くまでは、購入したなぞぺ~や、体験版やシンクシンク等のアプリをやりながら待ちわびたいと思います!
体験版アプリを楽しむ息子のほっぺにスリスリしたいぜ...笑
「遊びすぎはいけないから」と子ども達自身もチャレンジのテキパキタイマーを用いて時間の制限をしてみる等工夫していて、ちょっとホッとしました(●´З`●)
ルール守って遊んでいこうね!!
※シンクシンクとWonderBoxの違いについては公式のこちらの記事が参考になりました
➡ワンダーボックス「シンクシンク」との違いを解説! | WeThink
今までデジタル機器に触れさせてこなかったからこそ、めいっぱい楽しめそうな予感。
子ども達、きっと楽しんでくれると思います!!
今後、教材が届き次第ブログでも紹介していきたいと思っていますヽ(`∀´)ノ
(体験会のスタッフさんにもじゃんじゃん書いてください!と太鼓判押してもらったよ!笑)
このブログで、新しい教材の情報共有が出来たら嬉しいです♡
気になる方は、この後の投稿をどうぞお楽しみに~!!

↓小学校に向けた学びに関しては、娘はチャレンジ、息子はまなびWithを取り組んでいく予定です!!