おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
昨日投稿したクリスマスツリーの話題に引き続き。
今日は、久々の夫DIY話ですヽ(`∀´)ノ
↓クリスマスツリーを飾った記録はこちら。
クリスマスツリーの足隠し:DIYのきっかけ
今年も飾ったスタジオクリップのクリスマスツリー。
とても気に入っているんだけど、とはいえちょっとさ、実際に買って家に置いてみて気づくことってあるじゃない。
『もうちょっと大きいやつが良かったかな~』
というのはまさにそれで。
迷って悩んで、「マンション住まいだし小さめがいいよね」と120cmを選んだものの、やっぱりもう一回り大きいやつの方がよかったかな、なんてね。
ちょっと思ったり。
↑気に入ってる。でも、ちょっと欲が出ちゃった系。
ところが、去年、ベビーゲート内に飾るために段ボールの上に置いて飾って見たところあれ?この目線いい感じじゃない?と気づく。
そうか、ツリーを買い直すんじゃなくて、底上げすればいいのか!!と。
↑去年のオンザ段ボール、の図
詳細▶今年もスタジオクリップのクリスマスツリーを飾りました。 - りんごの時間。
元々、このツリーの足の部分が丸出しなのが気になっていたので、足隠しは用意したいと常々感じていたこともあり、
■ツリーの足元を隠せて
■底上げが出来る
そんな代物があれば、全て解決する!!
と思い至ったわけです。
ちょうどタイミングよく、先日撤去した夫手作りベビーゲートの木材を使って何か作りたいと夫が言っていたので「ツリーの足隠しを作って欲しい」と依頼。
こういう感じのやつ、とイメージを伝え、この週末に作ってもらいましたヽ(`∀´)ノ
詳細▶夫手作りのベビーゲートをついに撤去。 - りんごの時間。
作成
ギコギコギコギコ、ギュインギュイン。
電動ドライバーがあればなんだって出来る。by夫
途中子供たちの応援もありつつ、頑張って仕上げてくれました。
完成品
そして出来上がったのがこちら。
どどーん。
斜めから見たところ。
中を覗くとこんな感じ。
一番下は、
この写真↑のようになっていて、二重床状態になっている感じ。(伝わるかしら)
安全面・頑丈さにはこだわる夫らしい、非常に丈夫な作りとなりました。
何これ、おもちゃ~??
早速ボールを入れて遊ぼうとするおーくん。
中に入ろうとしたのは阻止。
違うよ、おーくん。違うんだよ。
もっとカッコいいことに使うんだよ、これは(●´艸`)
飾ってみる
ボックスにツリーをインしてみるよ。
ぎゃーーーーー(;゚;Д;゚;)!!!!!
いいっっっっ!!!!
めっちゃくちゃいいっっっ!!!!


飾ってないときと比べてもしっかり底上げされていて、「元からこのサイズでしたけど?」感がハンパない!!
【before】
【after】
うんうん、テレビ台との相性も抜群!!!
一段と部屋に馴染んだ気がするーーヽ(`∀´)ノ
何よりこれがさ、
元々はあの愛用していたベビーゲートだったのかと思うとさ。
こんな活躍の場が与えられて、あんたよかったね(´;ω;`)
燃やされなくて良かったね(´;ω;`)
と思わざるを得ない。
約20cmほど底上げされているので、ツリーのトップの高さは大体140cmくらいとなりました。
「いつかこのツリーの大きさを越えてやるんだ!」と目標にするのにちょうどいい高さな気がするわ(●´艸`)
友達の家では幼少期に150cmのツリーを飾っていて、「いつかこれより大きくなるんだ!」と思っていたけど、越えたときにはもう飾らなくなっていたという話を聞きまして。
なるほど、ツリーにはそんな楽しみ方もあったのかと感じた私です。
それを思うと140cmってちょうど良い気がする(●´艸`)ムフフ
夫のDIYのおかげで、大好きなクリスマスツリーがますます大好きになりました。
尚、夫に「使い終わった後に収納しやすい形にして欲しいとリクエストした気がするんだけど、これどうやって片づける?」と聞いたところ、
電動ドライバーがあれば解体なんていくらでもできる。
ツリー片づけるよりも早く解体できるよ。
とのことでした。
この足隠しは、毎年組み立てて解体する、という流れになるようです。
よし、その辺りは夫に丸投げしよう。(得意の丸投げ作戦)
これにオーナメント入れてしまえれば一番いいんだけど…置く場所あるかなぁ。
今一度保管場所の確認をしてみよう。
このまま保管出来そうなら、この形のままで収納したいと思います。
改めて言うけど…
めっちゃ良くない(●´艸`)ムホホホ
ツリーの足隠し、めちゃくちゃオススメです。
購入するならこれがオススメ
スタジオクリップにも足隠しが売っていて、
この丸太のやつにツリー購入当時からとても惹かれていました。
この足隠しは、巻き寿司をつくるときの『まきす』のような形なので、収納場所にも困らないし中々ナイスな代物だと個人的には思っています。
検索してみたら、同じくスタジオクリップには
足かくしBOXなる商品も出ているようでした。
夫が作った足隠しはこのタイプになるのかな(●´艸`)
蓋がついているので、オーナメントの保管にも使えるそうです。
ツリーを飾るときは蓋を外してボックスの中に入れるようなイメージ。
より丸太感のある、こちらの商品もかわいいな~と思いました。
でも、うちの足隠しには『底上げ機能』がついてるからね(●´艸`)
完全オリジナル、と言い切っていい気がするぜ。
最後におまけ話。
昨日ブロ友が
「りんごちゃんのブログを『スタジオクリップ ツリー 準備』で記事内検索したら、ツリーが徐々に準備出来て来てるみたいな感じになってるよ!」
と教えてくれました。
ほんまや!!
多分、今日この投稿をしたことにより、より一層このアイキャッチのツリーの準備が進んだはず(●´艸`)
来年のアイキャッチはどうしようね。
やっぱツリーのトップに☆つけるしかないか。笑
なにはともあれ、夫のDIYのおかげで、わが家のクリスマスツリーがより一層愛着のわくものへと成長してくれましたヽ(`∀´)ノ
夫よ、ありがとうーーーー!!!
ツリーの足隠し、これから毎年よろしくねヽ(`∀´)ノ
↓120cmでも立派に見えるようになった!嬉しい!!笑