おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
昨日に引き続き電動自転車の話題。
自分の体験をもとに、正直に書きます。
電動自転車を買って楽になりましたか?と問われると、うーん…となってしまう私がいる。
あれば絶対に楽になる、というアイテムなわけではない。
完全に人による。
今日はそんなお話です。
電動自転車があれば育児が楽になると信じて疑わなかった私
電動自転車の購入を決めた当時。
しーちゃん2歳8ヶ月、おーくん9ヶ月…くらい。
私、二人育児に結構疲れてました。
自分ではさほど認識していなかったけど、きっと潜在的に疲れていたんだと思う。
そういうときほど、道具に頼りたくなる。
自分を助けてくれる道具。
周りのママが口々に語っている「電動自転車めっちゃ便利」という言葉。
「私も電動自転車があればグンと育児が楽になるのかもしれない」
実際に使ってみて感じた違和感
確かに乗っているときは楽。それは認める、漕いでいるときは楽。
でも、それに付随するモロモロの行動が逆に負担かもしれない、ということに少しずつ気づいていくのでした('A`)
マンションの駐輪場が遠い、遠すぎる
一軒家の人なら何も問題はない。
しかしながら私の住まいはマンション。
家から駐輪場までの距離が遠い。一軒家換算で4~5件先にある。
しかも途中にエレベータまである始末。
そして、駐輪場が遠いことで浮上する問題点。
■幼き子供を二人連れてそこまで移動するハードさ
■帰りは子供二人と買物袋を持って移動するハードさ
■子供が寝たときマジ最悪。どうやって連れて帰るんだよ。
よっぽど、二人乗りベビーカーに玄関で子供を乗せ、買い物帰りの荷物をベビーカーにひっかけたまま玄関まで移動出来た方が負担は少ない。
子供が寝ても何一つ問題はない。
実際に自転車に乗ってみて初めて「マンションの駐輪場不便…('A`)」ということに気づきました。
駐輪場の車輪置きに置くために車体を持ち上げないといけない問題
これも一軒家の人には関係のない話題。
そしてマンション住まいでも、関係ない人もいると思う。
だがしかし、わが家の駐輪場の自転車置き場の車輪置きの仕様が「車体を持ち上げて前輪も後輪もはめなければいけないタイプ」だった。
わかりにくいのでイラストで説明。
赤い部分が車輪止め。
車体を一度持ち上げないとはめられないような作りになっている。
なぜこんな形にしたっ(;゚;Д;゚;)!!!
ただでさえ重い電動自転車(30㎏)、まだおーくんがたっちを上手に出来ないときはおーくんをフロントチャイルドシートに乗せたまま(10㎏~)、ときにはカゴに荷物を置いたまま(数kg)。
…こんな重いの持ちあがるかーーーー(;゚;Д;゚;)!!!
毎回帰宅するたび泣きそうになりながら持ち上げていた。
よっぽど、玄関で二人乗りベビーカーに乗せた方が楽。
マンションによっては二段式の駐輪場もあると聞く。
あれは…どうやって乗せるんだ…('A`)??
想像しただけでハードすぎる。
自転車に子供二人乗せるのがめんどくさい問題
駐輪場に移動した後に子供を二人チャイルドシートに乗せ、ヘルメットをかぶせ、シートベルトをカチャッとする。
私にはこの一連の作業がものすごくめんどくさく感じた。
一人だけならまだしも二人。
おーくんがまだ歩けないうちは、エルゴで駐輪場まで移動し、エルゴから降ろしフロントチャイルドシートに乗せ、その後しーちゃんを後ろのチャイルドシートに乗せ、ヘルメットをかぶせようとしたら帽子は嫌だとごねられ、それを回避しながらヘルメットを装着し、エルゴを片付け、これでようやく出発できる。
エルゴを装着したまま、先述したやっかいな車輪止めから自転車を一旦持ち上げる作業は非常に困難だった。おーくんをうっかり潰してしまいそうで('A`)
よっぽど玄関で二人乗りベビーカーに(以下省略)
おーくんが移動中昼寝をするタイプだった
これはしーちゃんのときには全く考えもしなかったこと。
おーくんは移動中とにかく寝る。
乗り物との相性が良すぎる。
全く持って昼寝をしなかったしーちゃんとは真逆のおーくん。
自転車で寝られてしまうと、遠い駐輪場から家まで抱っこで荷物を抱えながら移動しないといけないということに。
これが片やベビーカーだと、移動中寝た後そのまま玄関でお昼寝タイムということも可能なのだが、自転車だとそうもいかない。
駐輪場から家に移動する間に起きることももちろんあるし、そもそも重量級な息子を抱えて重い荷物を持ってしーちゃんも連れて家まで移動することがハード過ぎた。
よっぽど最初からベビーカーで移動した方が楽である。
駐輪場、蚊多すぎる
これは完全に我が家だけの問題。
でもあえて書く。
駐輪場に蚊がいすぎだって('A`)
どうなってんだ、うちのマンション。どうにかしてよ、あれ。
さっさと出発したいのに、あれやこれやで時間がかかり、出発するまでの間に最低5箇所は毎回刺される。
ストレス以外の何物でもない。
これはマンションの管理人に苦情を言いたいレベル。
子供や住まいとの相性もある
無敵だと思っていた電動自転車も、住まいや子供との相性にもよる、ということを学びました。
■マンションの駐輪場が遠く、車輪置きが前後輪はめるタイプ
■幼い子供を二人乗せる
■子供が必ず寝る
以上を踏まえると、子供が小さいうちは自転車よりもベビーカーの方が楽だと感じる場面が多々ありました。
『電動自転車があれば楽になる』というのは、私にとっては幻想に過ぎなかったようです('A`)ガーーン
これがもし、引越し前の社宅で、使う子供がしーちゃんだったらどうだっただろう。
車輪止めのない駐輪場が社宅の目の前にあり、子供は昼寝とは無縁の子供。
絶対楽だった、絶対神アイテムだった。
子育て支援施設に通うのに頻繁に利用したことと思う。
とはいえ、電動自転車を購入時に二児の母(それも幼い)でマンション住まいとなっていた私には『神アイテム』と呼べるアイテムにはならなかった。
当時の私には二人乗りベビーカーの方が生活スタイルに合っていました。
↓子供が小さいうちはこっちの方が使いやすかった。さすがに今はもう使っていないけど。重すぎて動かせない…('A`)
今の使い勝手はどうか
ここまでの話は主にしーちゃんが未就園児時代の話。
しーちゃんが幼稚園に入った今はどうかと言うと…
以前よりも使う場面は増えました(●´艸`)
子を二人乗せることに比べたら、おーくん一人だけ乗せるこのハードルの低さよ。
しかしながら、今も例えばおーくんのサークルへ行くときなど、帰りにおーくんが寝るのが目に見えている場合はあえて「ベビーカーで移動する」という選択をとるときもあります。
おーくんとベビーカーの相性が良すぎてヽ(´o`;
頃良きタイミングでお昼寝をさせてしーちゃん帰宅までの間に一息つきたいというのが密かな願いなもので「移動中にお昼寝に突入しそうなとき」にはベビーカーを今も利用しています。
とはいえ、子を乗せるのがおーくん一人だけになり、幼稚園の集まり等自転車を使う場面も増え、来年度はおーくんの習い事を増やす予定なので一層のこと使う場面は増えてくるように思います。
おーくんが入園した後は、きっと私の足としてより一層働いてくれることだろう。
(いつまでも昼寝をガッツリするわけでもない…だろうし)
おーくんももう自分で歩けるようになり、駐輪場までの移動や、車輪置きから出す作業等、昔に比べるとはるかに負担は減りました。
(それでも寝られると大変なのには変わりないけど)
使う場面は今後グッと増えてくると思います(●´ω`●)
まとめ
ちょいちょい坂道もある環境なので、いずれ電動自転車は欲しいと思っていたアイテム。
子供が乗らなくなった後も長く使えるフォルムであるHYDEE.Ⅱを選んだことだし、電動自転車を買ったこと自体には全く持って後悔していません。
でも、『買えば楽になる』という期待に関しては『人(住まい)による』ということは実際に使ってみて感じました。
電動自転車をこれから購入しようとしている方はぜひ、『自転車をどこに置くのか』等、自転車を買ってからの導線も考えてみてください。
もしかしたら、軽さを重視して電動ではない自転車を買った方が楽な場合もあるかもしれません!!
以上、私の体験談でしたー(●´З`●)