おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
夏休みの自由研究シーズンは等に過ぎてしまいましたが。
ひょんなことから、おーくん現在おばけえびの飼育に挑戦中でございます。

オレ、魚飼いたい!

生きもの飼うのは大変なことだし、大人が面倒見なきゃいけなくなるのは困る。まずはおばけえびとかの小さな生き物から始めたらどう?

お・ば・け・え・び!??何それ!飼いたい!!
こんな経緯。
夫が数年後に単身赴任するかもしれない、という現状。
水槽洗うのとかハードル高すぎるし魚飼うなんて勘弁してくれ…という気持ちが95%ほど占めているのですが、5%くらいは

おーくん魚本当に好きだしなぁ…飼いたい気持ちに寄り添ってあげたいなぁ…
という気持ちもありまして。(5%でごめん)
虫を飼いたい、よりはまだ叶えてあげられるかも…という心持ちでございます。
『おーくんがもう少し大きくなったら、自分で水槽洗ったりできるかしら』
『その適性を見るためにも、まずはおばけえびという小さな生き物を飼うところから始めるのが良いのではないかしら』
そんな思惑のもと、飼い始めております。
ちなみに、私も昔おばけえびは学研の付録かなんかで育てたことがあったのですが、見事なまでに飼育の適性がゼロで早々に全滅させてしまっております。
おばけえびたん…ほんとごめん…('A`)
その一方で、夫は結構長生きさせられたらしく。
さて。我が息子は、どちらの性格を受け継いでいるのでしょうか!!!!
おばけえび飼育キットを買ってみた!
夏休みによく見かけるパッケージのコレ!
買ってみましたヽ(`∀´)ノ
中にはこちらのものが入っておりました。
- おばけえびの卵
- おばけえびのえさ
- 海の水のもと×2
- 飼育ケース
- ふた
- スポイト
- ようじ
- あし×2
でですね、この実際にこの準備をしているときになんと、ワタクシ不在でですね。
(飲みに行ってました、すみません🍺)
そんなわけで、組み立てたりなんだりの写真が一切なく…(;´∀`)
でも、子ども達曰く、説明書を見ながら自分たちで出来たそうなので、難しい工程ではなさそうでした!
注意点としては、
『水を一晩置いてからではないと卵を入れられない』
という点でしょうか。
ウキウキで準備したのに、卵を入れるところまで出来ずに不完全燃焼だったようです。笑
翌日に

やっと入れられる~!
とワクワクしながら卵を投入していました(●´艸`)
現在の様子
だだん。
今こんな状態。
この状態だと観察がしにくいので、
こんな風にお絵かき帳をちぎったやつを後ろに挟んでます。笑
肝心のおばけえびたんはというと…
うっじゃうじゃ孵化しました!!!

うじゃうじゃいるー!

うじゃうじゃって…ほんまやっ!!
もっといい言い方ないの~?なんて思いながら見てみたら、ホントにうじゃうじゃいました。笑
卵を投入した翌日に孵化し始め、2-3日後くらいにはうじゃうじゃになりました。
こんなにうじゃうじゃいるのに、
最終的には5匹くらいに減るんですって…(;゚;Д;゚;)
おぅ…厳しい世界…
育て方は、このガイドブックにとても詳しく載っていたので、おーくんに都度確認しながら行ってもらおうと思っています。
とりあえず毎日忘れてはいけないのは
『スポイトで作った空気ポンプで空気を送り込むこと』
のようです。
…あれ?昨日あの子早速空気を送るの忘れてる気が…('A`)
ちょっと早くも暗雲立ち込めておりますが、小さいとはいえ命ですので昔の私のように全滅させてしまうのは不本意。
空気を送り込む作業については私もこっそりお手伝いしようかと思います。
(大々的にママもやるというと完全に任されかねないのであくまでこっそりフォロー)
こういう面白実験もガイドブックに載っていて、早速この光を当てる実験はやっていました(●´艸`)
光に集まってくるのが可愛い~♡♡
なんやかんやで、私も楽しんでいます。笑
大体寿命は2~3ヶ月くらいのようです。
でもうまくいくと子どもが生まれたりもするようなので、出来るだけ長生きさせられるよう頑張ってもらおうと思います!!
↓まずは成体まで育てることを第一の目標にする!!
↓読んだよの印に『ポチッ!』と応援よろしくお願いします♡♡