こんにちは、りんごです(・∀・)ゝ
今年の塾の冬期講習 @5年しーちゃん。
お弁当持参で長時間塾で勉強。
なんか、「おぉ!!!」って感じ。
(どんな感じや)
いよいよ最終学年が近づいてきているのね、というのをヒシヒシ感じます。
恐怖('A`)
私は私にできることをしましょう、ということで。
冬期講習期間中は『弁当作り』で陰ながら応援しておりました。
ぶっちゃけ、私も仕事が年末まで忙しく(パート繁忙期)、しーちゃんにベッタリ付き合う余裕もなかったんです。汗
塾で1日過ごしてきてくれてありがたかったです(●´З`●)笑
というわけで、冬期講習用に作った塾弁を記録したいと思いますヽ(`∀´)ノ
冬期講習用に作った塾弁の記録
頑張るよね、すごいよね、小5でさ。
丸一日塾にいてさ。
しーちゃんだけじゃなく、本当に本当にみんなすごい(;O;)♡♡
絶対疲れるだろうと思ったので、せめてお弁当でテンションが上がるようにと。
母の愛を込めて作りましたわよ(●´З`●)ヘヘン ←鼻の下を人差し指でこすりながら
鶏の照り焼きと炊き込みご飯弁当。デス!!
チーちく(紀文の)でヒヨコを作ったのだけど、目に使う黒ゴマがいくら探してもみあたらず。
急遽ひじきのふりかけを切って貼ったのでなんか目がおかしいことになってます。笑
そんな黒ゴマ、娘を送り出した直後にあっさり見つかりました。
真剣に探しているときは全く見つからないのに、終わった途端サラッと出てくる現象なんなんでしょうか。(マジ神隠し)
最近この炊き込みご飯が我が家で大人気。
じゅーしぃを超えたと大好評で、もう市販の素は買わなくて良いと太鼓判を押されました(●´艸`)
あまりに褒められすぎて、悪い気はしないどころか鼻高々になってます。笑
味の決め手はツナ缶(油漬)です!!
ツナ缶、使い勝手良すぎてわが家の必需品です。
ちなみに、
▶きのこたっぷり☆我が家の炊き込みご飯 by cureo 【クックパッド】
このレシピが美味しかったので、具をアレンジして作りました(●´З`●)♡
↑これ、しーちゃんの好物でしたが、以後ツナ缶の炊き込みご飯でオッケーとのことでした。笑
その翌日の弁当。
鶏の塩焼きとのり弁当。デス!!
味付けを照り焼きから塩に替えただけですが、娘は鶏肉が大好物なので問題なし。(むしろ大喜び)
あと少しだけパパが作ったポークケチャップも入っています。(前日の余り)
無事黒ゴマで目を作れた。笑
ブロッコリーの配置が「アフロ…??」な感じになってしまいました。笑
のり弁も大変好評。
鰹節と海苔(+調味料)があればできる気軽さもありがたし。
と、おかず多めで頑張る日もあれば。
おにぎりの大きさで誤魔化す日もあり。笑
しーちゃん食べるのが大好きでめちゃめちゃ食べるんですよ…(;´∀`)
かなりズシッと来る重さでしたが、このくらいがちょうど良いとのことです。笑
この日は冷凍のからあげを使いました。
毎回頑張れない。
わが家のお気に入り冷凍唐揚げはマルハニチロの『でかもも!から揚げ』です。
衣が厚くなくて、冷凍品っぽくないんです(* ˊᵕˋㅅ)♡
冷凍庫にないと不安になる一品。
イザってときにかなり役立つアイテムです。
蓋を閉めたら2羽のシマエナガとおにぎりがちょうどよく重なって可愛かった(●´艸`)
このお弁当箱は蓋に高さもあり、おにぎり入れて持たせるのにちょうど良くて気に入っています!!
↓このシリーズ。閉店セールをしていたお店で現物見て「かわいい!!」と一目惚れで買いました。直感信じて買ってよかったーー!!
この日もおにぎり弁当。
毎回ハムチーズくるくる巻だと飽きるかなと思い、ウインナーにしてみた。
ピックで年始感を演出。
(「もうお正月じゃないよ」と突っ込まれたけど。笑)
メインのお肉はパパが作った鶏むね肉と玉ねぎを使った一品。
すごく美味しかった!!!
夫はレシピに超忠実に作るので、毎回ちゃんと美味しいです。感心しちゃう。
THE・目分量な私と正反対や。笑
(夫が自分の弁当用にと作ったおかずを拝借しました。笑)
300円ショップで買ったシマエナガの保冷バッグに入れて持たせるときもあったのだけど、それよりもしーちゃんに好評だったのが、
大判ハンカチで包む昔ながらの方法です。
ランチョンマットのように広げられるからこっちの方が良かったみたい。
シマエナガ保冷バッグ…かわいいけどお蔵入りかもしれん…笑
1日だけ。
こんなおまけも付けてみました。
カルパスww
私が夜にビールのおつまみとして食べたゴミを発見したらしく。
ずるい!!
と憤慨していたのでおまけに付けました。笑
しーちゃん、カルパス好きなのよ…ヽ(´o`;
でも決して体に良いものではないだろうし、何より食べすぎると太るから。汗汗
(ただでさえ運動していないので。汗)
あまりおやつに頻繁には出さないようにしていたのですが…
バレてしまった('A`)
食べ物のこととなると相変わらず目ざといやつだぜ。
(今度はゴミ箱の奥底に捨てよう…笑)
カルパスをおまけに付けた日の帰宅後のテンションめちゃめちゃ高くて、すごく喜んでいました。笑
カルパスで勉強意欲が増すのなら、今後もたまーにおやつとしてつけましょうかね(;´∀`)笑
大体こんな感じのお弁当でしたーーーヽ(`∀´)ノ
しーちゃん米が大好きだししっかり食べないと元気が出ないタイプなので、とりあえずは満足する量で作ってみたものの…
勉強効率的な面でみたらどうなんだろう。。。というのを今考えていて。
糖質多いと午後眠くなるんじゃないのかな、って。
いくら米が好きだからと言って、おにぎりドーンじゃない方がいいのかなぁ…的な。
もちろん喜ぶのは🍙🍙なのだけど(;´∀`)笑
自分の仕事前に作らなきゃいけなかったりもするので毎回凝ったお弁当は厳しいけど、『たんぱく質多めなお弁当作り』というのは今後の塾弁づくりで意識した方がいいことかもしれない。
ちょっと考えてみますっ!!!
以上、冬期講習用の塾弁記録でした(・∀・)ゝ
おすすめの関連記事です!
お弁当、タリーズ福袋でゲットしたバッグに入れて行きました!
使い勝手良かったみたい(●´艸`)
早速役立ってよかった♡♡
幼稚園時代には毎日作っていたはずなのに、卒園後お弁当作る機会が無くなって毎回『我ながら手際悪すぎる!!』なお弁当作りをしておりましたが、ここ最近お弁当を作る機会も増え、何となく前よりもササッと作れるようになってきた気がします(* ˊᵕˋㅅ)
お弁当箱に慣れる(どのくらいの量を入れたらいっぱいになるのか把握する)って大事だなぁ…と実感。
うん、中学校になってお弁当生活になっても何とかなる気がしてきたぞ!
その生活送れるように頑張れ!しーちゃん!!
シマエナガのお弁当箱、今までと🍙を入れる向きを変えてみたらおさまりは良くなるし蓋をしたときにシマエナガが良く見えるしでいいこと尽くしでした。
同じ弁当箱でも入れ方を替える等の工夫をするだけで作りやすさも変わってくるんだなぁと実感。
↓読んだよの印に『ポチッ!』と応援よろしくお願いします♡♡