りんごの時間。

AIHを経て二児の母へ。二人育児の記録。

春期講習の塾弁記録②。毎日作っていたら曲げわっぱの弁当箱が欲しくなってしまった。

※当ブログにはプロモーションが含まれています



こんにちは、りんごです(・∀・)ゝ

 

やっとこさ、学校が始まったぁぁぁぁーーー!!!

静寂の中ブログを書いております。

待っておりました、この静寂を!!!!笑

息子、ずーーーっと喋ってるか歌ってる(変な替え歌)から( ;∀;)

静かな空間が恋しくなっちゃって恋しくなっちゃって。

静けさを噛みしめているナウ、でございます。

 

今日はクラス発表があるとのことで、私も朝に学校についていって貼りだされた名簿を見てみたのだけど、おーくんは仲の良いお友達が同じクラスにいたのでホッとしたものの…

しーちゃんは、仲の良い子が他のクラスに固まってしまっている気がする( ;∀;)

修学旅行があるから、色々心配になっちゃうヽ(´o`;

気の合う子がいますように…!!

 

さてさて。

春休み期間中、娘は塾に通い詰めでございまして、私も連日お弁当作りに勤しんでおりました。

1週目に作ったお弁当は既に投稿しておりましたので、2週目に作ったお弁当を記録していきたいと思います!!

 

2週目は、私の仕事も午後出勤にさせてもらっていたのでお弁当作りに追われることなく、のんびり作ることが出来ました(* ˊᵕˋㅅ)

試行錯誤するのにちょうどよかった!!

多分夏はお弁当作りにそこまで時間がかけられないと思うので…

詰める技術を身につけておかねばと感じている次第です。

 

というわけで、早速記録したいと思いますヽ(`∀´)ノ

 

↓春休み1週目の記録

www.ringo-time.com

 

春期講習の塾弁記録 ~2週目~

しーちゃん吹き出し

うどんを食べてる子がいて羨ましかったから私も麺食べたい!!

というしーちゃんからのリクエストで作ったのがこちら。

 

そうめん弁当作ってみました(* ˊᵕˋㅅ)

 

どの弁当箱に詰めたらしっくりくるか色々試してみた結果、シマエナガのお弁当箱がちょうどいい感じでした。

素麺約一束(全部は入りきらなかった)+おかずちょっと、がちょうど良くおさまりました♡♡

↑このシリーズです!

 

チキチキボーン食べてみたいとのことだったので入れてみました(●´艸`)

小さい頃に試したらコショウが辛くて大不評だったのだけど、今回は美味しかったって!!

辛いものも少しずつ平気になってきているんだなぁ~とチキチキボーンで成長を感じてみたり。笑

 

そして、そうめん弁当に欠かせないこちらです。

スープジャー!!

2020年に買った雑誌の付録のスープジャーが、5年の時を経て大活躍っ!!

 

小さめのスープジャーなのがむしろピッタリな大きさで、麺をつけて食べやすいとしーちゃんからも大変好評でした♡♡

↓このときの付録です♡買ってよかった~!!

www.ringo-time.com

 

続きまして~。

鶏の照り焼き+赤飯弁当です。

前日の夜に赤飯を作りまして、お弁当にも使いました(●´З`●)

なぜに赤飯かと言いますと、息子が

おーくん吹き出し

給食の赤飯が超美味しかったから家でも食べたい!!!

といいまして、そんなに好きならと無印のお赤飯の素を使って作ってみたと、こういうわけでございます。

↓美味しく炊けました(* ˊᵕˋㅅ)♡♡

炊き込みおこわの素 お赤飯 | 無印良品

 

お弁当箱に赤飯が中々映えるじゃないですか。

冷めても美味しいのも大変良き!

 

鶏の照り焼きとアスパラベーコンは朝に作ってみたけど、時間がタイトなときには前の日に作っておいても良さそうだな、と作りながら思うなど。

色々試行錯誤しております。

 

↑うるち米でお赤飯っぽく炊く素もあるんですね!もち粉が入ってるのか、ふむふむ。息子がまた食べたいって言ったらこういうの試してみようかな。

 

続きまして~。

安定のおにぎり弁当。

おにぎりの中身は鮭です!

 

この日に詰めたおかずは前日のおかずの取り分け(エビマヨ)です。

あと、冷凍食品のエビカツも使いました!

 

紀文のチーちくで作ったひよこ、今回も健在です。

これが入っていると嬉しいみたいです(●´З`●)

↓弁当箱はダイソーで購入。

抗菌おかず用ランチボックス(300mL) -100均 通販 ダイソーオンラインショップ【公式】

 

最後はこちら。

アスパラの肉巻き+炊き込みご飯弁当です。

 

この日は少々焦りました。

私の予想では、アスパラの肉巻きでだいぶ場所が埋まる予定でいたのですが、どうやってもおさまりが悪くて( ;∀;)

 

やむを得ずちょっとだけ端を切って縦に入れたら、おかずが他にもいろいろ必要になり穴埋めにあたふたしましたヽ(´o`;

りんご吹き出し

お弁当に使うかな?

とお昼ごはんに作ったパスタをちょっと冷凍しておいてマジで助かった…

 

新たな欲求:曲げわっぱの弁当箱が欲しい

色々な形のお弁当箱を買って、試行錯誤してみたのだけど。

アスパラの肉巻きを詰めていた時にめちゃめちゃ思ったんです。

りんご吹き出し

曲げわっぱならもっと詰めやすいのではなかろうか

と…。

 

今まで手入れが大変そうとか、汁漏れが心配とか、そんなイメージがあったもので手を出したことはなかったのだけど。

今後作る機会も増えるのならば

『詰めやすさ』

そして、

『詰めたときの見栄えの良さ』

を優先しても良いのではなかろうか…とちょっと思いましてですね。

 

少なくとも、

曲げわっぱだったら、このおかずを詰めるのにこんなに四苦八苦しなくても済んだと思うんだ。

曲げわっぱは高さがあるからね。

 

THE・曲げわっぱ!

って感じでめちゃめちゃカッコいいのだけど、木製のお弁当箱がこんなズボラな私にちゃんと取り扱えるかの心配は正直ある。

カビちゃった~!とかマジであり得るから困る。(自分信用してない)

 

私のようなズボラ人間には、こういう『曲げわっぱ風』から始めるのが良さそうかな。

食洗器対応、という魅力的なワードに加え、レンジが使えるのも良き(* ˊᵕˋㅅ)

 

夏休みにまた連日のお弁当作りがやってくると思うので、その前に曲げわっぱ、もしくはまげわっぱ風のお弁当箱買い足してみようかな(●´艸`)

お弁当作りを少しでも楽しんでいけるよう、色々試行錯誤していきたいと思います!!

 

 ↓読んだよの印に『ポチッ!』と応援よろしくお願いします♡♡

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村