おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
今日は、わが家の基地活(学習机計画)についてのお話です。
今現在、私が大学の頃から使っている無印の折りたたみデスクを『プレ学習机』としてリビングに置き、しーちゃんのプリント学習などをする場所として活用しておりました。
↓これです!
その後の机をどうするか、というのを悶々と考えておりましたが。
ようやく思いが固まりました!!!
おら、机つくっぞ!!!
(ウソつきました、夫が作ります!笑)
机を買うのか作るのか悩んでいたけど『作る』ことにした理由
『机を作る』という案は、実はかなり前から夫婦の中で出ていました。
ただ、もちろん購入した机の方が完成度は高いわけで。
なので、それを実行に移すのかどうか、という点でうーんうーんと悩んでいたのです。
そんな中、最終的に作ることにした理由は以下5点。
わが家の間取り、使用用途に合ったものを用意できる
子供が小さいうちは『リビング学習』にしたいと思っているわが家。
となると、リビングに置いても圧迫感のない机というのが必須になるわけです。
置きたい場所に置きたいような形のものを探すのがまた難しく。
いっそのこと作った方が自分たちが望む形のものが用意できるんじゃない??と思い至りました。
価格を安価に抑えることが出来る
姉に机を用意するとなると、「僕にもほしい!!!」と確実に弟も言い出すわけで。
(歳が近いがゆえに、こういうものは同時に用意しないと喧嘩の元)
ちゃんとした机を2台同時に買う…となると、金銭的にかなりの打撃('A`)
でも…作るとなると、この辺りがかなり解消されます!!
学習スタイルが変わっても柔軟に対応することが出来る
今良いと思う形を導入したとしても、例えばそれぞれに部屋を用意したタイミング、もしくは年齢があがり受験を視野に入れねばならなくなったタイミング。
そんなときに「この机じゃない方がいい!」という話になったりしないかしら、というのも懸念していました。
デザインもそうだし、もしかしたらサイズ的にも、もう少し大きい方が良いとか収納があるものが良いとか。
使う側からの要望がきっと出てくるはず。
私自身、高校のときに「机違うのがいい」と親にお願いした過去があります。えぇ。
でも、ちゃんとした机を買ってしまうとかけた金額がゆえに『買い直し』なんてことは出来ないけど、安価に手作りしたものなら『新しく買う』ということも可能!
もっと本格的に机を使うようになったタイミングで、本人たちの意向を聞いてそのときに合う机を用意したい、と感じました。
娘から『パパに作って欲しい!』と要望があった(←夫歓喜)
これまでにも数々のものを手作りしてきたわが家。
娘は、私と夫のことを『手作り屋さん』と呼んでいます。笑
手作りしてもらうのがすごく嬉しいみたい。
そんな娘に「机作るのありかな」的な話をしたらもう、「机作って欲しい!作って欲しい!買うよりパパが作った方が絶対いい!!」とワクワクしだしちゃって(●´艸`)笑
可愛いじゃない、反応がさ。
こんな風に言ってもらえたら、世界で一つだけの学習机作って喜ばせたくなっちゃうじゃないの。グフフ
憧れのOURHOMEのEmiさんも学習机を手作りしてた!!
突然のミーハー臭。笑
年末に本を買いましてね。
大好きなOURHOMEのEmiさん。
本を読んでみたら、Emiさんも学習机をDIYしていた!!!
ですよね!作るのアリですよね!!
と急に太鼓判を押してもらえた気分になったという。笑
どこに、どういう机を置くのか
どこに?
置く場所は、やっぱりここがいいと思う。
今現在プレ学習机を置いている場所。
ここにプレ学習机を置いて5ヶ月経過しましたが非常に勝手が良いので、引き続き『ダイニングテーブル後ろ側の壁沿い』に置く方向で考えていきたいと思います!
どういうサイズ?
机の奥行は45cmが望ましい。
柱(っていうのかな)から飛び出してしまうと、カウンター下のニトリの引き出しが開けられなくなってしまうので、奥行きは45cm必須!!
そして、それがきっとリビングにおいても圧迫感のないサイズ感だと思われます。
どんな形の机?
『私としーちゃんとおーくん、3人が並んで作業出来る長い机が欲しい!!』
これが私の要望。
しーちゃんとおーくんだけじゃないんです。
『私のパソコン置場も欲しい!!!』という要望をちゃっかり盛り込みました。笑
この手のツインデスクも検討したりしていたのですが、なーんか違うなぁ、と。
もっとデーンと長くして、三人仲良く机に向かうスタイル…これ結構いいんじゃない??とね(●´艸`)
「180cm以上の机がいいなぁ」と思ったのですが、 市販品だと中々そこまで長い机というのが無くてねヽ(´o`;
選択肢があまりなかった…
↑買うならこれいいなぁ、と思ってました。
手作りする上でのデメリットは多分こんな感じ
引き出しがない
DIYした机には引き出しがないので収納面では確実に劣るかと思います。
収納に関しては普通の学習デスクを購入した方が圧倒的に満足できると思う。
でも、その辺りはまぁ、使いながら考えていこうじゃないの!!
コンセント口がない
デスクライト等を使うに当たってのコンセント口がついていないので延長コードなどを使って対応せねばならず、デスク下がコードでゴチャつくという懸念。
この辺りもどうにかスッキリ出来るよう工夫したいところ。
強度は劣る
そりゃちゃんとした学習机の方が強度はあると思うヽ(´o`;
その辺りは夫になるべく頑張ってもらうしかない…
とはいえ、使ってて突然バギッと折れることはないと思う。多分。
手間はかかる
一応デメリットに入れてはみたけど、夫はワクワクしてます。笑
デメリットはもちろんあるけど、それを上回るメリットがある!!と信じて、着手したいと思います。
実は板をもう買ってきました
という、あーだこーだの夫婦会議の末。
決行に移すことにし、思い切って板買ってきちゃいましたヽ(`∀´)ノ
仮置きしてみた。
うんうん、イメージ通り!!
イスを置いたらこんな感じ。
3人並んで座ってみたけど、超ワクワクですわ(●´艸`)♡♡
基地っぽくていいーー!!!
私の場所もあるのが何より嬉しいーーー!!!笑
そして、肝心の『机の脚』ですが・・・
しまった、楽天買いまわりが終わってしまった!!!
夫に「3月まで待てないよね??」と確認してみたら、「待てない!!」とのことでしたので(笑)、買いまわりでの購入は諦め、なるべくポイントが付きそうなタイミングを狙って購入したいと思います(●´З`●)
↑これ買おうと思います!!
その他、強度が増すような工夫も施したいと考えています(●´З`●)
無事完成したら、ブログにアップしたいと思いますーー!!
わが家の基地活。
どうぞお楽しみに(●´艸`)笑
↓完成しましたー!!