おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
以前、ブログに『公文のパズルがめっちゃいい!』と少々興奮気味でレビューを書きました。
2歳0ヶ月で本格的なパズルデビューをしたおーくん。
当時はSTEP1をおーくん用にしていて、2~6ピースのパズルでちょいちょい遊んでいました。
STEP2は9ピースのパズルですら私かしーちゃんがヒントを出してあげないと出来ず、一人でやろうとして出来ずに癇癪起こしてパズルを投げる、ということが度々あり、まだSTEP2は早いかな~なんて思っていました。
そして現在2歳3ヶ月。
好きこそ物の上手なれってマジだ。
気づけば息子、24ピースを一人で作り上げられるようになっていた。
ビビるわ、お母ちゃんビビるわ。
最近のおーくんのパズル事情
『パジリやりたい!』がちょっとした口癖。
パズルと言えないので『パジリ』になっちゃう。
そこに毎回キュンとする私。
順番
やる順番までおーくんの中でしっかり決まっていて、
STEP1のぞう(6P)から始まり、ぶた(6P)→STEP2のペンギン(9P)→きりん(12P)→ライオン(16P)→STEP3のサファリパーク(24P)という流れで毎回やっています。
好み
色合いなのか絵なのか。
お猿さんの20ピースは毎回やりません。
「これきらい!べーろ!」と威嚇までしている。
なぜなんだぜ。
色合いが淡くてわかりにくいのかな。
なので、16ピースの次が24ピースという飛び級状態で楽しんでいます。
やる頻度
『午前中・昼・夕方・夜』
多い時には4回くらい、ぞうから始まりサファリパークまで、一連のパズルを完成させて遊んでいます。
ひとり言
『もんも、パジリ、出来る!』
『こうやって~、こうやって~、ジャジャーン!!』
『次は~、ペンギーン!!』
『あれ~、入んないな~、出来ないな~、出来ない!!』
『こっちかな~、出来た~!!!』
なんてことを、一人でつぶやきながら楽しんでいます。
じゃじゃーん、できたーー!!
パズルが完成したら褒めて、箱にしまって、次のパズルを出してあげるのが私の仕事です。
最近のお風呂上がりのわが家
お風呂に入った後、子供達から
「プリントやりたい」
「パジリやりたい」
という要求が毎回くるので、しーちゃんはプリント、おーくんはパズルをして過ごしています。
しーちゃんのプリントが終わったらしーちゃんもパズルをやったりお絵かきしたり。
おーくんがパズルに夢中になってくれているおかげで、自分の邪魔されることなくしーちゃんものんびり出来ている模様。
私は私で、本を読んでみたり、LINEの返信をしたり、二人の様子を見ながらのんびりお茶を飲んでみたり。
一言で言うと、最高な時間です。
おーくんがパズルをやってくれている、というだけでもう、時間がゆーったり流れる。
こんな感じで最近は、お風呂上がりから寝るまでの時間をみんなでテーブルに向かって過ごしていました。
いいじゃんいいじゃん、リビング学習みたいでいいじゃん(●´艸`)
なんて思ったり。
パズルの買い足し検討中
24ピースまではいい感じで作れたけど、次なる35ピースと48ピースは絵が細かいんだよなぁヽ(´o`;
動物シリーズは絵が細かめだと思う。
20ピースのお猿さんでもそうだけど、パッと見てわかりにくい絵だと難しいらしく、動物シリーズの35ピースが出来るようになるのは少し時間がかかるかも、と感じています。
以前レビュー記事を書いたときにコメントで「動物は絵柄の関係か他のより難しいみたいです」と教えていただいていたのですが、マジでした。
この辺りのパズルの方が、色合いがパキッとしていてわかりやすいかも??
こんなにパズルが好きなら買い足してあげるのも良さそうだな~なんて感じているお母ちゃんです。
パズルはいくら買ってもヨシ。
という家訓の元(今作った家訓)、興味を持っているタイミングでもっと絵柄のわかりやすそうな新しいパズルを導入してみようかななんて考えています。
集中力や手先の器用さがパズルをすることで見についたらいいなぁ~(●´艸`)
なんていう淡い期待を抱きつつ。
新しいパズルを『自動車』にするのか『電車』にするのか、少々考えてみたいと思います。
とにもかくにも、くもんのパズル、めっちゃいい!!!!
こんなに何度も遊べるだなんて、コスパめっちゃいいんじゃないか疑惑。
実際に遊んでみて再度「すごくいい」と感じました!!
パズルデビューにオススメですヽ(`∀´)ノ