おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
昨日まで私の実家へ帰省してましたーーー!!
『最強寒波到来』というとんでもない日に帰省致しまして、「おいおい、どうなっているんだね、この寒さは…(;゚;Д;゚;)」とガクガクブルブルしておりましたが、子供たちは寒波も何のその。
たくさんの降り積もった雪に大興奮でしたヽ(`∀´)ノ♡
北国で過ごすうちにまたまた書き留めたいことがたくさん出来ましたので、追々ブログにアップしていきたいと思います。ムフフフ。
さてさて本題。
今日は、我が愛しのおーくんのトイレトレーニング、通称『トイトレ』にまつわるお話でございます。
これまでの現状をまとめる
■息子の年齢:3歳5ヶ月
■おしっこは座らせればトイレで出来るけど、自己申告でおしっこをしにトイレに行くことはほぼない
■不快感をさほど感じないタイプらしく、漏らしても全く気にしない
■おしっこの間隔は1時間もあいていない
■人からの刺激もさほど受けないタイプ(友達が目の前でトイレをしている様子を見ても動じず!!)
■でも、うんちはトイレで出来るようになった…(´;ω;`)ウレシー!!
息子の様子から、今はまだそのときではないと判断し『積極的なトイトレ』は今までしておりませんでした。
が、昨年12月、ついにトイレでの脱糞に成功。
その後は、ウンチに関しては成功率90%強にまで成長。
「うんちしたくなってきちゃった…」というセリフと共に1日1~2回トイレで便をしております。
あんなに「なんて緩いウンチなんだ…」と思っていた息子の便ですが、トイレでするようになった途端、大変健康的なウンチへと様変わり。
この点に関しては非常にホッとしております。
しかしながら、トイトレを成功させるためには『2時間以上トイレの間隔があいている』というのが重要視されている項目であり、それはつまり『体の機能が備わっているか』を知るためのバロメーター。
現状の息子は、まだまだ2時間もあいていないし、まだおしっこの機能は万全ではない、と私は感じていました。
幼稚園の先生から「トイトレ頑張ってエール」をもらう
入園予定の幼稚園(年中娘が現在通っている)にて先生とお話していたところ、「何かおーくんの入園で心配なことはありますか?」と問われ、さほど心配はしていなかったけども一応報告しておくかと「いやー、まだおむつ取れてなくって」と軽い気持ちで話したところ
「あら、そうなんですか!?お気に入りのパンツは用意しました??園のトイレ使って練習してもいいですからね!!入園までに頑張ってくださいね!!」
と中々なエールを頂きまして(;´∀`)
だよね、うん、先生方にしてみたらそりゃそうだ。
入園までには私もどうにか取れたらいいなと思ってたんだ、うん。
先生方の負担も増やしてしまうわけだし、うん…、まだ早い気もするけどもう少し踏み込んだトイトレに進んでみた方がいいのかな。
と、思い。
ついに、トレパンデビューをしてみることにしたのでした。
おーくんに選んでもらったトレパンはこちら
西松屋へ行き、おーくんに選んでもらったトレパン。
安定のゾウさん。笑
と、なぜか「これがいい」と言った数字パンツ。
↑サイズは95にしました。ちょうどいいです!!
既に用意していたトレパンは数枚あったものの、お気に入りのパンツがあるとやる気になるよ!というアドバイスを先生やママ友からいただき、これがちょっとしたきっかけになればいいな…と。
そんな淡い期待を込めつつ追加で購入してきたのでした。
↓しーちゃんのときも、アナと雪の女王のトレパンがトイトレがすすむキッカケの一つになりました。
トレパン初日、あまりの頻尿にビビる
2時間も間はあいていないと気づいてはいたけど。
予想をはるかに超える頻尿っぷりでした。
30分の間に6回以上…
本人的にも汚しちゃいけない、という気持ちがあるからなのだろうけども…
うわーー、これつらーーい('A`)
とね。思っちゃってね。
本人的にも少々パンツという存在に慣れ始めてからは、さすがに30分で6回ものペースではトイレに行かなくなった…
けども、トイレに行った15分後におもらし、パンツを履き替え5分後にトイレに行き用を足し、その15分後におもらし。
あれ、あれれ('A`)??
しーちゃんのときも始めた当初は確かに頻尿ではあった。
とはいえ、失敗したときでも30分に1回、1時間に1回くらいのペースだったような気がする。
さすがに5分おきにトイレに行こうとはしていなかったし、10分~15分おきにおもらしもしていなかった気がする。
↓しーちゃんのときも一度『夏のトイトレは見送ろう』と決意。
その後本人のやる気が自主的に育ち、あれよあれよと取れたのでした。www.ringo-time.com
そして、おーくんの場合しーちゃんとは異なり、漏らしても気にしないというところがまた問題...
言ってよ、教えてよ(´;ω;`)
トイトレでイライラしちゃいけない、という鬼の鉄則があるにも関わらず、思わずイライラしてしまったんですね…
「漏らしてるんだったらちゃんと教えてよ!」とか、
「さっきトイレ行ったばっかりじゃん!」とか…
あんなにもう息子のトイレのことでは怒りたくない、怒らない、と誓ったのにも関わらず…('A`) ダメジャン…
でも、一つ進展がありました!!
嬉しい進展もありました!!
トレパンデビューしたことで、『補助便座無し』でもトイレが出来るようになりました!!
それまで頑なに「怖い」と言って補助便座無しスタイルではしようとしてくれなかったのですが、あまりにも頻繁にトイレへと行くことが功を奏したのか、補助便座無しでも挑戦してみようという気持ちになってくれ、そして成功。
一度成功すると自信が出来たようで、その後補助便座無しでも用が足せるようになりました!!
これ、すごく嬉しい!!!
出先でのトイレは補助便座がないところでは挑戦させることが出来ずにいたので、今後は出先でもタイミングを見てトイレに誘うことが出来るようになりました(´;ω;`)!
これは本当に嬉しい進展!!!
➡実家に滞在中、実家のトイレでも補助便座なしでウンチに成功、新幹線の中でもウンチに成功致しました!!一度もウンチはおむつにしなかったー!!
補助便座無しでも出来るようになったのは本当に嬉しい進歩ですヽ(`∀´)ノ♡♡
トイトレをこのまま続けるべきか、否か
トレパンデビューした数日後に実家帰省があったもので、また一旦おむつ生活へと戻りました。
自宅に戻り、さてまたトレパン生活…となるのが通常ルートなのでしょうが…
うーん。
どうなんだろう、膀胱の機能的にもうトイレに挑んでも良いような状況なのだろうか。
個人的には『やっぱりまだそのときではない』と感じていたりするのですが…そう判断するには時期尚早かしら…。
とはいえ、もうすぐ入園が迫っているのも事実。
入園しました、はい、パンツでいってらっしゃーい!!と送り出し、子供たちから刺激を受け数日でおむつが取れる、というパターンも世にはあるようだし、それに賭けてみたい気もするけど…
はたして、そこまで何もしなくても本当に良いものなのだろうか…
なんとなく『トイトレ放棄』しているような気になり、罪悪感が少々…
しかしながら、5~10分おきにトイレに行く生活は少々辛い。
(とてもじゃないけど外出時にトレパンは無理だ。お店のトイレから離れられなくなる)
5~10分おきにトイレに行き、ちょっと我慢させたら15分~30分でおもらししてしまう。
このトレパンデビューに何か意味があるのだろうか…。
私個人としては、やっぱり子供の成長を待って、子どものタイミングでおむつ卒業にしたいと思う…
でも、世間的にはそうでもないのかな('A`)
とはいえ、もしかしたらどこかのタイミングで脱頻尿するかもしれないので、あともう少しだけトレパン生活(自宅にいるときにだけ)を続けてみようかなと思います。
でも、やっぱり過度な頻尿が続くようなら、もう少し様子を見たいな。
焦っていいことないもの。
お互い嫌な気持ちになるだけだと思う。
今後の課題 ~「お兄さんパンツにしたい!」という気持ちを育てたい~
娘のときの経験で、『本人の気持ちが育たたないと取れない』というのも感じています。
おーくんはまだどこか「おむつの方がいい」と思っている気がするんだな。
パンツへの憧れ…とかもそんなにない気がする。
おーくんまだ小さいもん、とか、おーくんまだ赤ちゃんもん、とか普段から言ったりしてるし、小さい僕でいたいのかな、とも少々感じたりしていたのです。
「お兄さんパンツにしたい!!」と自ら思ってもらえる工夫は私もしていきたいと思いました。
また、こちらからの声かけも本人の気持ちが前向きになるよう意識したいと思います。
みゆもさん(id:miyucho728) の記事で書かれていた『行動 + トイレ行こうの声掛け』がすごくいいな~と思いました!!
私が書いた補助便座についての記事も紹介してくださっています。ありがとうございますー!!
声かけ参考にさせてくださいね♡
トレパンデビューはしたものの、それが絶対ではなく。
まだ早いと思ったら一旦取りやめるのも視野に入れつつ、 おーくんの様子を見ておーくんの成長にあったトイトレを行いたいと思います!!
目指せ、親子共にストレスゼロなトイトレ!!!
↓補助便座、男女で使い心地が違ったのは面白い発見でした(●´艸`)笑
トイトレの中にも姉弟による違いがあって、たくさんの発見があります☆
コメントの返信遅くなってすみません!
お返事しておりますのでご確認ください♡♡
万が一返信モレ等ありましたら教えてくださいね(´;ω;`)!!