りんごの時間。

AIHを経て二児の母へ。二人育児の記録。

【小学校】運動会の記録。 ~娘、最後の運動会・初めての○等賞~

※当ブログにはプロモーションが含まれています



こんばんは、りんごです(・∀・)ゝ

 

本日、小学校で運動会がありました!

天気予報がずっと微妙な感じでどうなることかとヒヤヒヤしましたが、開催されて本当にホッとしています。

 

しーちゃんにとって今年は最後の運動会。

最初の運動会(名前も運動会ではなく体育祭的な名前になっていた)はコロナで平日開催+保護者1名縛りになってしまったので、最後は夫婦で見に行きたいと思っていたのです。

雨で延期で平日開催になっていたら夫が見に行けなくなっていたので、週末に開催されて本当に良かったよぉーー(;O;)♡

 

ずっと曇りで、ギラギラ日差しが照り付ける天気より良かった!と個人的には思っております(* ˊᵕˋㅅ)

 

6年生ってやっぱりカッコいい

最高学年ってやっぱりこう、他学年と比べて空気感が違いますよね。

見ていて今までと存在感が違うと言いましょうか、引き締まっていると言いましょうか、

りんご吹き出し

6年生かっこいいな

と随所で感じました。

 

1年生のお世話係(トイレに連れて行ったり)、ゴールテープやスタート係。

自分の出番じゃないところでも当たり前のように仕事があって、それらを当たり前のようにこなしていて、つい最近までサポートしてもらう側だったのにいつの間にかみんな立派に成長してる。

子どもの6年間って本当に濃い時間が流れているなとしみじみ感じました。

ちょっと前まであのピヨピヨちゃんと同じ感じだったのに、子どもの成長本当にすごい!!

っていうか、6年生大きい(;゚;Д;゚;)!!!

(1年生と6年生の体格の差がすごくてビックリ。笑)

 

6年生の団体競技(ダンス的なやつ)も息がぴったり合っていて、とてもカッコよかった!

母、ジーンと来ちゃったよ( ;∀;)

毎度思うけど、GW明けから練習し始めてよく仕上がるよね、っていう。

毎日ハードだっただろうなヽ(´o`;

 

しーちゃん帰宅後、

しーちゃん吹き出し

1年生が「6年生カッコいい」って言ってた(●´艸`)

とニコニコしながら話してくれて、自分たちの姿に憧れてもらえたことが嬉しかったようです。

 

最後の運動会、無事に終わって良かった!!

 

初めての○等賞

わが子達、運動は得意…とはお世辞にも言えない方でして。

ゆえに、徒競走での入賞とは全く無縁状態だったのです。

 

思い返してみれば、幼稚園の運動会でも、

しーちゃん吹き出し

3位でいいから入賞してみたい

と意気込んで臨んだのに入賞できず、帰宅後悔し涙を流したことも。

↓このとき

www.ringo-time.com

 

なんせ私が運動音痴だからなぁ…( ;∀;)

運動会なんてもう出たくなさすぎて体調崩すために前日お腹出して寝ようにも、健康優良児過ぎて一度も休めず仕舞い。

もちろん徒競走で入賞なんてしたことも無く。

りんご吹き出し

なんか、ごめんね…

と毎年の運動会の徒競走を見ては母のDNAを申し訳なく思っていたのでした。

 

それが!!

今年は!!!

おーくん2等!

しーちゃん3等!!

二人揃って入賞シール貰ってきましたーーヽ(`∀´)ノ

 

1等じゃないんかい!というヤボなツッコミはいらないぜ。

2等でも3等でも嬉しいもんは嬉しいんだ!!!

毎年後方を走っていた我が子達が、今年は前方にいるんだもの。

そらあんた、嬉しいに決まってるわよ!!!

 

しーちゃんが幼稚園最後の運動会で流した悔し涙のリベンジを、小学校最後の運動会で無事に果たすことが出来ました(●´艸`)♡♡

悔し涙を流した本人はきっとそんなことキレイさっぱり忘れているとは思うけど。笑

 

「3位でいいから入賞してみたい」が6年越しに叶って良かった!!

母には最高に価値のある3等賞でした♡

 

しーちゃんよりも意外過ぎたのがおーくんよ。(←失礼)

毎年安定の後方部隊だったから( ;∀;)

より濃く母のDNAを継いでしまったのかもしれない…と感じていただけに、驚きがデカすぎる。

 

もしかしたらアレかな、おーくん最近学校から帰ってきたら

おーくん吹き出し

ただいま!行ってきます!

とランドセル放り投げて遊びに行くのだけど、連日公園に遊びに行って体力ついたのかもしれないですね(●´艸`)笑

 

もらってきた2等賞シールは大事そうにノートに貼っていました♡♡

 


 

結局しーちゃんが小学校に在籍している間『1日がかりの運動会』というのは経験することなく終了しました。

お弁当のこどもの分だけ。

しーちゃんが入学する前の年までは敷物を敷く場所取りをするだけでも一苦労だったと聞いていたので(朝4時から並ぶなんて話も耳にしていた)、保護者にとっても先生方にとっても運営しやすい形に落ち着いたんじゃないかなと思います。

 

家族揃ってお弁当を食べる運動会というのもそれはそれで良い思い出になったと思うのだけど。

このスタイルに慣れてしまうともう…戻れないよね(;´∀`)

 

それと、今の運動会のスタイルって、幼い頃の私のように運動が苦手な子にとってもハードルが低くていいんじゃないかなと感じたんですよね。

もし自分の小学生時代の運動会がこんなスタイルだったら、当時ほど憂鬱にならなかっただろうなと。

 

先日教頭先生とお話した際には、「今後の運動会の在り方については毎年議題に上がっていて色々検討しているんですよ~」とおっしゃっていたのですが、

りんご吹き出し

今のスタイルが保護者としては嬉しいです!!

と声を大にして伝えてきました。笑

こんな風に直接意見を言えるのもPTA本部をやっていたからこそですわ(●´艸`)

 

小学校の運動会も残りあと2回!!

次回からはおーくん単独になるのか…( ;∀;)

なんか寂しいぜ…

 

しーちゃん、おーくん。

運動会お疲れさまでした♡♡

 

おすすめの関連記事です! 

今年の運動会もグッと感動したのだけど、感動レベルは去年の方が圧倒的に上回っていました。(@しーちゃん応援団)

去年はもうホントに、涙ボロボロ出たもの。

今年もやろうかと考えていたようなのだけど、勉強に集中するために辞めることにしたそうです。

去年のうちにやっておいて本当に良かったね♡♡良い経験になりました。

おーくんは今年の先輩の勇姿を見て、「オレも来年応援団やってみたい!」と強く思った模様。

ただ、男子の場合応援団の競争率高そうな気がして…ヽ(´o`;

来年おーくん応援団無事になれるのでしょうか。

どうなるのか今から楽しみです(●´艸`)

www.ringo-time.com

 

 ↓読んだよの印に『ポチッ!』と応援よろしくお願いします♡♡

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村