おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
我が息子、幼稚園に入園してからというもの「お水遊び」に夢中です。
夢中になりすぎて、毎日靴も服もビッチョビチョに汚して帰ってきます。
ある日はスコップで水をこぼさぬよう運ぶのに夢中になり、ある日は砂場に川を作るのに夢中になり。
そうかそうか、息子は水が好きか。
なら、水を学べるところに行こう!!!
という発想になるのが私の思考回路の単純なところ。
そんなわけで、お水フルコースを子どもたちに提供すべく、『水の科学館』と『虹の下水道館』へ行ってきましたヽ(`∀´)ノ
※当日カメラの充電をしていくのを忘れてしまったのでスマホで撮影した写真で失礼します。写りが悪くてすみません…ヽ(´o`;
「水の科学館」と「虹の下水道館」へ行くなら駐車場はココがオススメ!
水の科学館と虹の下水道館はいずれもお台場にあります。
それぞれの施設は『道路を挟んで向かい側にある』くらいに近いのです。徒歩圏内。
当初は水の科学館にのみ行ってみる予定ではありましたが、せっかくならどちらも行こう!ということになりました。
今回は車で向かったのですが、水の科学館並びに虹の下水道館へ行くのであれば駐車場は虹の下水道館の駐車場へ停めるのがオススメです!!
有明スポーツセンターと併用した施設ということもあってか、お台場という立地を考えると破格の安さ!!だと思う。
【一般利用者駐車場:107台】
30分まで無料、1時間10分まで 100円、1時間50分まで 200円、2時間30分まで 300円
以降1時間につき100円
当日は10時から16時半頃まで車を停めたのですが、700円ですみました!!
700円って!!!お台場なのにっっ!!!
尚、駐車場の入り口に少々迷いましたが、このようなルートで来るとわかりやすいようです。ご参考までに!!
詳細はこちら▶虹の下水道館 交通アクセス
水の科学館はこんなところ
車を停め、まず向かったのは『水の科学館』!!
施設の名前の響きだけでもう、息子が喜ぶ顔が目に浮かぶもの。
アクアパーク:1階
施設内に入ってまず目に飛び込んできたのが…
アクアパークなる水の遊び場!!
吸い寄せられる息子と娘…
立派な水鉄砲に大はしゃぎ。
雨を降らせることのできる装置。
息子が絶対好きなやつ。聞かなくても好きだとわかるやつ。
決して広くはないスペースだったのですが、しばらーく滞在し、他を見た後にもまた吸い寄せられ、そしてブレイクタイムを挟んだ後にまた吸い寄せられ。
ホントに水が好きみたいです!笑
アクア・トリップ:3階
続いて向かったのは3階にあるシアター。
順路では3階まで上がってから下るような案内でしたので、その通りに進みました。
シアターの鑑賞には、受付でチケットを貰う必要があります。
15分おきに上映していました!!
(画像お借りしました:アクア・トリップ 水のたびシアター)
こんな感じで、正面・左右・天井の4面に映像が映し出され、雨が降り、山に染み込み、湧き水となり、川になり、という水目線の映像が流れていきます。
ナレーションなどは一切なく、ひたすら映像を見ながら身を委ね、水の気持ちを味わう。
恐らく大人なら癒される類いの映像だと思います。
特に俗世間に疲れ切った大人なら尚のこと。
水…それは癒し…
ちなみに娘はですね、ダム~浄水センターの辺りで「怖い…」と言っていました。
疲れていない純粋な子どもには多少怖さを感じる場面もあったようです。
(いや、うちの子が異様に怖がりだからだと思う。なんも怖くないよ!笑)
アクア・フォレスト:3階
続いては、森の中を探検したような気分に浸れる施設。
「森に降った雨が土に染み込み、湧きだした水がやがて川となり、ダムに流れ込み、水道水を作る」という森の役割について学ぶ場だったのですが…
展示をとりあえずめくるのに必死で、そんなことは眼中にない娘。笑
このゾーンでは『森クイズ』が一番楽しかったようです(●´艸`)
アクア・ラボトラリー:2階
続いて2階に降り、やってきました、しーちゃんの好きそうなゾーン!!
実験ですヽ(`∀´)ノ
空気砲があったり、
シャボン玉の中に入れたり、
渦巻きを作る実験道具があったり。
その他、真空実験なるもののちょっとしたショーも見ることが出来ました!
理科好きな娘が食いつかないわけがないゾーンでした。
アクア・タウン:2階
実験コーナーと同じフロアにあったのが『くらしの水』を学ぶコーナー。
キッチンの中で水を使っている場所を探す…
電子レンジも水のおかげで温まっています。水様様。
1日に使う水の量を知ることが出来る装置。
なぬ?手洗いでお皿を洗うと66ℓなのに、食洗機だと10ℓだと!??
食洗機の方がそんなに水を使わずに済むのか!!
などなど、生活に密着したお話で、私も大変興味深く見ることが出来ました。
(よし、これからも食洗機フル活用しよう。笑)
週末限定イベント:南極ブリザード体験
遊びに行った日は週末だったのですが、週末にはイベントが開催されているとのこと。
この日は『体感!南極ブリザード』という実験イベントでした。
これがまぁ、すっごく面白かった!!!
こんなんなったり、
こんなことになったりーーー!!!
私も一緒に南極ブリザード体験してきました!!!
この他、鼻から白い煙を出す、という実験もしてきました。笑
鼻から煙がムホムホと出る動画が撮れまして是非とも見ていただきたいところなのですが…さすがにやめておきます。笑
体験してみたい方はぜひ水の科学館までヽ(`∀´)ノ
次にこの実験をやるのは9月14日(土)とのことです。(しばらく先だった!)
イベント情報▶水の科学館イベント情報|東京都水の科学館
芝生にも癒されました
施設の外にちょっとした芝生があり、ここのベンチに腰掛けて持参したお昼を食べました。
ちょっと外に出たことで気分リフレッシュしたのか、一通り館内を回ったあとだったのですがその後もう1周見て回る羽目になったので、良かったのかどうなのか…笑
思いがけずブレスレット作りなんかもすることが出来たので、良かったとしましょう!!
これ、全て無料です!!
というこちらの施設。
無料です!!!0円なのですっ!!!
すごいよ、なんて太っ腹なの…
水遊びが好きな子、実験が好きな子なら楽しめる施設だと思いましたヽ(`∀´)ノ
そんなに規模が大きいわけではないにも関わらず、その「水遊びが好きな子」「実験が好きな子」に該当してしまったわが子達。
10時前から15時近くまで、なんと 5時間 も滞在しました…
いや、うん、多分普通はこんなに滞在しないと思う…笑
↓詳細。お台場にあります!
虹の下水道館はこんなところ
水の科学館で親はもおーくんも遊び疲れてグッタリ気味だったのですが、一人だけ元気な子が…そうしーちゃんよ…
鬼の体力…
車も停めてるし、せっかくだからここも寄って行こうか、と立ち寄ったのが『虹の下水道館』。
ちょっとのつもりだったのに…全然ちょっとにならなかった…笑
下水道管の中に入った気分を味わう
中に入ってまず目に飛び込んできたのがこちらの大きな下水管状のもの。
近寄ってみると…
こりゃいかん、心の子どもをガッチリと掴んでしまった…!!
直前まで「眠い…」と言っていた息子、シャキーーンって目が覚めちゃったもの。笑
自分に向かって汚水がどんどんと流れてくるんです。
それにパンチをすると水の流れが変わったり、たまに💩らしきものが流れてきたり。
もう、食いつかないわけないじゃないのっ!!!
しばらーーくおーくん、この映像に向かってキャハキャハ笑いながら猫パンチしてまいた。
ピンポン玉を使って水の循環を体感
これもまた、息子と娘の心を掴んで離さなかった体験コーナー。
白いピンポン玉がキレイな水、オレンジ色が汚い水。
そのピンポン玉を使い実際に流してみることで、水がどのように流れ、どのように綺麗になっていくのか、どのように海に帰っていくのかを体感できるという装置。
まだやるか!!!
ってくらいエンドレスでやってました…(;´∀`)
でも、この装置はホント、言葉や絵で説明するよりグッとわかりやすく、水がきれいになる様子や汚水の処理について理解することが出来る大変ナイスなものでした。
子どもにはこういう『体感できるもの』が一番ですね(●´艸`)
「アースくんの家」で水がどうやって下水管に流れるのかを見る
このアースくんの家、なる施設もまた中々面白かった。
家庭で使うお水がどうやって下水管に流れているのか、どのくらいの水を処理しているのかを実際に見ることが出来るのです!
実際にお水を流した後の様子が、スケルトンになっているので目で追うことが出来る!
まてまて~!と言いながら後を追い、大きな下水管に集まるところまで水の旅を見守りました。
実際に見ることが出来るのは非常に分かりやすい!
小学生になると『お仕事体験』が出来るそうです!
今回は対象年齢ではなくて残念だったのですが、小学生以上になると「お仕事体験」が出来るのだそうです!!
下水管をきれいにするお仕事だったり、下水管を探検したり、微生物を観察したり…
こーーーれは楽しそうだぞ…!!!
恐らくこの辺りの施設がそういった体験コーナーになると思われる。
これはまたぜひ、大きくなったら連れてこないといけないな。うむ。
工作イベントも開催されていました
「虹の下水道館」でも日曜日にはイベントが開催されているようで、私が訪れた日には「段ボールで帽子づくり体験」が開催されていました。
私とおーくんチームでいそいそと帽子づくり。
しーちゃんは一人で頑張っていました。(パパ助っ人)
帽子完成~!!!
今も家にあります。
相当壊れてきているけども…結構遊びに活躍してくれました(●´艸`)
日曜日のイベントはまた異なりますが、夏休みには木工教室イベントも行われるようです。
これ、絶対たのしいー!!
こういった施設のイベント、要チェックですね(●´艸`)
外には公園までありました
一通り遊んで、もういいだろう、と。
もう帰ろう、と外に出たらもう、
これだもん。
吸い込まれたもん。
『有明あおぞら広場』という名の遊び場。
期間限定と記載がありましたが…こんな立派な公園が期間限定ってどういうからくりなのだろう…笑
もう庶民にはよくわからん。
子どもに帽子を渡され、途方に暮れる夫の図。
しばらく遊び、結局17時近くなって「もういい加減帰ろう!」と説得して帰路につきました…笑
ここの施設も無料です!
というこちらの施設。
無料です!!0円なのです…!!!
もう、どうなってんの、この太っ腹具合…
お台場に住みたい…笑
現に自転車でぷらりと遊びに来ている方もいたりして、くぅ~、私もチャリ圏内にこんな施設欲しい~!!!と羨ましくなっちゃいましたわよ。
(しかし、この近くに住むとなると一体いくらかかるんだ…想像するのも恐ろしい…笑)
子どもの興味に沿った体験を今後も提供していきたい
幼少期に一番重視したいのは何よりも『体験』である、とりんご家では考えております。
この辺り、夫婦で価値観が一致して本当に良かったと思う。
私だけじゃ難しかったと思うもの…

おーくんがお水遊びにハマってるだって!?よし水の科学館だ!!
という単純な発想ではありましたが、興味を持ってることだと食いつきがいいし、きっと刺激にもなっていると思う。
今回は「おーくんの興味」が対象ではあったけど、実験や目新しいもの好きなしーちゃんにもガッチリはまったようで、この施設に行ったことで「お水の流れ」についてちゃんと理解してくれたようです。(雨が山に染み込んで川になってダムに集まって…という流れをちゃんと覚えていて、しばらくしてからそれについてのお話をしてくれました)
じゃあ、その知識や記憶はいつ役に立つんだ?と言われると、いや…役に立つかもしれないし役に立たないかもしれないし…な状況ではあるけど。
でもきっと『実際に体験した』という経験が無駄になることはないと思う!!
今後、ちょこっとお水の話が出たときに「あぁ、皆でいったなぁ~」なんてちょっとでも思い出してもらえれば、それだけで母は本望です(●´艸`)
(おーくんの記憶力はわからんけども、しーちゃんの記憶力は相当あると母は思っている)
これからも「今うちの子達は何に興味があるんだ」というセンサーはビンビンに張り、「おや?これが好きなのか?」と思ったものにはそれに沿った体験を「ここなんてどうでしょ~!」とドヤ顔で提供していきたいと思いますヽ(`∀´)ノ笑
家族でたくさんの体験、めいっぱい楽しんでいくぞーーー!!
以上、お水フルコースを味わった、という週末のお出かけ記録でした。
中々良い施設でしたので、気になる方はぜひぜひ行ってみてください~!!
無料ですよ、無料!!笑
↓興味のある分野のお出かけは色々刺激になるなぁ…と感じた出来事。
今週末はどこに行こうかしら(●´艸`)