こんにちは、りんごです(・∀・)ゝ
今日が仕事始めの方も多いのではないでしょうか。
夫も今日から仕事です!!
でもブログではまだまだ正月を引きずって。笑
おせちの記録をしたいと思いますヽ(`∀´)ノ笑
記録、大事!!
今年もおせちを作りました
すっかり毎年恒例になっております。
おせちを今年もこしらえました!
我が子達は好き嫌いが激しいので、市販のおせちだと食べられるものがほぼなく…
子どもでもある程度食べられるものを、ということで毎年手作りしております。
今年はこのような内容になりましたヽ(`∀´)ノ
今年は…というか、今年もというか。笑
- エビのうま煮
- 鶏つくね
- たたきごぼう
- だて巻き
- 黒豆
- かまぼこ(市販)
- いくら(市販)
年末に登場する、ぐちを使って作ったお値段のちょっと高いかまぼこ。
めちゃめちゃ美味しくて、年末に食べるのが毎年の楽しみです。
こんなときでもないと買えないもん( ;∀;)笑
いくらはふるさと納税で調達しました!!(これも毎年恒例。笑)
今年、黒豆はホットクックで作ってみました(●´艸`)
ふっくらシワなく作ることが出来て、ホットクックの威力を思い知りました…!すごい!!!
- 七福煮
おせちに入れる煮しめだけは本の通りに作るから失敗なしで絶対美味しい。
子ども達は全然食べないんですけどね(;´∀`)
私は大大大好物です!!!
- 栗きんとん
- レンコンのきんぴら
- なます
- チャーシュー(市販)
ハムもあったら子ども食べるかな~と思い、子ども達に食べたいハムを選んでもらったのです。(豚バラチャーシューを選んでいた)
子ども達に!!選んで!!貰ったのですっ!!!
一口も食べねぇ( ;∀;)!!!

ママが作った鶏ハムの方が好き
って、そのお気持ちは嬉しいんだけど、お値段を思うと複雑すぎる心境よ。
(べらぼうに高いわけでもないけど、年末価格ではありました…)
一方、栗きんとんは大変好評でした(●´艸`)
ホットクックでさつまいもを茹でたらめーっちゃめちゃ甘くなりました!!
- 茶わん蒸し
干支なるとが可愛すぎて、毎年欠かさず買っております(●´艸`)
味はいたって普通なんですけども。笑
今年も美味しく作れました♡
尚、茶わん蒸しには青森・北海道風に『栗の甘露煮』を入れました!!
(銀杏を入れる意味がわからないと思う東北・北海道民)

しーちゃん、具なしの方が好き
クッ…この娘は…
お母さんの作る茶わん蒸し食べたいなぁ…
出汁は鶏ガラで、鶏ガラスープを作るところから始まるめちゃめちゃ手の込んだ茶わん蒸し。
あぁ、食べたい…
- ズワイガニ
北海道のじいじからのプレゼント。
毎年カニを送ってくれるのです、ありがたやー!!!
ただ、今年は中々理想のカニが手に入らなかったらしくいつもとは違うカニとなったようです。(価格も高騰しているしね(;O;))
今年もこんな感じにお皿をセッティング。
赤いペーパーナプキンがあると正月もクリスマスもいけちゃうので大変便利です!!
元旦、昼から飲んじゃったぜぃ!!
来年に向けた反省点
エビのうま煮をやめよう!見映えは諦める!!
毎年作っているエビのうま煮。
おせちのメインともいうべき一品です。
一番華やかさが出る一品…なのですが…
おーくんが食べてくれないのよね( ;∀;)
エビ好きなのに、これは苦手なんだって。
去年は塩麹を使って作ったから嫌だったのかな?と、今日はものすごーーくシンプルでサッと煮るだけのレシピを参考に作ってみたのです。
それでもやっぱり苦手だったみたいヽ(´o`;
恐らく…頭がついたまま調理するとエビみその風味が身についちゃうから苦手になるのかもしれません。
となると…頭を外して調理しないとダメか…
見映えしなくなりそうだけど( ;∀;)
こういうのだとどうだろう。ゴマがイヤだって言われるかしら。汗
もしくは塩焼きなら食べるのかしら…
せっかく作るので、ぜひともエビ好きのおーくんが食べられるものにしたい。
1年かけて考えてみます!!
ハムは買わずに鶏ハムを作る
市販のちょっといいお値段するハム買ったって、全然食べやしない。
鶏ハムがいいって言うなら鶏ハム作ろうじゃないの。
寝かす時間を考慮すると、鶏ハムを作り始めるのは28日か29日か。
忘れず取り掛かるようにせねば。
カニは必須!でっかいどーのじいじと要相談
おーくんが何よりも夢中に食べたもの。
カニです、カニ。
私一切手をかけていないやつっ!!!なんてこった!!笑
めちゃんこ夢中で食べていました。口を尖らせながら無口になって黙々と。
カニ、そんなに好きか~。笑
夢中になっている表情が可愛くておかしくてたまらんっ!!!
年末年始、わが家にカニは必須のようです!
来年以降もじいじにお願い出来るのか、それとも自分たちで調達した方が良いのか。
一度じいじに相談してみよう。
来るものと思っていたけど届かなかった、なんてことになったおーくん泣いちゃう(;´∀`)笑
来年も黒豆はホットクックで作る!!
ホットクックで作った黒豆が美味しすぎました…
ホントにふっくら仕上がった(●´艸`)
今後も黒豆はホットクックで作ろう!!
(ホットクックに付いてきたレシピ本の通りに作りました)
娘が手伝いたいと言っているのだけど…
おせちはねぇ…私も毎年思い出しながらだからあまり余裕がなくてね…
色々同時進行に動いているからサクサク作業を進めたいし…
台所が広ければまだしも、なんせ狭い('A`)
手伝う…どこを…どうやって…
やりたい気持ちもわかるのだけど、今年は『栗きんとんを丸くする』という手伝いだけで我慢してもらいました。
うーん、どうしよう…
次のおせち作りは手伝う量を増やさないとダメかしら。
(本音を言うと、こういう料理は一人でパパパッと終わらせてしまいたい…)
おせちは今後も作っていきたい!!
子どもも食べられるもの…と言ったところで、なますやたたきごぼうや煮しめなんてものはほとんど親しか食べないわけで。
それなのに作り意義とは??と一瞬思ったりもするのですが、子ども達がおせちを見ると喜ぶんですわ(●´艸`)

わ~!!

おせちだ~!!
と喜んでくれるその一瞬のために作っているようなものです。
なんやかんやでお正月~2日くらいまでは楽できるしね(●´З`●)
少しずつ、内容を見直しながら、簡略化しながら、ではありますが。
今後も我が家なりのおせちを作っていきたいと思います!!
おすすめの関連記事です!
過去のおせち作りの記録。
昔はもっと品目多く作っていたのですが…
2020年から簡略化しました!!今後も簡略化バージョンでいきますヽ(`∀´)ノ
使ったお皿などの記録。
アウトレット価格で買った重箱、本当にお気に入りです(●´艸`)♡♡
↓読んだよの印に『ポチッ!』と応援よろしくお願いします♡♡