おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
食べ物の好みだったり、性格だったり。
娘と息子に対しては、

同じく私から産まれた子どもなのに、全然タイプが違うなぁ…
と感じること多々あったわけですが。
キミたち、ここも違うのかい??と最近めちゃめちゃ感じていることがあるのです。
それは何か。
勉強のタイプが違いすぎる。
しーちゃんの経験、何も活かせない件について。
やーーー、ほんと、どうしよう。笑笑(笑ってごまかす)
特に最近、私が『どうしたものか』と割と真剣に悩んでいるのが…
息子、漢字を中々覚えらえないんですよね…ヽ(´o`;
家で何も勉強をしていないのならわかるのだけど。
いや、それなりにはやっているとは思うのよ。汗
特に漢字に関しては、小1から気にかけておりましたので、家でも結構やっていたと思うんです。
それでも中々覚えられない。
書いたそばから忘れていく。
どうしよう…笑笑(笑ってごまかす②)
もういっそのこと2年生の漢字まで戻るか、と今年の冬休みは2年生の漢字をやってみたのですが半分くらい書けなくて、母困惑オブ困惑。
あなた…漢字検定受けて合格してました…よね??
↓2年生相当の漢検、頑張ったのに結構忘れてるもんなぁ…笑
2月に漢検(3年生相当)を受けようかなとも思っていたのだけど、今受けることにしたら親子間でケンカになりそうだなと感じたので(笑)、ムリせず来年の6月に受ける方向で考えております。目標を設けることは良いことだと思うので、今後も漢検は受けるぞ!っと。
こんな状態ですので、3年生終盤にも関わらず3年生の漢字が大変あやふやすぎるわけでして。
でもあれでしょ??
2-3ヶ月後にはあれよあれよと4年生になるわけでございましょ??
4年生と言ったら、覚えなければいけない漢字が6年間で一番多くて(202字)、熟語も増えて、都道府県の漢字なんかも覚えなければいけなくて、あぁぁぁぁぁ…

絶対大変なことになる…
と今から恐れおののいております…( ;∀;)
宿題で荒れ狂う息子の姿が見える、見えるぞ…
なんか、しーちゃんのときにはその辺り当たり前のようにサーーッと進んだのだけど、今ならわかる。
しーちゃん、すごかったんだね( ;∀;)がんばったんだね( ;∀;)
中受のボリュームや難易度で感覚バグってたけど、小4で学校の勉強の難易度もかなり上がりますよね。汗汗
ついていけるかな…心配すぎる…( ;∀;)
間違うパターンは色々あるわけです。
全く思い出せない漢字もあれば、へんとつくりを逆に書いてしまったり、線が一本多かったり少なかったり、超当て字で書いてしまったり。
ついこの間の漢字のテストで思わず笑ってしまったのは、
【しを楽しむ】
で、
【死を楽しむ】
と書いていたこと。
とんだサイコパス!!!
にしてもあまりに覚えられないので、

これってもしかして書字障害(ディスグラフィア)的なやつだったりするの…かな…
とちょっと不安にもなっていたんですよね('A`)
書くことが極端に苦手な様子だったので、そういう特性があったりするのかしら、と。
書字障害に関するサイトや動画、めちゃめちゃ見ちゃったもの。
当てはまる気がするのだけど、そこまで程度が強いわけでもない気がするし…
何にせよ、文字を覚えるのが苦手、というのは間違いなさそうです。汗
学校の先生や学研の先生にも色々相談してみたところ、お二人とも共通しておっしゃっていたことは
『とにかく反復あるのみ』
とのことでした。
ですよね…( ;∀;)
書くことや漢字を覚えるのが苦手なタイプではあると思うけど、かといってものすごく酷いレベルというわけでもなく、クラスに同じように覚えられない子はいますよ、と担任の先生。
結局は、これも1つの個性ってことなんだろうなぁ…(;´∀`)
『漢字の成り立ちを意識してみる』
『何度も書くのが嫌ならとにかく毎日漢字を見る』
などのアドバイスもいただきました。
先生、ありがとう( ;∀;)♡♡
早速こちらを印刷。
先生のアドバイス通り、復習も兼ねて毎日漢字見ます!!!
3年生だけじゃなく1-2年生の漢字も見たほうが良さそうだな。ウン。
トイレに貼るだけだと多分おーくんじっくり見ないと思うので、これに関しては私が毎日声をかけて一緒に見ていこうと思っております。
1文字ずつ例文を作って読んでいくのもよいらしい。
例文を作るのを毎日200字はさすがにしんどいので、例文は10文字ずつにしましょうかね。
それだと一巡するのに結構な日数がかかるけど…、致し方なし。
4年生で習う漢字に関しても、とにかく反復することが大事なので、学校で習うのを待つよりも先にたくさん見ておいた方がよいとのことでした。
これから覚える漢字に関しては読み方も書かれている方がよさそうなので、ちびむすドリルの一覧を使おうかなと思っております!!
もう一つ。
楽天お買い物マラソンで駆け込みで買ったこちらのドリルも活用してみようと思っております!
書字障害について調べていたら、『コグトレ』というワードに行きつき、買ってみました。
コグトレ=認知機能強化トレーニング、とのこと。
点繋ぎや形探しなどで集中力や記憶力を鍛えていくようです(●´З`●)
宿題等を始める前に日課として取り組んでいくのがよいかしら、と考え中。
こちらはコピーして使っていく予定です!!
今後取り組んでいくうえで、私が最も意識しなければならないことはというと。
- 中々覚えられなくてもイライラしない
- 中々覚えられなくても怒らない
- 冷静に、落ち着いて、対応
とにかくこれに尽きます。
ここ絶対肝に銘じます。
というのも…
私も夫も小学校の頃に漢字を覚えられなくて苦労した記憶が全くなく…
少なくとも中学校までの勉強で特段困ったことがなかった…んですよ…
(注:あくまで一般的なレベルの問題に関してです)
1人目の育児も割と勉強面に関してはスムーズに事が進んだということもあり、正直なところ、おーくんが中々漢字を覚えられないことに関して
『なんで!??真面目にやってる???』
と思っちゃったんですよね。汗
夫婦ともに、なんでわからないのかわからない、的な。
でも、その後様子を見ていて、ちゃんと真面目にやっていることもわかったし、ふざけているわけでもないこともわかったわけで。
それを踏まえて私はどう動くのか、を考えなきゃいけなかったんだなぁ…と。
イライラしてしまったことに反省しております…
今ここで『対応を変えてみよう』と思うことが出来たのは本当に良かったと思う。
先生にも相談出来て、とにかく反復!!というのも意識することが出来た。
多分、しーちゃんが3回書けば覚えるところを、おーくんは20回くらい書かないと覚えられないってことなんだと思うんです。
かといって、何度も書くのは嫌がるし、間違いを指摘すると怒ったりいじけたりもする。
それを踏まえた上で、どうするか。
もう、覚悟決めて一緒に頑張るしかないよねーーー。笑
うし、やるか!!!
タイプの違う娘と息子、それぞれの子育て。
それもまた育児の醍醐味ですな(* ˊᵕˋㅅ)♡
母に色々な経験をさせてくれて、ありがとうやでーーー!!
(思いついたことグダグダ書いてしまいました。読みにくい文章ですみません。汗)
↓読んだよの印に『ポチッ!』と応援よろしくお願いします♡♡