おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
先々月に投稿した「ペット計画」。
投稿したことで改めてペットについて考えるきかっけとなり、家族でもう一度考えました。
結論から言うと、「飼う時期もう少しあとにしようね」という話に落ち着いています。
書こうと思いつつ手がつかずにおりまして、その間にもペットを飼うことについてのご意見をコメントでいただいており、ご心配おかけしてしまいすみません。
以下、わが家で話し合った内容をまとめてみました。
前回のペット計画
▶【ペット計画】動物好きのわが子から「ペット要望」が止まらない。今後について考える。 - りんごの時間。
誰が主体となるのかを再度考える
ペットを飼いたいのは誰?
ペットを飼いたいのはしーちゃん。
そして、多分おーくんも飼いたい。
動物好きなのは子供達、と夫。
ペットのお世話をしたいのは誰?
「一人で全部お世話する!」と張り切っているのはしーちゃん。
動物が大好きだからお世話してあげたいそうです。
現状お世話をしないといけないのは誰?
どう考えても私。
しーちゃんが出来るお世話ってエサをあげるくらいでしょうか。
何歳くらいならお世話をメインで出来るようになるのか
小学生くらいだろうか。
7歳?8歳?9歳くらい??
ケージを清潔に保つことも含め、自分たちでちゃんとお世話を出来るようになるのは数年先になるのは間違いない。
正直な私の気持ち
動物好きな3人(夫・しーちゃん・おーくん)に比べ、私の動物に対する熱量はさほどでもなく。
ヒツジ等大きい動物に関しては「密な触れ合いはちょっと…」と思っているくらい。
とはいえ、義理妹ちゃん宅で見たハムスターは可愛いと思ったし、飼うと決めたならお世話はもちろんする。
(そうじゃなきゃ飼うという決断には至らない)
とはいえ。
お世話は出来れば補助的立ち位置でいたい、というのが本音。
メインは「飼いたい」と熱望している人に譲りたい。
以上を踏まえ再度しーちゃんに相談
「今ハムちゃんに来てもらっても、お世話はママがしないといけない。せっかくハムちゃんに家に来てもらうなら、動物が大好きなしーちゃんにお世話を全部お願いしたいと思っている。でも4歳に全部は難しい。
ハムちゃんは、小学生になってから飼うことにしない??」
「しーちゃんハムスター大好きだからお世話全部するよ!7歳になったら飼うことにするー!」
すぐ飼えないことに対してごねるかと思ったけど、意外にも素直に受け入れてくれた。
ペットを飼う時期をもう少し先に延ばそう
実家の距離などを考えると、場合によっては「飼わない(飼えない)」という選択肢にもなりそう。
でも、7歳8歳になったしーちゃんなら、その辺りも踏まえて冷静に考えてくれるような気がする。
ハムスターにお家に来てほしい!
と熱望しているしーちゃんの願いは叶えてあげたいとは思っているけど、わが家の状況で本当にそれが可能なのかどうかも踏まえて、
小学生になるまで改めてゆっくり考えていこうと思います(●´ω`●)
ハムちゃんお招き計画、数年後までお預けだ!!
前回の記事への補足
ハムスター初心者だったもので、色々コメントでもご心配おかけしていたようですが、
・ハムスターは1匹だけ
・飼いやすそうな種類を選ぶ
予定でいます。
この辺りは、既に飼っている夫の妹ちゃんにおすすめの種類等詳しく相談してから決めようと思っていました。
前回の記事をみて「そんな生半可な気持ちで飼うなんて」等、色々思う方もいらっしゃったようです。
不快な思いさせてしまいうすみません。
動物好きさんから見たら、きっと私のドライな考えには納得できない部分が多かったのだと思います。
そんな気持ちなら飼うな!と言いたくなるお気持ちもわかります。すみません。
記事を書いている私はぶっちゃけていうと動物がさほど好きなわけではないので、実際私はどうしたいのかと問われたなら「飼いたくない」と返答すると思います。
出来ることなら飼いたくない。
つい飼うことについて冷静な目で見てしまうけど、子供達の動物愛はそんな私にもヒシヒシ伝わってきます。
私が飼いたくないからといって、子供の頃に大好きな動物と一緒に過ごすという時間を全く無しにしてしまってもいいのかな。
幼少期にペットと過ごす、という時間も子供にとって良い経験なのではないかな。
そう思ったのが「ハムスターを飼おうかな」と思った経緯で、そんな動物大好きな子供たちの気持ちにどうにかして寄り添いたいと思っている、動物普通な私が書いたのが前回の記事、です。
動物愛に溢れていなくて本当に申し訳ないのですが、率直な気持ちを書きました。
今回の記事も前回の記事も『計画』なので、もちろん路線変更することは多々ありますし、『なし』になる可能性もあります。
それも含めて、家族でどうするのが一番良いのか今後も話し合っていきたいと思っています。
もちろん、飼うと決めたならちゃんと家族として迎え入れます。
命を軽視しているわけではない、という点だけはここに明記させてください。
尚、細かなペット計画を記録していくことで、同じような状況(母親は乗り気じゃないけど子供は乗り気)の方の参考になるかしら?という思いがあったのですが、ペットに対する思いは人それぞれだということを今回感じたので、今後の細かなペット計画については書き控えていこうと思います。
次ペットについての話題を書くとしたら「飼いました!」という事後報告かしら(●´ω`●)
事後報告、書く日がやってくるのでしょうか。
大きくなったしーちゃんおーくんの判断を待ちたいと思います^^