おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
夏休みに突入して早数日。
ベランダプールに足を向けて寝れない。
そう思わず敬意を抱いてしまうほど、プール先輩には日々活躍していただいております。
ベランダプールを出すと、30分~1時間は勝手に二人で遊んでいてくれる。
つまりは、一日の中に30分~1時間、私にホッとする時間が出来るということ。
なんてすばらしいんだ…!!!
「自分の作業に没頭する」とまではいかないけど、子供達がベランダで遊んでいる間、私は室内でその様子を見ながらお茶を飲んだり、ソファーに座ってゆったりしてみたり。
おーくんもいい感じにお姉ちゃんと対等に遊べるようになってきてくれたおかげで、私が参戦せずとも二人で遊んでくれているのがまたありがたい。
まさに「ホッと一息つく時間」を得ています。
今年ベランダプールをするにあたって、如何に楽に、如何に簡単に『設置・片づけ』を行うかというのを模索していまして、ようやく我が家なりのベストな方法を見いだすことが出来ました。
そんなベランダプールの設置・片づけについて、わが家なりの方法をまとめてみました^^
ベランダプールを楽しむにあたり購入したもの
わが家のベランダにはスロップシンク(水道)がついていないので、これまで『水をどうやって運ぶのか』が頭を悩ませるポイントでした。
昨年まではバケツリレーをしていたんですけども…これがまた中々しんどい。
毎日やろう、という気力まではわかなかったヽ(´o`;
今年、リサーチを重ね思い切って購入したのがこの商品。
ベランダ用ホース!!
お風呂場にあるシャワーのヘッドを外し、シャワーホースを本体に接続することで、ベランダで水を出すことが容易に出来るという代物。
こういう状態。
ホースを伸ばすことが出来るので、するするっとベランダまでホースを伸ばす。
すると、
いやっほーーい!!ベランダに水が届いたーーー!!!
ナイスすぎる。
ベランダ用ホースは、もちろんプールだけじゃなく、
窓の掃除や
ベランダの掃除、網戸の掃除などにも大活躍!!
夫が「これ便利すぎる…!!!」と大感激し、ノリノリでベランダの掃除やってくれました。 (掃除好きな夫でありがたい限り)
ベランダ用ホース、スロップシンクのないマンション住まいの方にオススメですよーーヽ(`∀´)ノ
こんな武器を導入したということを踏まえ、以下わが家の準備方法です。
ベランダプール ~準備方法~
ベランダ用ホースをシャワーに接続し、
プールへ置く。
レバーをずっと握らずとも水を出しっぱなしにすることも出来るので、
水を出しっぱなしにした状態で窓で押さえてしまえばもう、私の両手はフリー。
水が貯まるまで自由の身。
何度もバケツを持って往復していた去年とは明らかに違う作業量。
鼻歌交じりに水が溜まるのをしばし待つ。
我が子達のベランダプールの遊び方には激しさはさほどなく(カップで水の移し替えとかそんな遊びが多い)、水しぶきもあまり飛ばないとは思いつつも、万が一のことを考えて
ブルーシート(100均)を養生テープで留め、水しぶき対策も行う。
プールで遊ぶおもちゃは、お風呂で使っているおもちゃと同じもの。
お風呂場にあるおもちゃ入れ(吸盤式)を外して、そのままプールへドボン。
さぁ、準備整いました。
張り切ってどうぞーーヽ(`∀´)ノ
ベランダプール ~片付け方法~
ブルーシートを片付けて
物干し竿に付けているS字フックへかける。
プールの排水弁を開け、水を流す。(チョロチョロ流れるくらいの水量)
おもちゃは、おもちゃ入れにガバッとしまって、
お風呂場に持っていて吸盤をペタリ。
プール⇒お風呂場の移動は、洗面器を受け皿にすることで水が滴るのを防止。
プールの水が全て流れ終わったら
プールもS字フックへかける。
S字フックでプールに穴が開かないよう、S字フックの先は排水弁の蓋にかかるようにかけています。
ホースは中の水をちょちょっと抜きつつ巻き取って、
ニトリのボックスにしまい
洗濯機の上に置く。
片付け、これにて終了!!
プールをS字フックにかけるという方法は、
ブログご近所さんのがっちゃんさん(id:gu-gu-life) が紹介されていた方法です。
これがすっごく便利だった!!
がっちゃんさん、ステキなアイディアありがとうーーーヽ(`∀´)ノ!!!
去年までは、乾かして畳んでしまって、また膨らまして、乾かして畳んで、の連続だったのです。
この作業もバケツリレー同様心底めんどくさくて、これもまたプールを頻繁にやろうという気になれない要因の一つでしたヽ(´o`;
乾かしつつ、そこを定位置にするというのは目から鱗でした^^
(風の強い日にはお風呂場に避難させる予定です)
わが家が使っているプール
わが家には大きめのプールがあったのですが、今年膨らましてみたら穴が開いていましてね('A`)
↑これの柄違い。一昨年の夏の終わりにセールで買ったやつ。
大きくて遊びごたえのあるプールだったとは思うけど、実際に使ってみたら
・大きすぎて水をためるのも大変
・排水弁がついていなくて水を流す作業が大変
という点が気になっていました。
穴も開いてしまったし、若干不便だったし、これはわが家にとって使いやすいプールを買い直すしかない!
ということで、今年西松屋で『手頃な大きさで排水弁がついている安いプール』を調達してきました。
20%OFFになっていたので1000円ちょっとでした^^
また穴が開くかもしれないからね、安いやつがいいよ、安いやつが。
使いやすい形のプールを買い直すことが出来たのも、『毎日プールで遊ぼう』という気を起こす要因の一つだと感じました。
排水弁がついている、って大事だわ…と痛感。
一気に大量の水を流すのはマンションの規約で禁止になっているので、チョロチョロと流れる具合がとてもちょうどいい。
丸ではなく四角、というのも中々良かった。
丸よりも四角の方が空間をうまく使えているような気がする。
毎日のことなので、買い直して正解でした(●´∀`●)
プールで遊んでいる子供たちの様子の写真も載せれたら良かったんですけども。
おーくんに水着着せたら、服のまま水に入ることを嫌がって「ぐぬ!ぐぬ!(脱ぐ!)」と言ってきかなくてですね。
結果、毎日裸んぼで遊んでるんですわヽ(´o`;
とてもじゃないけど載せられない。笑
写真は載せれないけど、毎日満面の笑みで遊んでいます(●´艸`)♡♡
しーちゃんに至っては、ここは南の島か??と錯覚してしまう程、大変リラックスした表情でゆるりと寝そべってプールを満喫されていらっしゃいます。
お姉さん、リラックスしすぎよ。笑
わが家にとってのベランダプールは、プール遊びというよりも朝風呂的な存在です。
いい感じにマニュアル化したベランダプールの準備・片づけ。
夏の間、めいっぱい活用しようと思います(●´∀`●)