おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
突然ですが。
今日は、私が愛用しているキッチングッズの中で、「これめっちゃいいよ!」と思っているものを紹介したいと思います。
タイトルにある通り「ニトリのオイルポット」なんですけども。
かれこれ使い始めてから3年が経とうとしていますが…
ものっっっすごく使えるっっ!!
揚げ物を揚げるのは面倒くさくてキライ!
という方にこそ、ぜひぜひおすすめしたい一品です。
何を隠そう、私も揚げ物だいっきらいでした。
でも今は、手抜きしたいときにこそ揚げ物しちゃってますヽ(`∀´)ノ
なぜこのタイミングで急に紹介しだしたかって?
洗ってきれいにしたからさっ!!
これがニトリのオイルポットだ
本体
こちらが、『ニトリのオイルポット』と、それに使う『活性炭カートリッジ』です。
ホーロー製のオイルポット。
見た目もシンプルで可愛い!と私は思ってます(●´艸`)
ホーロー製なのにお値段驚きの1,896円(税抜)!!!
このお値段だったので「試してみようかな」と購入を決めることが出来ました。
そうじゃなければ試すことはなかったと思う。
蓋を開けるとこのような感じ。
濾し網を取ると、中にもう一つ穴の開いた器具がありまして。
ここに、こちらのカートリッジを
ポンとはめて
濾し網を戻したら、準備完了!!
きったねー油、どんとこい!!!
活性炭カートリッジ詳細
ニトリのホーローオイルポットは、それだけで使うこともできるけど、それだと本来の威力は発揮できません。
先に書いた通り『活性炭カートリッジ』が必要になります。
こちらが活性炭カートリッジ。
2個入り952円(税抜)です。
結局維持費かかるんかい!という感じではあるんですが、1個で10回くらいは使えるようなので油の再生利用という面で考えると経済的でしかもエコ!だと感じています。
地球に優しくいこうぜ。
パッケージ裏面に書かれている情報によると、
・活性炭が油の汚れやニオイをキャッチ
・油を繰り返し使えて経済的
・目安として焼く10回使える
とのことです。
実際に使ってみた感想としては、「その通り!!」です。笑
オイルポットとカートリッジの置き場所
オイルポット
デーンとキッチンに出しっぱなしにしちゃっています。
いや、本当は引き出しにしまいたかったんですけども、置き場所がなくてヽ(´o`;
でも、白いシンプルな出で立ちのおかげで、悪目立ちすることもなくいい感じに馴染んでいると思います。
※やかんもニトリです。笑
オイルポットの受け皿に使っているものはコレ。
セリアで買った、キャンプ用のお皿!!
受け皿にちょうどよいものはないか、と100均を巡って出会った一品。
出会ったときには震えたぜ。あまりにも求めていたものすぎて。
もう、これ、絶対オイルポットのために作ったよ。
そうじゃなきゃおかしいくらいのピッタリさ加減。
お皿の上にキッチンペーパーを敷いて、受け皿としています。
カートリッジ
カートリッジは10回くらい使用可能ですが、とはいえ替えたいときに手元にないと困る物なので常にストックを置いています。
キッチン収納に置いている無印の引き出し。
ここが置き場所です!
使い方
揚げ終わった油を濾す。ただそれだけ。
揚げた油を
濾す。
濾す。
濾せた!
揚げカスは捨てましょう。
さすがに油が古くなってきたら…
最終的な油の処理には油固め剤を利用しています。
いよいよ古くなって来たら、油固め剤を使って固めてゴミ箱へポイッ。
オイルポットを洗って、活性炭カートリッジも取り替えて、次に備えます。
私が良いと思っている点
ホーローなのに安い
先述しましたが、ホーローなのに2,000円切ってるのがすごい!!
一般的に、ホーローって高いですよね(;゚;Д;゚;)!??
同様の商品で言うと、
この辺りが該当するかと思います。
(いずれも同じような活性炭カートリッジと一緒に使うもの)
見た目だけで言うと、kaicoが一番好み…ではありますが…
…でも、値段が全然違うっ!!!
オイルポット生活がはまるかどうかもわからないのにお値段が立派なものを買うのもドキドキしちゃいますよねヽ(´o`;
まずはお手頃なものから試してみるのがりんご的オススメです!
※お手頃だけど何一つ不満なく使えています
油の処理がグンと楽になる
一回使っただけで捨てるのはもったいないし、かといってそんなに揚げ物ばっかりするわけでもないし。
油をキレイにしてくれるオイルポットがあれば、全て解決!!!
油の再利用が出来て経済的
いや、ほんとに。
この活性炭カートリッジのおかげで油がかなりきれいになっています。
再利用、全然出来ちゃいます。
ちょっといい揚げ油を買って再利用しながら使う、というのもありかな、なんて最近考えています。
歳と共に胃が弱ってきたので、胃もたれしない油を使いたい。
コンパクト
同様の商品(上記で紹介したkaicoとか)と比較すると、ニトリの商品はそこまで大きくありません。
3LDKマンション住まいで手狭キッチンなわが家には『場所を取らない』というのが最重要項目だったりします。
その点、このニトリのオイルポットはこじんまりしているので、キッチンの片隅にちょこんと置くことが出来ました。
私がイマイチだと思っている点
濾すのに時間めっちゃかかる
濾すのがおっっっそくてヽ(´o`;
大量の油を一気にオイルポットに流し込めずに数回に分けて行わなければならないのは最大のネック。
この点に関しては『野田琺瑯』のオイルポットの方が良さそうです。
濾し器部分が大きいので一度に800ccの油を濾せるのだとか。
※でもオイルポットのお値段は倍以上です。
カートリッジが大抵お取り寄せになる
カートリッジのストックが無くなってニトリに買いに行っても、大抵置いていなくてお取り寄せになってしまう…('A`)
電話で事前に問い合わせてもらえれば、入荷したらお知らせします、とは言ってもらえたけども…
すぐ手に入らないもどかしさよ。
検索してみたら、大きさ一緒なんじゃないかなぁ…と疑わしきカートリッジが売っていまして。
楽天で買えるならいっそのこと楽天で買いたいわ('A`)
今度試してみて大きさが一緒だったらこの記事に追記します!!
【追記】
一緒でした!!使えました!!以後これをリピ買いします!!
余談:揚げ鍋なくても揚げられます!
私が、元々『揚げ物ってどうも苦手だしやりたくない』と思っていた理由の一つに、「なんか専用の揚げ鍋とか必要なんじゃないの?」と勝手に思い込んでいたという点が挙げられます。
でも、ぜーんぜん。
ぜーんぜんいらなかった。揚げ鍋なんてものは。
実は結婚して早々、揚げ鍋購入していたんですが…
場所取るし、全然使わなかった('A`)
結局鍋があっても、ネックが「油の処理」だったので、道具があったところでやる気が起きなかったんですよね。
華麗に断捨離しました、揚げ鍋は。
そんな現在は、取っ手のとれるティファールで揚げちゃってます。
『普段使う鍋で普通に揚げられる』ということを知って、密かに感動している私です。
当たり前のことなのかもしれないけど、私は『揚げ物は揚げ鍋で』という固定概念があったもんで(;´∀`)
それに、油の温度の管理も、そんなに真剣にならずとも割とどうにかなるもんだと揚げてみて思いました。笑
勘でいける!!
おわりに
毎日のご飯作り、ちょっと楽したいときってあるじゃないですか。
(いや、毎日楽したいんだけども、特に下ごしらえする時間もないときってあるじゃない)
そんなときのため、冷蔵庫には『揚げるだけで完成するおかず』を忍ばせています。
↑この辺りね。
もちろん、コロッケにしろ何にしろ、一から作った方が経済的なのはわかるんだけど…
こういうものがあると、ちょっとした心の拠り所になるんですよ(;´∀`)
全力で甘えています。
でもね、でもね。
手抜きだったとしても、揚げるだけでちゃんとした料理っぽく見えるんです!!
そして揚げたては美味しい!!
私にとって、ニトリのホーローオイルポットは救世主ですっ!!!
りんご的オススメアイテム『活性炭カートリッジ式オイルポット』
まずはお手頃なニトリからいかがでしょうか(●´З`●)
今後も使い続けたいアイテムです!!
↓この記事でやんわりオイルポットについて触れていました。
子供のために揚げ物しようと思ったみたいです。
自分、いい母してんじゃん。(←自分を褒めていくスタイル)