おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
GWの平日はゆっくり帰省するために学校をお休みしたのですが、その間に学校で注文していたものさしが届いたみたいでして。
GW明けに登校したその日に持ち帰ってきて
明日までに名前つけて持ってきてって言ってたよ~
と言われたわけなのです。
ということは…
あ!そっか!ものさし袋も明日までに必要ってことか!!
ものさし袋の存在、スコーンと忘れてたわ。
無きゃ無くてもいいものなんだろうけど、雑に扱って途中で折れたりしたら悲しいし。
というか、しーちゃんに作ったのにおーくんには作らないっていうのも可哀そうな気もするし。
「作りますか…」
重い腰あげ、覚悟決めたぜ。
で、ふと。
そういえば、前作ったときにブログ書いてたな
と思い出し、自分のブログを見返してみたわけです。
そしたら!
過去の私ーーー!!めちゃ天才ーーー!!ありがとうーーー!!
そうだったそうだった、こうやって作ればいいんだった!!
自分のブログのおかげで、今回はもう、超サクッと作ることが出来ましたヽ(`∀´)ノ
10分くらいでチャチャッと出来たよ!
一番大変だったの、ミシンを出す作業でした。笑
ものさし袋の作り方
前回書いたブログがこちら。
めちゃ自分の記事に助けられた。
わかりやすいっっ!!!(ウルトラ自画自賛)
で、これを見ながら作ったわけですが、実際にやってみたら
あ、この行程も足した方がいいな
と思ったところがあったので、ちょこっと手直しして再掲しますっ!!
以下、ものさし袋の簡単な作り方。
まず最初に、入り口になる部分を斜めに三つ折りにして縫って、
反対側も縫って、
紐を通す部分を三つ折りにして縫って、
紐を通して、(←new)
半分に折りたたんで、周りをぐるっと縫う。
(←new)の部分はですね、やらずに作ってしまって紐を通すのにちょっと手間取ったので、絶対こうした方が良いと思いますっっ!!!笑
縫った後だと手持ちの紐通しが使えず、紐に小さめの安全ピンを付けてどうにかこうにか通しました(;´∀`)
先に通しておけばよかったのか
と気づくも後の祭り。
多分もうものさし入れ作ること無いと思う。笑
ハギレを使ってサクッと作りました!
家にある余った生地を使って、サクッと作ったものさし袋。
ボーダーにしました(●´З`●)
おーくん、細いボーダーと太いボーダー、どっちがいい?
なぜかボーダーの二択。←笑
ハギレの大きさがちょうどよかったのよね(;´∀`)
で、太いボーダーがよいとのことでしたので、そちらで作りました!
紐も家にあったやつ。
派手かなと思いつつ試してみたのですが、割とありな配色かなと思いますっ!!
前回は適当に作ってしまったがためにこの紐通し部分を手縫いにしなければいけなくなってしまったのだけど、今回は二回目ですからね。
失敗から学びました(ΦωΦ)フフフ…
失敗は成功のもとっ!なのであります!!
大きさも適当に作った割にはいい感じのサイズ感で出来たのではないでしょうか。
えぇ、飽きるくらい自画自賛していきます。
折るなよ、折るなよ
ものさし、しーちゃんのものをお下がり出来たりするかしらと思っていたのですが、しーちゃん曰くまだ使うかも?とのことで。汗
(多分もう使わないとは思うのだけどなぁ…)
お高いものでもないし、それぞれに用意してもいっか~と思い、大人しくおーくんの分も購入することにしたのですが、
なんせ学校で共同購入しているものさしは竹じゃなくプラスチックなもんでヽ(´o`;
それを小学生男子が使うわけでございましょ???
雑に使って折ったりしないかな…
というのがワタクシが一番心配していることでございます。
しーちゃんはキレイに使ってくれてるし確実に最後までこの状態だと思うのだけど。
おーくんはわからんね(;´∀`)
折るなよ、折るなよ。(フリではない)
↑小学生男子には竹製の方が丈夫で良かったかしら。
でも学校で買うと120円で済んで安かったのよ~(;´∀`)
折れてから考えよう。(←折るなよ、折るなよ)
↑買うと結構お値段するのねっ!!!
ハギレを使って作った自分、偉いっっ!!!(←とにかく今回は自画自賛)
というわけで。
二回目だからめちゃサクッと出来たっ!
自分が過去に書いたブログのおかげやっ!!
わーいわーい!!!
という、喜びに満ちた自画自賛投稿でございましたヽ(`∀´)ノ笑
↓読んだよの印に『ポチッ!』と応援よろしくお願いします♡♡