おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
無事に幼稚園の運動会が終わりました。
初めての運動会。
うんどうかい、うんどうかい…。
ジーーーーーン(´;ω;`)
娘が、あの娘が。
運動会なんていう家庭外の大イベントに参加するようになっただなんて。
感動せずにはいられない。
今回は、そんな運動会の『お弁当』にフィーチャーしてみました。
運動会のお弁当 ~こんな感じに作りました~
まずは完成図から。
仕上がりはこのような形になりました。
+おにぎり、と笹かま(妹からのお土産)、とお菓子。
今回のメイン達。
・から揚げ
・エビフライ(イオンで買った揚げるだけのやつ)
・お星さまポテト(イオンで売ってたやつ)
・ブロッコリー
エビフライとポテトは、市販の物を使いました。
エビフライ、一から作ろうかな~とも思ったんですが、エビフライを子供たちが食べるかわからなかったのでそこは手を抜くことに。(結果おーくんドはまり)
非常に楽でした。
から揚げには、マスキングテープと爪楊枝で作ったフラッグを刺しました。
かわいさと食べやすさを演出。したつもり。
盛り付けたメニューは以下の3点。
・焼きそば
・枝豆
・アスパラベーコン
こちらは、紙コップを使って盛り付けてみました。
使った紙コップはコレ。
お弁当箱持参でどの大きさがいいか店頭で吟味して選びました。
傍から見たら怪しい人よ。
でもそのおかげで、大きさピッタリ(●´艸`)
尚、コップの高さが少し高すぎたので、ちょこっとハサミで切り落とした後マスキングテープで縁取りしています。
なぜ紙コップを使うことにしたかというと、しーちゃんが焼きそば大好きだからなのです(●´З`●)
せっかくだから好きなものたくさん入れてあげたいな~と思って^^
でも、そのままドーンと入れると、見た目もイマイチだし食べにくいと思ったので、小分け方式を用いることにしました。
焼きそばを用意した甲斐あり、しーちゃんが一番に手が伸ばしたのはこの焼きそばでした。
入れて良かった!!
つまめる系のおかず。
・アスパラベーコン
・玉子焼き
・ハムチーズ
・枝豆
・ブロッコリー
もっとたくさん作ったのに入りきらなかった。チクショー!!
全部にピックを付けて、ひょいっと食べやすい仕様にしました。
果物。
・うさぎりんご
・オレンジ
オレンジはイオンで売っている「手で皮がむけるオレンジ」というやつ。
これ、みかんみたいに皮がむけるから食べやすくて好きですヽ(`∀´)ノ
おにぎりは2種類。
天かすにぎりと、鮭にぎりにしました。
天かすにぎりは、天かすと麺つゆをご飯に混ぜ混ぜして作ってます。
しーちゃん好きなのよ、これ(●´艸`)
一応味ごとにアルミホイルの絵柄も変えました。
ダイソーで売っていたキティーちゃんホイル。
いい働きしてくれたぜ。
いつも通りの朝活時間(4時起床)から弁当作りを始動したので、の~んびり作ることが出来ました(●´З`●)
まだ時間ある~、いえぇ~。
と余裕ぶっこきすぎて、最後のおにぎりの辺りでは少々焦りましたが。
朝も早よから揚げ物三昧な私を見て、母が「何か手伝おうか?」と言ってくれたものの、「一人で作りたいから大丈夫」と今回は断りました。
運動会のお弁当、ママが作った方が嬉しいかなって思ってさ(●´艸`)
作った内容なんて覚えていないんだろうけど(現に私も母が作ってくれた幼稚園のお弁当の内容までは覚えていない)、でも、お母さんが早起きして作ってくれたこと、みんなでレジャーシート敷いてわいわい食べたことはちゃーんと覚えてる。
『家族時間や思い出作りの一因を担っている』と思えば、お弁当作りもまた楽しい(●´艸`)
子供の嬉しそうな笑顔が何よりの活力よ。
りんご流イベント料理を作るときのコツ
イベント料理を作るとき、私は毎回先に完成予想図を描いてみるところから始めています。
(絵は雑でOK)
どこに何を入れるのか。彩りはどうなるのか。
絵に描くことでイメージしやすい(●´艸`)
今回は買い出しするものが少なかったので書き込んでいませんでしたが、普段のイベント料理の際にはここに必要な材料も書き込んで、買い出しメモ兼用にしています。
おせちのときは材料が多すぎなので材料を書きだすのは必須。
今年は年末年始帰省しないので久々におせち作ろうと思っています^^
運動会当日のお弁当
そんなこんなで、運動会。お弁当の時間だよー!!
お弁当あけたらしーちゃんが「うわぁ~♡」って(´;ω;`)
「ママ、しーちゃんのために作ってくれたの♡ありがとう♡」って(´;ω;`)
その一言聞けただけで朝も早よから揚げ物した甲斐があるってなもんです。
あれよあれよと無くなっていき…
完食!!!
大人の人数考えたら、もう少し量があってもよかったかもなー。
次回もしまた母や妹が来てくれることになったのなら、これに煮物を別のタッパーに入れて持っていこう。
「見るからに6人では足りなさそう」とコメントが来ましたが、母から「運動会はそんなに食べないから少なめでいい、毎回余してた」とアドバイスあったんです。実際作ってみないとその辺りの感覚わからなくて。確かにもう少しあってもよかったかもしれないけど、足りなさすぎて困るほどではなかったです。子供同士でお菓子交換もしていたし。この辺りは次回に活かします。
今回使ったアイテム
これから何かと使うだろうし買っておけ~、と購入したお弁当箱とテーブル、そしてテント。
今回の運動会で大活躍でした。
■ランチボックス
6月に、セール価格2,100円でゲットしたランチボックス。
保冷バックも保冷剤も付いていて、とても使いやすかったです(●´艸`)
色もすごく好み。
愛着のわくアイテムと出会えて売れしい♡
これからバシバシ活躍してもらうぜっ!!!
■レジャー用テーブル
お手頃価格の折りたたみテーブル。
何回かおーくんが乗ってバキッと折れるシーンがあったようですが(母談)、でも食事中に関しては何の問題もなく使うことが出来ました。
テーブルあるだけで食べやすさがグッと増すね(●´艸`)
これは買っておいてよかった。
■テント
しーちゃんの通う幼稚園では、テントを張ることが出来るのです。(広いグラウンドで行うため)
場所取りもしなくていいし、この点に関してはすごく楽でした。
大人4人子供2人、入りましたよ!!ギリギリね。
まとめ
「お弁当作り大変だな~、なんで午前中で終わりじゃないんだ」なんて始めは思っていたけど…
でも、お弁当ありで良かったと思う。
自分が経験したような運動会をまた経験することが出来て、すごく嬉しかったし楽しかった。
母はこんな思いで作ってくれていたのね、と母の愛を感じたりね(●´艸`)
来年以降、しばらく続く秋の主婦一大イベント「運動会の弁当作り」。
より精進できるよう腕を磨きたいと思いますヽ(`∀´)ノ