おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
先月、友達が出産した産まれたてホヤホヤの新生児を抱っこし、「いや~、赤ちゃんっていいですね~」とその溢れ出る神秘さにいたく感激したワタクシ。
もう一度こんなふにゃふにゃな赤ちゃん抱っこしたいなぁ、ちょっと三人目考えちゃうなぁ、とその場で少々思ったものの、いや現状どう考えたって無理でしょ、ムリムリと思い、このような記事を書きました。
「うちは子供は二人!」という結論に至ったはずでした。
ところが。
人ってやつは変な生き物で、「気にしない」と思えば思うほど「気になる」存在になるわけで。
気づけば、三人目がいる生活をリアルに想像している私がいる。
なぜ(;゚;Д;゚;)
「三人目GO!」と勢い任せにしようとしている私と「三人目やめときなって、な?」と冷静に阻止する私とが交錯。
いわゆる天使と悪魔的な感じで、耳元で「大丈夫だよ」とそそのかして来たり「無謀だよ」と咎めたり。
まぁ、そもそも夫は「無理でしょ」なんですけども。
私一人で「もう一人いっちゃう??」と勝手に悩んでる状況であります。
以下、自分を冷静にするためにも、どうして欲しいと思っているのか、どうしてやめといた方がいいと思っているのか書き記してみようと思います。
「三人目GO!」な私の言い分
■子供が社会を作っているところをみてみたい
子供が三人集まると社会になるそうです。
しーちゃんとおーくん、プラスもう一人。
どういう社会を作るのか、純粋に見てみたいと思った。
■子供達に「赤ちゃんがお腹の中で育って産まれる」と生命の神秘を感じて欲しい
1歳11ヶ月でお姉ちゃんになったしーちゃん。
私のお腹が大きかったことはそんなに記憶にないみたい。
今もしまたお腹に赤ちゃんが来てくれたら、しーちゃんの感じ方もまた違うんじゃないかな?
お腹の赤ちゃんにたくさん話しかけて、赤ちゃんのお世話をしてくれて。
そんなしーちゃんが目に浮かびます。
おーくんも、小さい子が好きみたいで、赤ちゃんを見ると自ら近づこうとします。
おーくんがお兄さんになったら、赤ちゃんにおもちゃを貸してあげたりイイコイイコしてあげたり、一生懸命お兄さんになろうとするんじゃないかしら。
もうね、想像しただけで涙腺緩むからね、年だよね。
■きょうだいが多いと楽しみは何倍にもなって悲しみは半減する気がする
父が亡くなって感じたのですが、私に妹がいて良かったな、と。
あの場に母と私だけだったら、もっと辛かったかもしれない。
家族が多いと、困難なときには助け合えるし、楽しいことも共有できる。
身近にいる兄弟が多い友達は皆「兄弟は多い方が楽しい」と口にしている。
そして自身も「子供が最低でも3人は欲しい」と言っている。
きっと、かけがえのない経験をしてきたからこそ言える言葉なんだろうなぁ、と最近感じます。
■産める時期は限られている。後々欲しくなっても産めない。
悲しいけど、産める時期って限られている。
10年後「やっぱりもう一人!」と思ってももう産めない。
少しでも欲しいと思ったなら、実現可能な今行動すべきなのではなかろうか。
■三人目を産んだ友達の会話に魅力を感じた
三人目を産んだ友達曰く、「三人目の可愛さは異常」らしいです。
起きるハプニングのほとんどは既に経験済みで、気持ちに余裕をもっていられるがゆえの可愛さ。
ただただカワイイと言っていました。
そして、一人目、二人目のときと違って、上の子達が三人目と遊ぼうとしてくれたり、二人で勝手に遊んでいてくれたりするので「子の世話」という面では一人目・二人目のときよりも楽らしい。
もちろん、物理的に増える世話(お風呂とかおっぱいとか)はあるんですけども。
一番大変だったのは0⇒1、1⇒2も上の子のケアに大変だった。
でも2⇒3だと生活環境はさほど変わらない。
二人目は既に「自分以外の子がいる」というのが当たり前なので赤ちゃん返りもさほどなく、赤ちゃんをすごく可愛がってくれている。
だそうです。
もちろん、大変は大変と言っていましたがヽ(´o`;
でも、すごく魅力的に聞こえました。
■子は宝
しーちゃんもおーくんも私の宝物。それはゆるぎない事実。
こんな宝物がもう一人いたら…
絶対大変だけど、産後廃人になるのは必至だけど、でも幸せだと思う。
「三人目、やめときなって、ね?」な私の言い分
■お金かかるって、やばいって
結局不安なのはここですよね('A`)
子供を育てるのにはお金がかかる。
そこは避けて通れない。
本人が望む進路は全力で応援してあげたいけど、子が三人もいたら無理なことも出てくるかもしれない。
これから先どのくらい教育費が家計を圧迫してくるのか、考えただけで不安。
■私の自由になる時間がまた無くなるぞ!いいのか自分!!
あと2年乗り切れば!!
おーくんが入園すれば!!
待ってましたフリーダム!!
どこかパートで働けたりする?
いや、半日保育多いから無理かな?
なんて考えていたけど、赤ちゃん産まれたらそれどころじゃないしヽ(´o`;
自由時間もそうだけど、働きだすものまた遅くなるということで。
さらなる家計圧迫。
■今の生活リズムを手放すのは少々惜しい気もする
しーちゃんが幼稚園に行っている間におーくんと遊んで、しーちゃんが帰ってきたらギャーギャーしながらも二人と遊んで、そういうしている間に晩ご飯の時間でお風呂で、さぁ寝よう、という一日。
やっと生活リズムが落ち着いたのに、また「生活リズム??んなもん気にしねーぜ!」な子が一人やってくるのはしんどいくねぇか('A`)?
■というか家が狭い。3LDK5人家族、無理じゃね??
もともと4人家族のつもりだったもので、この間取りでなんとかなる予定だったんですけども。
もう一人増えてもいけるのか?いや、人口密度高すぎて酸素足りなくなるんじゃないか??
メジャー片手に、「この部屋には2段ベッド置いて、夫婦のベッドはここに置けるか」なんてシミュレーションしちゃったわ。
多分、住めないこともないけど、ミニマリスト化を余儀なくされる感じ。
でも、引っ越すのにも…お金が…。
行きつくところは全て金。
■車も買い替えないと…
そんな金どこにあるんだよ。
■実家遠い、夫の帰宅0時、そして子供3人。…死ぬね。
物理的に無理じゃなかろうか。
これ以上イライラして更なる小言ババア化するは、子供の教育上まずい気がする。
それに、帰省時にますますお金かかるようになるよ??
やっぱり行きつくお金問題。
■ってか、あれじゃん。ベビー用品結構処分しちゃってんじゃん。
当初から「子供は二人!」と考えていたので、メルカリでハイローチェアやらカリブやらベッドインベッドやらプーさんメリーやら、「使わねぇ!!!」と思ったものバッシバシ売ってしまった件。
買い直すのやだーーー(;゚;Д;゚;)!!
■今すぐ妊娠したとしても三人目を産むときには高齢出産に該当。確実に初産時より体力が無くなっている問題。
二人目妊娠時に起きた下肢静脈瘤も心配だし、そもそも未就園児のおーくんと幼稚園生のしーちゃんの相手をしながらマタニティ生活を送るなんてこと、このカッスカスな体力で出来るのか否か。
■実家への産後の手伝いをお願い出来るとは限らない。夫が仕事休めるとは限らない。
ということは…産後ソッコーで一人で三人の世話をするということに(;゚;Д;゚;)!
更年期に影響すること間違いなし('A`)
■そもそも夫は難色。
その時点でだめじゃーーーん。
と、こう羅列していくと「やめときなよ」な意見の圧勝なのですが…
でもねぇ…、純粋に『もう一度プニプニボディと戯れたい』という思いもあったりして。
おーくんを産んで終わりだと心に決めていたけど、ひとたび「もう一人いても楽しいかも?」なんて思った途端、妄想が止まらない止まらない。
「やめときなよ」派の意見は、「お金・体力」というすごく堅実的な内容。
「大丈夫だって」派の意見は現実が見えていなくて楽観視しすぎた意見だとも思う。
夫は超堅実人間だから、「無理だよ」という気もちもすごくわかる。
だから、私も心の底から「三人目―――!!どうしても欲しい――――!!」とまでは思えずにいるわけで…。
それに、そもそも授かるかどうかもわからない。
自分がいくら臨んだって思い通りにいかないことだってある。
二児のママをしているというだけでも充分奇跡だと思うし、これ以上望まない方がいいのでは、という気もする。
ぜーーんぜん答えが見つからないヽ(´o`;
絶賛思春期、ってくらい毎日モンモンとしています。
悩んでいる間にも年は重ねていくわけで、そう思うと、あまり悩んでいる時間もない。
当初は「おーくんが幼稚園に入園したら考えようかな」と思っていたけど、それだとちょっと年齢差が飽きすぎだし、私の年齢もあがっているわけで。
そう思うと、もし本当に考えるのであれば3学年差がいいのかな?と思ったり。
おーくんが卒園してから入園か…。
また一から、っていうのも辛いのかなぁヽ(´o`;
でも、その頃には上の子達が小学校にも行っているし、「また3年間」なんて思う余裕もなさそうだけども。
・子がもう一人いる生活
・部屋割り
・金銭面
・体力面
モロモロもう少し考えてみようと思います。
来月にはまた気持ちが180度変わってるかもしれないし。
とりあえず。
どういう結論に至っても良いように、体力強化は意識してみようと思います。笑
最近足のむくみが気になっていたんですが、これは間違いなく足の筋肉が衰えているからだと思う。
ただの運動不足('A`)
スクワットとか、足上げとか、家事の合間にちょいちょい取り入れてみよう。
三人目は望まない、という結論に至ったとしても、つけた体力は決して無駄にはならないし(●´ω`●)
以上、思ったことずらずら書いてみました。
もう少し、妄想してみます。笑
↓続編書きました!!