おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
クーリスマスが今年もやってくる~♪
な季節がそろそろ到来。
ということは、あれよ。あれを出さないとなのよ。
そう、クリスマスツリー!!!
↓2年前
↓そして去年
こうやって、毎年『クリスマスツリー飾りました』という記事が増えていくのか、と思うとこれもまた嬉しい(●´艸`)
2年前に購入したスタジオクリップのクリスマスツリー、わが家の楽しい家族行事の一つとなってくれました。
ツリーを組み立てる
せっかくなので、今年はツリーの組み立てを実況しますヽ(`∀´)ノ
クリスマスツリーの導入を検討されている方のご参考になれば嬉しいです^^
わが家のクリスマスツリーは、こちらの商品。
大きさは、迷って迷って120cmを購入。
こちらツリーを収納している段ボール。
小さく収納できるというのは、マンション住まいとしては必須項目です。
ウォークインクローゼットの死角がちょうどこの段ボールのサイズに合ったので、そこにスポッと収納していました。
1年の歳月を経て、再び活躍の日現る!!
中身を出す。
これで全て。
まずは足を組み立てる。ネジをしめるだけ。超簡単。
そして、枝を刺していく。
枝の先に色がついているので、黒は黒に、赤は赤に。ブスっと。
最後に、上の部分を四角に合わせてはめて
枝をギュインと広げていい感じに整えたら完成!
じゃじゃーん。
改めて見ても、やっぱり好き(●´艸`)
ナチュラルな雰囲気でさ、まつぼっくりがついていたりしてさ。
ツリーの組み立ては以上。
人によって感じ方は違うと思いますが、私は「組み立ては簡単」だと感じました。
楽天で取り扱いのあるAlsaceのツリー。
こちらの商品と、スタジオクリップのクリスマスツリーはすごく似ていると思います。
組み立ての楽さで言えば、Alsaceのツリーの方がより組み立てが簡単そうです^^
私はスタジオクリップの店舗で見て「欲しい!」と衝動買いしてしまったけど…、今選ぶならAlsaceのツリー買っちゃうかも。←おいっ
飾り付け
そしてお楽しみの飾りつけタイム。
ツリーの組み立てもそうだけど、もう子供達に任せました。
ちょっと前までは「危ないからクリスマスツリーなんて飾れない!」「危ないから触らせないように!」なんて考えていたのに。
もうこんなことが出来るようになったんですよね、この歳月を経て。
それもまた感慨深い。
うんうん、なんと愛らしい後ろ姿じゃ。
がんばれがんばれ(●´艸`)
1点集中主義。
まだ「バランスよく飾る」というのは難しいよね、そりゃそうだ。
その後、少々(いや、ガッツリ?)手直ししまして
じゃじゃーん!完成ー!!
『だいせいこ~う!』←実際におーくんが言った。笑
さぁ、お姉ちゃんも一緒に!
『だ~いせ~いこ~う!』
ちょっと、ちゃんとやりなさいよ。
↑突っ込むおーくん
しーちゃんの要望により、一番上にくまさんとサンタさんを飾りました(●´艸`)
本当はお星さまをてっぺんに飾りたかったらしい。
こういうやつかな。
これは来年以降のお楽しみってことにしようか(●´艸`)
おーくんはまつぼっくりがお気に召したようで
「くり!!まつごっつり!!きれーー♡」
と毎日興奮しています。
私はそんな言いまつがいをするおーくんに癒される日々。笑
部屋の雰囲気とも合っていて、「うーん、やっぱりスタジオクリップのクリスマスツリーは可愛いぞ」とニマニマしている私です。
そして、今年のクリスマスツリーはこれでは終わりません。
もう一手間加えています。
そのお話は次回(●´艸`)
↓足隠し作りました!