おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
以前宣言していた通り、こどもちゃれんじすてっぷ再入会しました!
頼んで数日でクリスマス特大号が届きました。
さすが、この時期本腰入れているだけのことはある。仕事が超早い。
中を見て、うむ。
やはり12月号のお得さは半端ない!と再確認。
今回届いた内容、レビューしたいと思いますヽ(`∀´)ノ
※以下、年中向けの教材を1学年あげて受講した感想になります。
こどもちゃれんじすてっぷ12月号を受け取る
こんなカワイイボックスに入って届いたもんで
ウハウハが止まらぬ子供達。
非常に食いついていました。非常に。
こどもちゃれんじすてっぷ12月号、非常に豪華です。
THE・盛りだくさん。
ぴかっとメッセンジャー
しーちゃんが欲しいとずっと憧れていた品。
受け取った瞬間の彼女の嬉しそうな顔たるや。
頼んで良かった、この笑顔のために私はお金を払ったんだ。
心底そう思いました。
えぇ、親バカです。
はいママ♡
あったかとんとん、はいどうぞ♡
ピカ――!!
寝室でも。
ピカ――!!
暗闇でも。
ピカ――!!
これね、私感動しました。なにこれーー!!と。
光るなんて小粋すぎるでしょーーー!!!
なぞる用の冊子も付いていて、
それを使って一生懸命文字をなぞっていました。
イラストのページもありました。
お城…だよ。下のは湯気が出ているお茶だよ。
書いた文字を可愛くデコレーションするシートもついています。
とにもかくにも、これは想像以上に良い教材でした。
もっとちゃっちいものを想像していたんですけども、全然。むしろ良い。
何が良いって、書いている間に電子音が流れないところがありがたい(●´艸`)
どうもね、うるさいおもちゃが苦手でねヽ(´o`;
「あったかとんとん、やるーー!」と届いてから毎日遊んでいます。
頼んで良かった。ほんとに良かった。
おーくんもお姉ちゃんの真似をして「とんとん、どうじょ」してくれます。
カワイイなぁ(●´艸`)♡
はがき
はがきがついてくるってすごくないですか。
ちゃんと切手付き。
おじいちゃんおばあちゃんに年賀状を出そうということらしいんだけど、喪中なのでクリスマスカードにしようかな、なんて思ってます(●´З`●)
カタカナポスター
お風呂に貼れる、カタカナポスター。
ひらがなのポスターはよく見かけるけど、カタカナ単体のものって中々なくて。(ひらがなのポスターに小さく書かれているのは100均にあった)
裏面はこんな感じ。
「ソラホロヨ」はどこにいる?とか、クイズを出しながら見たりしています。
カタカナのお風呂ポスター探していたので、これは何気にポイントの高い教材だ、と個人的には思いました(●´艸`)
とけいの絵本
これから時計プログラムが始まるそうです。
この絵本の中に、腕時計を作るページがあったので、パパと娘で作ってもらいました。
今回の時計プログラムの内容は、この絵本と、DVD内での時計のお話、でした。
12月号のDVDからすでに2月号の教材の紹介をさらりと織り交ぜてくる辺り、さすが策士と思ってしまった。
その2月号の教材が時計を覚えるのに中々良さそうだったので、2月号まで受講して時計プログラムを堪能しようかと思っています^^
えいごドラム
あまり期待していなかったのですが(おっと失礼)、意外にも活躍中。
カードを入れてボタンを押すと単語が出てきたり、ゲームやクイズが出来るという代物です。
でも、すぐ飽きそう…というのは感じてる…
ワークブック
こどもちゃれんじのワークは楽しいらしく、もっともっとー!が止まらず届いたその日に終えてしまった(;´∀`)
内容はこんな感じ。
シールを使っての取り組みが多いので、遊び感覚で出来ます。
なぞり書きのページもありました。
DVD
カタカナの歌が耳に残る。
「カタカナたのしかったかな」という歌詞に思わず夫と顔を見合わせてしまった。
今の、うまくね??
食いつくように作られてるな~。
と、毎度感心しながら見ております。
一緒に、えいごドラムで遊ぶ用のDVDもついてきました。
リモコン遊びも出来る仕様になってましたよー。
絵本
DVDと連動してパン作りに関連したページが多数ありました。
その昔パン教室に通っていた甲斐あり、ここに作り方載ってたやつ全部作れるぜぃ。
今度一緒に作ってみようかな(●´艸`)
今後の予定
1月号についてくる「カタカナカードゲーム」という代物が気になっています。
お正月、今年は帰省しないのでのんびり家で遊びたい。
それと、2月号でついてくる「とけいマスター」という教材。
音の出るおもちゃは親的にはあまり好みではないんだけど、とはいえこれは中々良さそうだな、と思っています。
市販だと、くもんの時計のおもちゃが良さそうかな、とは思っているけど、これだとクイズとかがあるわけでもないし、子供の食いつきとしてはそこまで…な気もする。
しーちゃんの好みを考えるとこどもちゃれんじの『とけいマスター』かな。
DVDとも例の如く連動しているだろうし、取っ掛かりとしては最適な気がする。
とはいえ、くもんの時計おもちゃの方が、〇時〇分という、分まで覚えられる仕様になっているようなので、よりしっかりと覚えさせたいならくもんかな~。
とりあえず現時点では、2月号を受講した後に退会する予定で考えています。
2歳向け『こどもちゃれんじぷち』の12月号はやばいくらい豪華
おーくんには申し訳ないな~とは思うものの、姉で頼んだものと丸被りすぎて、こどもちゃれんじをおーくん名義では申し込んだことがありません。
届くワクワク感味わいたいだろうなと思いつつ、でも家にあるんじゃさすがに頼めないヽ(´o`;
そんなおーくんの年齢にピッタリな『こどもちゃれんじぷち』の12月号は、2年前にしーちゃん名義で頼みましたが、これはもしかしたら歴代の中で一番豪華だったのではないかと思うくらい充実していました。
今年はドーナツも付いてくるんだ~!すごーい!!
私はこちらの12月号でついてくるキッチンを『実家用のおもちゃ』として申し込みました。
私の実家一つもおもちゃなくてねヽ(´o`;
キッチンについてくる食材はわが家で遊ぶおもちゃとして使用しています。
いろっちは、なんやかんやで全種類集めることが出来たけど本当にいい子達です(●´艸`)
おーくんも今まさに色に興味があるようで、いろっちに食いつき気味。
長く遊べるおもちゃだと思います。
おーくんと同学年用の「こどもちゃれんじぷち」も合わせてオススメします(●´∀`●)
あ、回し者ではありませんよー!!
最後に
わが家は、毎月の受講ではなく『気になったときに申し込む』という単発利用をしています。
理由としては、
■他の取り組みも家でしているため
■おもちゃの増えすぎ防止のため
です。
こどもちゃれんじを毎月利用するからこそ得られるメリット、単発で利用することで得られるメリット。
それぞれあると思います。
私はそれの良し悪しや、どちらの方が得か損かを問いたいわけではなく、わが家の使い方として紹介していますので、『使い方の一例』としてご参考いただければ幸いです。
今回もそうですが、こどもちゃれんじは学年をあげての受講、逆に遡っての受講も可能。
いろんな使い方が出来る教材だと私は感じています。
それぞれのご家庭に合った使い方で、うまーく利用していきましょうヽ(`∀´)ノ