おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
前回、「Z会に資料請求した!」という話題を書いたのに、え、今回も資料請求??
ってなりますよね(;´∀`)
私もそう思います、すみません。
でも、今回は『Z会プログラミング講座』への資料請求なのです。
同じZ会でもちょっと違う。

ロボット教室に通いたい!!プログラミングやってみたい!!
息子からずっとリクエストされておりまして。

小学生になったら考えよう!
とその都度言っていたのですが…ん?
あらやだ、もうすぐで小学生だ。あらやだ。
そんなロボット教室およびプログラミング教室。
教室へ通う以外にも『通信教育』という選択肢もあってよいかも?と思い、色々情報収集してみることにしましたヽ(`∀´)ノ
Z会プログラミング講座へ資料請求してみました
だだーん。
詳しい資料一式ゲットだぜーー!!
毎月届くしーちゃんのZ会の教材に毎回このZ会プログラミング講座の案内が入っていて、その度に

これやってみたい!
とおーくんが言っていたのです。
なので、一度じっくり調べてみることにしました!!
Z会で受講できるプログラミング講座はなにやら4種類あるようです。
Z会プログラミングはじめてみる講座
一番お手軽なのはこちら。3ヶ月講座。
オススメなのはこんな人。
- 気軽にプログラミングにふれてみたい
- 初めてなので手軽な価格で始めたい
- プログラミングに慣れるところから始めたい
推奨学年は『幼児年長〜小学3年生』とのことで、年齢としてはちょうどいいけど…
WonderBoxでも触れていたし(3月末で退会予定)、受講するチャレンジタッチでも簡単なプログラミングは習えるようだし、初歩的な内容だとするとこれは我が家的には検討しなくてもいいかな??
Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション
おーくんが一番惹かれているのがこれ!!

やってみたい!!
と毎度毎度アピールしていた講座です。
おすすめなのはこんな人。
- 楽しくプログラミングを始めたい
- 小学校での教科学習への興味・関心も高めたい
- 試行錯誤しやすく扱いやすいブロックが良い
推奨学年は小学1〜4年生とのことで、対象年齢的にも良さそうではあるし、オススメな人にもガッツリ該当しているのだけど…
何が私をこんなに悩ませるのかというと最初にキットをドカンと買わないといけないのですよねヽ(´o`;
結構なお値段のキットを購入していざ始めたのに、やらなかったらどうするよ('A`)
っていう不安が否めない…
↓ちなみに教材自体はAmazonや楽天でも購入できる。けど、Z会経由の方が圧倒的に安い。
まぁ、Z会はその他に月々の受講費もかかるんですけどね(;´∀`)
内容的にはとっても良さそうで、お試し出来たらいいのにな…と感じております。
調べてみたところ、KOOVという教材は提携しているお教室でも学ぶことが出来るようなので、そこで体験してみてから考えるのでもよいかも?
教材としてはかなり気になっています!!
↓KOOVパートナー教室はここから検索出来ますヽ(`∀´)ノ
Z会プログラミング講座 with LEGO® Education
こちらはレゴで学ぶプログラミング講座。
レゴ!これもかなり気になるー!!
おーくんレゴ好きだし、楽しめそう(●´艸`)
おすすめなのはこんな人。
- 複雑な機構に興味がある
- 多彩なパーツで精巧な作品を作りたい
- レゴ®ブロックが好き
推奨学年は、SPIKE(TM)ベーシック編➡小学2~5年生、標準編➡小学3~6年生とのこと。
推奨学年から推測するに、KOOVより高度なのかな??
レゴというのにかなり惹かれるけど、今のおーくんの年齢を思うとちょっとまだ早いかな…というのは否めない。
しかしながら、レゴ教室ってめちゃ高いですからね('A`)
それを思うと、通信教材でならまだ手を出せる金額かな…とは思いました。
キットを最初にドカンと買わないといけないという覚悟はKOOV同様必要ですが…汗
Z会プログラミング講座 with Scratch
最後はこちら。
これはロボットを作るとかではなく、タブレット上でゲームやアニメーションをプログラミングする口座になります!

ロボット教室に行きたい!!
というおーくんの希望とはちょっと異なるかな??
おすすめなのはこんな人。
- 気軽にプログラミングにふれてみたい
- プログラミングで役立つものをつくりたい
- ほかの人の作品からも刺激を受けたい
推奨学年は小学1〜6年生と幅広いです。
が、小学1・2年生に関してはお家の方と一緒に取り組むことをオススメされております(;´∀`)
オススメされちゃったー。出来れば基本的には一人でやってほしいー。笑
これ、あれかな。
しーちゃんがお年玉で買ったゲームと似た感じかな??
こういうのが好きな子ならハマりそうな気がします!
↓しーちゃんが買ったゲーム
とりあえず、内容だけ4つサラッとまとめてみました。
金額…とかは公式サイト見てみてくださいーー!!!
(ブロガーあるまじき行為)
資料請求したらドリルと保護者向け案内が付いてきました!
これ!
知らずに申し込んでいたので届いてビックリ!!

わ、こっちにもドリル付いてきた!!
メインのZ会の資料請求についてきたドリルだけじゃなく、プログラミングの資料請求でも貰えちゃった!!
思いがけず面白いドリルをいただけて儲けた気分です(●´艸`)笑
プログラミングのことがわかるドリル
いただいたのはこちらのドリル。
本家のZ会の資料請求でいただいたドリルとはまた全く違う内容で、すごく面白いです…!!!
『プログラミングはコンピューターの中だけの話ではなく、普段の生活の中に溢れているんだよ!』ということを身近に感じてもらえるように作ったドリルとのこと。
ステップ1からステップ5まで。
結構なボリュームです!!
コピーしてしーちゃんにも取り組んでもらいたいくらい(●´艸`)
もしかしたらまだおーくんには一人で解くには難しいかもしれないけど、一緒に取り組んでみたいと思います♡♡
これだけは知っておきたい 小学生からのプログラミングの学び方
こちらは保護者向けのハウツー本的な内容。
保護者の疑問に答えてくれる1冊となっています。
プログラマーにしたいわけじゃないですけど。
➡「ソフトウェアを作る人」にならなくても、「使える人」になるために、プログラミング学習は必要です。
まだしばらくは普段の学習の方が優先かなって思って。
➡プログラミングで学ぶことは大学入試でも必要になるため、出来るだけ早くからの取り組みをオススメします。
ってか、学校でプログラミングそんなにやってなくない??
➡郊外学習で今からアドバンテージをもつことをオススメします。
今すぐ始めなくてもよくない?
➡「算数は今すぐ始めた方がいい」と思われるなら、プログラミングも同じです。
これらについての詳しい解答が載っております。
非常に参考になったし、すぐ煽られるワタクシ。

ですね!必要ですね!!
な気持ちに俄然なっております。笑
未知なる『プログラミング』とやらを知る貴重な一冊となりました。
どうするかもう少し考えてみます!!
Z会から受講するとしたらKOOVかなと思うのだけど。
1年生から始めてちゃんと理解出来るのか、とか、色々気になる点も多々あり。
それに、中々なお値段のキットを一度も実物を見ることなく買うのはハードル高すぎる( ;∀;)
とりあえずはKOOVパートナー教室で体験をしてみてから判断…がいいかな。
おーくんには教室へ通うのが合っているのか、それとも通信教材の方が合うのか。
私の送迎も時間的に出来そうなのかどうかというのも論点となりそうです。
※しーちゃんの通塾に伴い色々私の時間が足りなくなりそうだという現実…
時間的ゆとりを持ちたいなら通信教材が良いとは思うのだけど…
しかしながら、もう一つのハードル…
iPad持ってないーー( ;∀;)
androidのタブレットだと環境的にダメ…なのかな…
Z会、本講座もタブレットコースはiPadじゃないとダメだもんね…
Z会で始めるのならiPadを買わねばならぬという…ぬぅ…
色々考えなければならないことは多々ありますが、せっかくおーくんが興味を持っているので、何かしらのタイミングでプログラミング的な学びは提供してあげたいと思っています!
KOOVじゃなく、もっとガチの『ロボット教室ぅぅーー!!』みたいな教室も気になっているようなので、そういう教室にも体験に行ってみようかな(●´艸`)
どういう方向性で行くか、色々考えたいと思います!!
今回Z会の資料請求で頂いたドリルと保護者向け冊子は非常に良い内容だと思ったので、プログラミングが気になっている方は貰って損はないと思いましたよ~ヽ(`∀´)ノ!!

■おすすめの関連記事です■
本家のZ会への資料請求でも特典でドリル頂いちゃって、もう、Z会様様です(●´艸`)
いただけるものはありがたくいただきましょう!!ウムッ!!
↓読んだよの印に『ポチッ!』と応援よろしくお願いします♡♡