おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
日曜日に全国統一小学生テストを受けに行き、その後私の思考は完全にそっち方面に振り切っております。笑
もう、このついつい何事も考えすぎてしまう性格どうにかしたい( ;∀;)
- テストの結果を元にどんなドリルを選んでいこうかしら…
- 算数はもっと強化していきたい、ぜひに
- 国語はもう少しレベルアップした問題に取り組んでも大丈夫なのかもしれないなぁ…
- 思考力系の問題もやった方がいいって塾長さんが父母会で言っていたし取り入れたいなぁ…
- でも、そんなに取り組んでもらう時間がないぃーーー!!
- いっそのことチャレンジ辞めて違うのやりたいーーー!!
(でも娘が断固拒否してるので無理)
なーんてことで今は悶々としております。笑
とにもかくにも。
娘は決してひらめき力や思考力が抜群にあって難問もサクッと解けてしまう天才肌タイプではありません。
ゆえに、コツコツと地道に力をつけていくことが求められるわけなのです。
(中学受験を視野に入れているのなら尚のこと)
かといって、今の段階であれこれ背伸びしすぎてしまうのもよくない。
ものすごいトップレベルな問題に取り組んでいるお子様方がたくさんいらっしゃるのはTwitterやらブログやらで目にしておりますが…
焦ってはならぬ。比べてはならぬ。
よそはよそ、うちはうち。
しーちゃんのペースに合わせて取り組んでいきましょう。
(そもそも目指す学校も全く違うだろうしね。笑)
ということで、今日のお話は漢字です!!!(やっと本題。笑)
入塾までの間、とにもかくにも『基礎』を身につけておきたいと思っています。
つまり『読み・書き・計算』の三点セット!!!
計算…が一番心配だけど。笑
読み書きに関してはやはり漢字かな、と。
『入塾前に1つ先の学年の漢字検定を合格していましょう!』
というのを目標にしています。
(『入塾まで小6までの漢字を覚える』まで出来たら一番良いのでしょうが、あまりに高い目標を立てすぎると私もカリカリしそうだし娘もイライラしそうなのでこの目標にしています。笑)
選んだ漢字ドリルが娘に合わずやんややんやとありましたが、ようやく
これでいきましょう!
というスタイルが定まりました。
『面白さ・楽しさ・かわいさ』を重視して選びました!!!
そもそも子どもは漢字の練習が嫌いなんです
子どもって漢字の練習…嫌がりません??
中には好きな子もいるとは思う。
でも、今のところ好きと言っている子にリアルでもネットでも出会ったことがございません。
基本、面倒なんですよねヽ(´o`;
私も嫌だもん、何回も何回も同じ漢字を練習するの。苦痛でしかないわ。
ひたすら単調な反復練習…、面倒に感じるもの無理はない。
となったときに…
楽しさや面白さって漢字の練習では特に重要なのかも?
と思い至ったわけなのです。
そういう視点であれやこれやと探しまして…
最終的に行きついたのがこちらですっ!!!
ダジャレ アーーーンド すみっコぐらし!!
もっと内容の良さそうなドリルはあったものの、子どもが興味を示すものを選ぶのって大事だなぁ…と、一度漢字ドリル選びを失敗して学びましたのでね(;´∀`)笑
わが家はこんなスタイルに落ち着きました。
娘用に選んだ漢字ドリル2つ
ダジャレでおぼえる漢字とことば
楽しいから印象に残るかと思って。
それだけです、選んだ理由はそれだけです。笑
中はこんな感じ。
取りにくい鳥肉。
肉まんは憎まん。
うまいねぇ~
いいねぇ~
書いてダジャレを読む、がワンセット。
毎回感心しちゃう、うまくて。笑
太ったのに吹っ飛んだ。笑
1日4文字。(見開き1ページ分)
取り組んだら左上にすみっコぐらしのシールを貼っても良いルールにしています(●´艸`)
このドリルを実際に取り組ませている身でいうのもなんですが…
恐らくこれ1冊で漢字の書きを完ぺきに覚えることは不可能だと思います!←エッ
なんせ漢字を書く回数が少ない。
でも、漢字に興味を持ったり、印象に残す効果はあるのではないかと!!
私は!!思って!!おりますっ!!!
(あくまで私の感想。笑)
もしこれ1冊で覚えることまで目指すなら、コピーして何度も何度も取り組ませるのがよいかと思います。
結局、漢字はある程度の回数書かないと覚えられないですよねヽ(´o`;
かといって、しーちゃんの場合、同じドリルを何回もやったり、はたまたひたすら反復のようにやらされたりするのは『苦手・嫌い・興味ない』の三拍子そろってしまっておりまして…。
漢字練習嫌いに拍車がかかる恐れ大。
ゆえに、まずはこの楽し気な漢字ドリルで下地をね、作っておこうぜ大作戦なのです。
まずはこのドリルで1回。
続いて、カワイイドリルで1回、です!!
すみっコぐらし 小学2年の漢字
こちらがカワイイドリル、です。笑
かわいい~!!
まんまと食いつきました。グフフ。
可愛いけど、中身はいい感じです!!
可愛さでごまかされてるけど、中身は結構ごっついです!!
(どんどん誤魔化してくれーーー!!)
ダジャレ漢字ドリルには無かった『確認テスト』のような部分が網羅されているので、ダジャレからワンランク上がったドリル、ですね(●´艸`)笑
ダジャレ→すみっコぐらしの順で進めば、それ相当の書く練習が出来ているのではなかろうかと、こう感じております。
いっそのことすみっコぐらしだけでも大丈夫だったかも??と思ったりしておりますが、ダジャレドリルをしーちゃんすっかり気に入っているので2年生の漢字に関してはこのスタイルで進めていきたいと思います。笑
無料のドリルも役立ちました!
尚、今回ドリルに取り掛かる前に読みに関してのみ事前にどの程度読めるのか確認してみたのです。
使ったのは無料でダウンロードできるドリルです。
まずは一覧を見ながら一文字ずつ確認したら、全部読めていました。
おぉ…本を読んでいるからか読みは完ぺきだったか!!!
無料で印刷できる問題176問にも挑戦してみましたが、3問だけわからなかっただけで他は大丈夫そうでした!!
(交わる、画用紙、細工 が読めなかった)
読みはとりあえず現状大丈夫そうなので、頑張るべきは『書き』ですね!!
ドリルで書きをバッチリにしていこう。うむっ!!
漢字検定の前に取り組むドリル
ダジャレ&すみっコが終わり次第、漢検に向けた取り組みに挑む予定です。
(10月にあるであろう漢字検定を目標としています)
10級のときと同様、漢字検定にはこちらを買う予定。
いちまると、本番そっくりテスト。
↓次は9級だ!
なぜこれらを選んだか。
カワイイから、です!!(可愛さは正義)
しかしながら、いちまるは中身も素晴らしいと思います!!
漢字の練習というより、確認テストなイメージ。
ダジャレとすみっコで鍛えた実力、ここで試していきましょう!!!
ほんばんそっくりテストも、ネコがいるだけで中身はめちゃくちゃ本番そっくりなテストです。笑
ネコでごまかせごまかせっ!!
8月中旬くらいから漢検に向けた勉強に移行できるよう、ダジャレとすみっコに取り組んでいこうと思っております。
しーちゃん、頑張れーーヽ(`∀´)ノ
面白さはないけど(←)このドリルは良いと感じました
すごく良さそうだと感じながらも…
うちの子には合わなさそうだ…
と思い断念したドリル達。笑
まずはこちら。王道の陰山式でございます!!
大変人気のあるドリル。
コツコツ取り組んで行けるタイプなら、このドリルはすごく良いと思いました!!
同じ文字や熟語をとにかく反復して書くタイプ。
しっかりと定着しそうな内容で、他のドリルを複数冊買わずともこの1冊でバッチリな印象です。
あ、うちの娘ですか。
え~、こんなに書くの~??めんどくさーい
ドンマイ( ;∀;)
そしてそして。
こちらのドリルもすごく気になっておりました。
こちらは進級式になっているのでステップアップするのを目標に取り組みやすそうだとと感じました。
復習にも先取りにもピッタリ!
復習テストが要所要所にあるので、テストで確認しながらしっかりとした定着を図ることも出来そうです!
あ、うちの娘ですか。
テストがあるのがなんか嫌だ
ドンマイ( ;∀;)
すみっコぐらしにも最後の方確認テスト的なものはあったのですが…
それは可愛さで誤魔化してもらおうと思います!笑
面白くて可愛いドリルで頑張っていきます!!
要は真面目な雰囲気の漂うドリルとの相性がイマイチのようですヽ(´o`;
パッと見た瞬間『面倒くさそう』と感じるか否か。←そもそも漢字の練習やりたくないからね。
第一印象ってでも大事だったりしますもんね。
子どもが幼いならなおの事、『楽しそう!』っていうのは大事なモチベーションになったりします。
少しでも「これならやってもいいかな」と思える教材探しをしていきたいと思っております。笑
とりあえず…
取り組む教材も決まったので、あとは漢検に向けてコツコツ頑張るのみ!!
しーちゃん頑張れー!
私もフォロー、頑張れーー!!笑
↓読んだよの印に『ポチッ!』と応援よろしくお願いします♡♡
おすすめの関連記事です!
教材には合う合わないあると学んだ話。
今現在の家庭学習の目標3つ。頑張ろう。
↓我が家がこれまでに取り組んできた家庭学習はこちら!