おはようございます(・∀・)ゝ
たこ焼きマンボでなんぼ、マンボ。
という、おかあさんといっしょの歌をこよなく愛する娘、を持つりんごです。
なんでかこの歌好きなんだってさ。
もちろん歌だけはなく、タコ焼き自体も大好物。
りんご家総出で大好物。
りんごファミリーはソース味ラブなのです。
前回フープロ料理をご紹介しましたけども、
わが家はタコ焼きでもフードプロセッサーを使っています。
どこでかというと。
いや、もうご想像通りなんですけども。
キャベツをみじん切りにするところで。(意外性特になし)
ネギのみじん切りはフープロでやったらぐちゃぐちゃになるかしらと思い、そこは包丁で切っています。
そしてキャベツのみじん切りと混ぜ混ぜ。
私が伝えたいのはそこではなく。
こういう感じで、「フープロを気軽に活用する」ために必要なこと。
それはすなわち「気軽に使える場所に置く」ことだと思うわけです。
フープロって、しまうと使う気持ちなくなりません?
出すのメンドクセーってなりません??
それはまさに買った当初の私のことで。
出すのもしまうのもめんどくさくて。
だったら切った方が早い、なんて思っちゃって。
せっかく買ったフープロをあんまり利用してない…ということに気づいてからは、『脱・宝の持ち腐れ』を目指し、『フープロの定位置』を決めました。
引越し前の家の方が置き場所はたくさんあったのですが、引越しして来たら台所が想像以上に狭く…。
はて、どうしたものか…。
と、台所の食器棚やらなんやらに関しては相当悩みました。
でも、フープロの置き場所は新居でも維持で確保しました。
それがこちら。
コンロの真裏に設置した無印の棚が定位置。
パッと振り返るとすぐフープロがある。
そのおかげで「どれ使って見るか!」という気持ちになる(●´艸`)
奥さん、フープロは出しっぱなしがいいですよ!!!
ここに、北欧柄の可愛い生地なんてかけた日じゃ、一気にフォトジェニック(←言いたいだけ)になるんですけども、残念ながらそこまでは手が回らず。
気が向いたらね。
そんなこんなで、タコ焼きパーチーの始まり始まり!!!
天かす係さん。
やる気満々。(初挑戦)
くるっとな。
まんまるに出来ました♡
食べきれなかったたこ焼きは、冷ましてから冷凍庫へ。
小腹の減ったときに、お弁当に。
大活躍アイテムです(●´艸`)ムホッ
たこ焼き好きなわが家。
これからも頻繁にたこ焼きパーティーする予定。
フープロさん、またみじん切りよろしくねヽ(`∀´)ノ