おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
連日『泥んこ』にまつわる投稿で恐縮です。
が、私の旬な話題は今『泥んこ』でしてね…笑
先週の金曜日も、幼稚園から帰宅後に公園に行き、お友達と盛大に泥んこ遊びをした結果『1日で2足の靴を泥まみれにする』という事態に。
その前日に汚した靴をまだ洗っていない内に2足も汚すという事態に「え、週末この子何履くの?」と焦りましたが…サンダルがあったのでどうにか過ごすことが出来ました。笑
この『靴を洗う』という行為も、しーちゃんに関して言うとそんなに頻繁に行ってはいなかったのです。
園から持ち帰る内履きを定期的に洗う程度で、外靴に関してはさほど汚れなかったのこともあり『汚れが目立ってきたら洗う』くらいでした。
しかしながら息子はというと、『汚れが目立ったら』もなにも『毎日とんでもないレベルで汚してくる』ので、洗わざるを得ない状況を日々お作りになられているのです。
おかげさまで、靴洗いは以前よりもだいぶ慣れました。笑
現在どのように靴洗いをしているのか、まとめてみたいと思います!
↓私にとって旬な泥んこ話 。笑
わが家の靴洗いは『オキシクリーン』と『洗濯機』に頼っています
わが家の靴洗いは「オキシクリーン」と「洗濯機」をフル活用しています。
汚れた靴をオキシ漬けし、汚れを落とした後に洗濯機で仕上げ洗い。
オキシ漬けのおかげで汚れが落としやすくなるので力を入れずともキレイになるし、洗濯機で仕上げ洗いをし脱水まで行うことで、その後も乾きやすく、仕上がりもキレイ。
靴を洗濯機に入れることに抵抗のある方もいらっしゃるかもしれませんし、実際私も最初は少々抵抗があったのですが、一度やったら病みつきになりました(●´艸`)
あまりにも楽ちんで!笑
もちろん、とはいえ泥だらけの状態ではさすがに私も入れたくはないので、『オキシ漬けをしてから』というのがポイントです。
あらかたの汚れは落としてからじゃないと…ちょっとね(;´∀`)
毎日毎日靴を汚してくるので、おかげさまでコストコのオキシクリーンも順調に減っています。笑
近々買い足さねばならぬ...
↓コストコのオキシクリーン。コストコだともっとお安く買えます☆
玄関に『汚れ靴用』のバケツを設置しました
あまりに頻繁に(というかほぼ毎日)靴を汚してくるので、玄関に見映えもへったくれもないのですがバケツを一つ設置することにしました。
汚れた靴は一旦ここに入れています。
(ちなみにダイソーで6年程前に買ったバケツ)
前までは特にバケツを用意しておらず、「これ今夜洗おう」と玄関の片隅に置いていたりしたのですが、するとおーくんがうっかり履いちゃうんですよねヽ(´o`;
「靴下替えたばっかりなのに、どうしてまた汚れた靴を履く!!」と思うのですが、おーくんは寛大なお心の持ち主ゆえ『汚れ』が気にならないのかもしれませぬ。
なので、『これは履いちゃダメ!』というのが一目でわかるような状況にしないといけないのですよ…
そんなわけで最近は『ここのバケツに2足たまったら靴を洗う』というのが流れとして定着しました。
尚、おーくん用に最近靴を1足買い足し、現在3足保有しています。(+サンダルと長靴)
3足でギリギリ回る状況って…いやはや、どうなってんだ。笑
洗う前の靴はこんな状態。
黒い靴なので一見それほどでもないようにも見えますが、でも湿っているのです(´;ω;`)
砂だらけだし…
ナイキの靴は底が白いので汚れがわかりやすい。
こちらも湿ってます。きったねぇーー('A`)
1週間履いてきた内履きはこんな感じ。
まぁ、まだいける気もするけど、持ち帰って来るので洗わざるを得ない、という。笑
汚れた靴の『オキシ漬け』を浴室で行う
これらの汚れた靴はまとめてドボンと「オキシ漬け」しています。
オキシ漬けに使っているのはこちらの折りたたみタライ。
以前味噌作りをするときに購入した折りたたみタライですが、今現在は『オキシ漬け用』として使っています。
折りたたむと非常にコンパクトになるので、狭いマンション住まいでも置き場所がどうにかなっています!(洗濯機と壁の隙間に入れて保管)
ベビーバスとして使う方もいらっしゃるようですよー!!
排水弁があるので、使い終わった後の片付けもしやすい!
この折りたたみタライのおかげで一気に何足も漬けられるようになったので、靴洗いが捗るようになりましたヽ(`∀´)ノ
とはいえ、洗う足数が1~2足のみの場合には、この折りたたみタライではなく『玄関に置いているバケツでオキシ漬け』しています。
大体、週の途中で洗うときにはバケツで、週末に内履きも一緒にまとめて洗う時には折りたたみタライで、な感じで使い分けています。
↓折りたたみタライで味噌づくり。来年の味噌づくり用にもう一つ買い足そうかな。笑
その折りたたみタライにオキシクリーンをドヒャッと入れて、(計量は超適当)
これに、シャワーでお湯を入れ、(給湯温度をMAX60℃に設定)
泡がモコモコになったら準備オッケー!!
この中に、泥や砂を流水で軽く落とした靴をドボンと入れしばし放置。(その時によってマチマチですが2時間くらい放置してるかしら)
私は中敷きを外して入れています。
靴が浮いてくるのが気になる場合は、バケツを重しに。
(ナイキのダイナモフリーは特に浮きやすい)
しばらく放置すると泡が消え、水がなんだかどよーんとした色合いになります。笑
オキシクリーンパワーで浮き出た汚れを、靴洗い用ブラシでゴシゴシします。
気持ちいい…(●´艸`)
ナイキの靴底を洗う瞬間が最高に気持ちいいです。白いとわかりやすい。笑
力を入れずとも汚れが取れるので楽ちんです!!
検索をしてみると、この「オキシ漬け」のみで靴洗いを完了とする方法も多々あったのですが、私はもう一段階プラスしています。
洗濯ネットに入れた靴を洗濯機で洗う
オキシ漬け後の靴は洗濯ネットに入れ、洗濯機で洗っちゃう!!
オキシ漬けのみよりも、汚れがスッキリ落ちて、尚且つ脱水もされるので乾きが早いのです。
お友達が「靴は洗濯機で洗っちゃってる」と言っていたのを聞き、あぁ、それありかもしれんな…と思い始めてみたらすっかり病みつきになりました。笑
靴洗いに際し、こちらの靴洗い専用のネットを買ってみたのですが…
これ安かったからかな、そんなにクッション性が良くない気が…ヽ(´o`;
どうせ買うなら、このくらいしっかりしたもの買えばよかったかなぁ…
と思いつつ、スリーコインズで売っていたちょっと厚みのあるネットを靴洗い専用として買い足してしまいました。
これで不都合が出てくるようなら、ちゃんとしたやつ買い直そうと思います。
(今のところなんとかなってます)
靴と中敷きをネットに入れ、それを洗濯機に入れ、洗剤を入れ、スイッチオン。
洗濯後は、洗濯機上のツッパリ棒に洗濯ハンガーを用意して干してます。
脱水していることもあり、このまま1日干していると大抵乾いてます!
(ニューバランスはちょっと厚みがあるので1日では乾かないけど、その他は大抵1日で乾いてます)
急ぎのときには浴室乾燥に入れるとすぐ乾くので、緊急時には利用しております。
前までは100均で売っていた靴用ハンガーにかけていたけど、まどろっこしくてねヽ(´o`;
内履きを持ち帰った日だと、一度に4足とか5足とか洗ったりもするし。
今はもうこれでヨシ!ってことにしてます。笑
尚、この青色の伸縮ピンチハンガーは以前新しいものに買い替えた際に「処分しよう」と思っていたものなのです。
18歳で一人暮らしを始めたときから使っていたピンチハンガーだし、潔く処分…するつもりが、「いやでも、今後洗濯物増えるかもしれないし」と保管しておいたら早速使い道発見しました。笑
すみませんね、物を潔く捨てられない性分で…
でも、実際こうやって役に立ってるので結果オーライとします! 笑
↑お洋服の洗濯にはこれを使っています。伸び縮みするピンチハンガー大好き!!
こんな感じに仕上がりました!
そんなこんなで。
キレイになりましたぁぁーーー!!!
キレイさっぱり!!!


これだけきれいになれば充分だ!!(どうせまたすぐ汚すし)
内履きもキレイさっぱり!!
元々内履きに関しては派手に汚していたわけではありませんが、それでも洗い終わりはスッキリしたな~と感じます。


比べるとこんな感じ。
(撮影時間の違いで照明が異なるので少々分かりづらい…すみません)
オキシクリーンは、「漬けておくだけでキレイになる」という代物ではないものの、これに漬けておいたおかげで『力を入れずともスルンとキレイになる』というのが魅力だと感じます。
その後の仕上げは洗濯機にお任せしてしまえば、私はもう、ちょっとオキシ液作って、ちょっとこするだけなので、さほど労力いらず。
脱水もしているので乾きも早い!
一気にまとめて出来ることも相まって、靴洗いが非常に楽ちんになりました!!
靴洗いの方法は色々あるかと思いますが、私にはこの流れがあっていそうだ、と感じています。
靴洗いにお悩みの泥んこ同盟の皆さま。
『オキシクリーン×洗濯機』は中々いい感じでございます。
もしよければ一度お試しくださいませ!!!
↓現状週に1回…も出来ていないのですが(←)、キッチン掃除にもオキシクリーン活躍してますヽ(`∀´)ノ
www.ringo-time.com
↓結構な頻度で使うオキシクリーンはこんな感じで収納しています。