おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
本を読むのが大好きで、
これはもはや活字中毒だな
と感じてしまうほど、四六時中何かしらの本を読んでいるしーちゃん。
家にある本を読み返したり、電子書籍で読んだことのない本を読んでみたり、図書館から借りた本を読んでみたり…
読んだことのある本を読み返すのも好きだけど、やはり『新しいお話』を読むのは何よりも楽しいようです。
ものすごーーーく熱心に読み聞かせをしてきたわけではないので、きっとこれは彼女の性格というか、元々そういうタイプだったんだろうなと感じています。
読んだ本の内容はしーちゃんの頭の中の図書館に入ってるんだよ!思い出したいときは頭の中の本を調べてるんだよ!
と娘。
割と読んだ内容はしっかりと覚えているところからも、あながちこの本人の申告も間違っていないような気がしています(;´∀`)
記憶力、母に分けて欲しい…。年々ポンコツ具合に磨きがかかっちゃってどうしましょう。笑
本の中身は自分のものにする!!
『生きかたルールブック』に書いていたこの一文が娘の座右の銘となりつつある今日この頃。
本が好きな気持ち、ずっと続けばいいな~と思っております。
↑生きかたルールブックとよのなかルールブック。
「本が読めるようになったら、おーくんも絶対読んだ方がいい」としーちゃん自らおーくんへ勧めているくらい、彼女の心に色々と響くものがあったようです。笑
さてさて。
そんな読書好きの娘と本屋さんへ行った時のこと。
これ、好きそうな気がするんだけど、どうかな??
と提案をしてみたところ
面白そう!やるやるやる!!!
と前のめりで反応し、その後見事にハマりまして、毎日ノリノリで解いているドリルがあります。
それがこちら。
『おはなしドリル』です!!
とてもよいドリルだと感じたので、ブログでも紹介させてくださいヽ(`∀´)ノ
『おはなしドリル』が面白い!!読書好きの娘が大好きなドリルです!
学研から発売されている『おはなしドリル』。
取り組むお話はしーちゃんに選んでもらっています。
今までに購入したのは
- こわいはなし
- どうぶつのおはなし
- 危険生物のおはなし
の3冊。
この順番で取り組んでいます!
(今はどうぶつのおはなしが終わり、危険生物のおはなしをスタートしたところです)
お話のテーマもたくさんあるので、好みに合わせて選ぶことが出来ます。
しーちゃんは、危険生物が終わったら次は『伝記』をやりたいそうです(●´艸`)
学校の図書室で伝記を借りてきて以来、なぜか野口英世を尊敬しているしーちゃん。あんなに優しくて偉い人はいない、お札に載るくらい素晴らしい人なんだ、と。だから次は伝記がいいんだって。
伝記の次は『科学のおはなし』になるのではないかと母は予想しております。笑
見開き2ページで一つのお話になっていて、読み終わったら問題を解いて内容をよりよく理解する、というような流れ。
対象学年は小学校低学年。
お話の内容もそこまで難しくなく1つ1つが短めなので、読書を日頃していない子でも取り掛かりやすいボリュームだと感じます!!
何より、自分が興味を持っているお話からチャレンジできるのがいいですよね(●´艸`)
それぞれ、1年生・2年生・3年生向きのお話の他、『低学年向き』というお話もあります。
こちら、1年生向きのドリル。(どうぶつのおはなし)
『1年生向き』と謳うだけあって、使われている漢字が1年生で習うものだけになっています。
ここが一番大きな違いかな??
内容も、低学年向きに比べるとお話自体もわかりやすく、ちょっとだけ短めかな?という印象。
こちら、低学年向きのドリル。(危険生物のおはなし)
漢字にふりがなは振られていますが、1年生ではまだ習っていない漢字も使われています。
内容自体は理解出来たようですが、1つ取り組んでいて困ったことと言えば、
『○文字の言葉を書きなさい』という問題が出てきたときかなヽ(´o`;
漢字を含めての文字数だった場合、まだ書けないこともあって少々戸惑っていました。
歌声って書けなかったから「うた」って書いたの
と娘。そりゃそうだ、まだ書けないわヽ(´o`;
習っていない漢字に関しては無理して書かずひらがなで書いても大丈夫と伝え、その後の問題に挑戦してもらいました。
内容さえちゃんと理解出来ていたらOK!!
漢字のことを踏まえると、1年生の間は『1年生向き』を選んだ方が安心かもしれません。
とはいえ、問題があるとすれば漢字くらいかな?とも感じているので、わが家に関しては学年は気にせず『しーちゃんが読みたいお話』 を選んでいきたいと思っています!!
一冊の中に30話近く収録されているこちらのドリル。
一日に1話ずつ取り組んでいくとして、大体1ヶ月に1冊。
発売されているのはこんな感じとなると…
下手したら2年生である程度終わってしまう可能性もある??
しーちゃんの興味が続けば、ですが(;´∀`)笑
とはいえ興味のない話題もありそうな気もするので(←笑)、とりあえずしーちゃんがやりたがる間は続けていこうと思っています!!
尚、おはなしドリルは小学校低学年向きのドリルですが、その後に関しては同じく学研から『おはなし推理ドリル』が4~6年生用として発売されているようです!
『生き物事件ファイル』!!
しーちゃん、多分これもやりたがる気がする。笑
生き物と名の付くものは大抵やりたがる説。
その他、『科学事件、歴史事件、都道府県事件、百人一首事件、算数事件、超常現象事件、未知生物事件ファイル』とあるようです。
百人一首事件、とかはさほど食いつかなさそうな予感…笑
おはなしドリルよりも、じっくり読まないとわからないような問題になっているのかな??
これも面白そう(●´艸`)
おはなしドリルが終わったら、しーちゃんに
こんなのもあるみたいよ??
とまた提案してみたいと思っています。笑
今現在、おはなしドリルはしーちゃんのみ行っておりますが、おーくんが小学生になったら、ぜひおーくんでも取り組みたいと思っています♡
おーくんはまだ文字は拾い読み状態で1人で読書が出来る段階ではないのですが、そんなおーくんだからこそ、この『短めの文章から始める読書』 というのがちょうどよいように感じています(●´З`●)
本ほど構えずに取り掛かれるのが魅力かな~と。
少しずつ、おーくんにも読書習慣を身につけてもらいたいので、ぜひ小学生になったら取り組んでいこうと思います!!
でも今はまず、おんどくの練習からかな。
しーちゃんでも取り組んだこのドリル、おーくんでもやってみようかと思い、『3~4歳用』を購入したところです(●´З`●)
こういうものは、背伸びせずにスラスラ出来るところから始めたほうが自信につながるので、対象年齢よりも低めの3~4歳用からスタートすることにしました。
まだ始めて間もないですが、おーくんの読む力を考慮するとやはりこの年齢のドリルからでちょうど良かったように思います!
(しーちゃんでやった音読ドリル、捨てずに保管しておけばよかった…と今ものすごく後悔しております…)
学校の宿題でも毎日音読が出ているし、小学校に入る前に『脱・拾い読み』を目標にしておくと小学生になったときに国語の授業がスムーズかもしれない、と感じています。
少しずつ練習していこう(●´艸`)
よく見たら、このおんどくドリルも学研なんですね!!
学研のドリル、中々やりますな。(謎の上から目線。笑)
そんなわけで。
現在学研の『おはなしドリル』に大変夢中なしーちゃんなのでありました!!
本好きな子も、そうじゃない子も。
程よいボリュームで毎日楽しく取り組めるドリルだと思いますヽ(`∀´)ノ
何より、「生き物」や「科学」や「名作」など、自分の興味のある分野からおはなしを選べるのがいいですよね♡
『読解力がつく!!!』と言い切れるほど内容が難しいわけではないのですが、本を読むことに興味を持つきっかけにはなると思います♡
とても良いドリルだと感じたので、気になる方はぜひ一度チェックしてみてくださいませ~!!
以上、おはなしドリルのレビューでした!!
気になっていた方のご参考になりますように♡♡
↓我が家がこれまでに取り組んできた家庭学習はこちら!
↓読んだよの印に『ポチッ!』と応援よろしくお願いします♡♡