りんごの時間。

AIHを経て7歳5歳の二児の母へ。二人育児の記録。

【2025】今年のおせちの記録。~もはや『おせち』と呼んでいいのかわからない~

※当ブログにはプロモーションが含まれています



こんにちは、りんごです(・∀・)ゝ

 

本日、しーちゃんの冬期講習最終日!

お弁当持参で行って、午後は自習室で勉強頑張るそうです。

(今も頑張ってる最中)

えらいぞ!頑張れ、娘(;O;)!!

 

さてさて。

今年の年末はそんなしーちゃんが病に伏しまして(通称:インフルエンザ)、食欲旺盛な子の食欲がなくなるという大変な事態となりました。

基本『元気満々!食欲旺盛!』な子なので、食欲減退している様子を見て「あ、これマジで具合悪いやつだ」と毎回判断しております。

今回マジのやつでした。

 

そんなしーちゃんの体調不良に関して。

体の心配の次に心配したのが正月料理の心配。←

りんご吹き出し

え、おせち…いる???

作るべき?どうなの??ん???

作っても食べる人いなくない???

 

どうするか本気で迷っていたのですが、しーちゃん本人から、

しーちゃん吹き出し

栗きんとん食べたい

とのリクエストいただきましたので、それなら作ろうかね(●´З`●)と作るスイッチが入ったのでした。

作る人がいないとやる気が出ませんからね。えぇ。

 

そんなこんなで。

今年のおせち、記録したいと思います!!

 

【2025年】今年のおせちの記録

今年のおせち。

昨年以上に作るものを減らしたので、もはや『おせち』ではないと思うんだな。

正月料理、くらいの響きがちょうどいいかしら。

 

というわけで、こんな感じになりました!

 

  • 七福煮
  • 栗きんとん
  • 黒豆
  • なます
  • 伊達巻
  • 茶わん蒸し
  • かまぼこ(市販)
  • お高いハム(市販)
  • カニ(じいじが送ってくれた)
  • いくら丼(写真には載っていません)

 

重箱に詰めるのを辞めて久しいわけですが、いよいよ手作りするもの自体も以前と比べると減ってきちゃって、

りんご吹き出し

これでいいのか!?おせちってやつは!!

と思ったりもするのだけど。

でも実際に簡略化して思うのは、

『4人家族にはこのくらいの量がちょうどいい』

ってことでもあったりするんですよね(;´∀`)

中々減らないから飽きちゃうじゃないですか。汗

早々に食べきって、以後好きなものを食べる方がいいな~と思ったり。

 

来年もこのくらいのボリュームでいいかもな。

つまり、来年も作るのは

  • 七福煮
  • 栗きんとん
  • 黒豆
  • なます
  • 伊達巻
  • 茶わん蒸し

ってことですね!

これ以外は余力があったら、ということで(●´З`●)

 

尚、一般的に『お正月と言えばお雑煮!』だと思うのですが。

そもそも、私が餅苦手という。

それに、子ども達もイマイチ好きじゃないっぽいし、そうなると夫しか食べる人いなくてヽ(´o`;

材料費や手間等考えると

りんご吹き出し

いらなくね??

となり、ある年から作らなくなりました。笑

夫ごめん、諦めておくれ。

 

こちら七福煮。

NHK今日の料理のテキストに載っていたレシピがめちゃめちゃ美味しくて、以後わが家のめでたい席での煮物はこちらを採用しています。

検索してみたら今日の料理のHPにレシピ載ってました!!

これ!これです!!!

すっごく美味しい煮物で、毎回煮汁も余さず活用していますヽ(`∀´)ノ

(煮汁は蕎麦のつゆにアレンジして使い切ってます。煮汁も出汁がダシダシしててめちゃ美味しい)

 

栗きんとんと、市販のかまぼこ・ハム。

栗きんとんもレシピ載ってました!!!

これですーーー!!!

 

どうやら私、斉藤辰夫さんのレシピが超ドンピシャで好みなようです。

このテキストが載った今日の料理(雑誌)、ずっと大事に持ってます(●´艸`)♡♡

べちゃべちゃした栗きんとんが苦手な人(つまり私)でも、この栗きんとんは美味しく食べられました。

今後もこのレシピで作り続けますーー!!

 

こちら伊達巻。

お義母さんに聞いたレシピでずっと作っています!

はんぺんと卵をフープロでガーッとやって、オーブンで焼いて、巻きすで巻き巻きして作ります。

一般的な伊達巻は焼き色が付いた方が外側に来ると思うのですが、わが家は工程上の都合により焼き色が中側になっております。

これはこれで、色合いキレイで気に入ってます(●´艸`)

 

なますは私しか食べないので、例年少量だけジップロックで作ってます。

スライサー使わずに細く切る!

のが自分なりのこだわりです。笑

 

黒豆はホットクックに載っていたレシピを採用。

食べるの夫しかいないので楽にできるレシピで作ってます(;´∀`)笑

でもさすがのホットクック大先生。

圧力鍋で作るより私はホットクックで作る方が断然美味しいと思う!!

色合い良くするためには鉄を入れるのがいいんだろうな…と思いつつ、面倒なのでそのままで。

今年の黒豆、シワ寄っちゃったのだけど…全く気にしておりません。笑

作っただけ偉いと思う。(自画自賛)

 

わが家のお正月に欠かせない茶わん蒸し~(●´艸`)♡♡

母も毎年茶わん蒸しを作ってくれていたのですが、母のは鶏ガラ出汁を取るところからやってくれていたのでめちゃめちゃ手が込んでいたんです。

すっっごく美味しくて、大好物でした。

 

で、私はと言うと…

前に鶏ガラからチャレンジしたこともあったのだけど、今は全てを諦め白だしで作ってます。笑笑

手間がかかりすぎた!!母すげぇや!!

白だしで作る茶わん蒸しも美味しいよ!!!

 

中身は、えぇ、もちろん。

銀杏なんじゃなく栗の甘露煮ね!!

銀杏の美味しさが全くわからないわけ。

茶わん蒸しには栗の甘露煮でしょう!!!

(北東北・北海道の方には共感してもらえると思う)

 

そしてわが家の茶わん蒸しに欠かせないのが…

干支なるとぉ~(●´艸`)♡♡

これのせると最高に可愛くなるーー!大好きーーー!!

最初にのせちゃうと沈んでしまうので、ちょっと蒸して表面を軽く固めてから乗せるといい塩梅になります。

 

カニは札幌のじいじが送ってくれました。

ありがてぇ…( ;∀;)

2つ送ってくれたので、大みそかに1つ、元旦に1つ頂きました♡♡

 

そのカニを使って…

食事のしめはカニいくら丼で決まり!!!

おーーいしいーーー!最高やーーーー!!!

いくらはふるさと納税でゲットして以降、冷凍庫で『イザ』を待ちわびていた一品。

イザってときに使おう!と大事にしすぎて使うタイミング逃しかけていたけど、これ以上のイザはないでしょう。

とっても美味しかったですヽ(`∀´)ノ

来年のお正月用にも頼まねばっ!!!

 

↑毎年頼んでます!!

 

おやつはばあばの愛情カステラ

カニと一緒にまた手作りカステラ送ってくれたのーーーヽ(`∀´)ノ♡♡

クリスマスに送ってくれたカステラが美味しくて、

しーちゃん吹き出し

カステラ超美味しかった!また食べたい!!

としーちゃんがばあばにLINEを送ったところ、ばあばすっごく嬉しかったようで「また送ります!!」と。

思いがけず年末年始にも食べることが出来てめちゃめちゃ嬉しい(●´艸`)♡♡

 

栗きんとんに生クリームを使うのですが、その余った生クリームをホイップして一緒にいただきました!

ばあば、美味しすぎるぜ、このカステラ(;O;)♡

また送ってくれぇぇーーーー!!!

 


 

おせち以外でお正月に食べたものと言えば、

  • 1日目夜 ➡ そば・うどん(年越しそばの余り)
  • 2日目夜 ➡ カレー(ガラッと違うものが食べたくなった)
  • 3日目夜 ➡ ぶり大根(夫が作ってくれた)

 

昨日の夜は鍋にしました(* ˊᵕˋㅅ)

ちなみに今日のお昼ごはんは肉まんです。笑

 

おせちの量が少ないと、2日目からお正月とは全くかけ離れたご飯に出来ていいです!笑

かといって、おせちが全くないとお正月感も無くなってしまうので、このくらいのボリューム感で今後も続けていきたいと思いますヽ(`∀´)ノ

 

おすすめの関連記事です! 

おせち、頑張って作ってた頃の記録。

豪勢でいいな~とも思うのだけど、

  • 重箱に詰めない気軽さ
  • 自分が食べたいものだけ作る気楽さ

を味わっちゃうと、もう戻れないな~とも思う。笑

本格的なおせち作っても子ども達がそもそも食べないからね(;´∀`)

かといって市販のおせちには惹かれないし…

わが家はこの後も今年のスタイルで行きます!!!!

www.ringo-time.com

 

 ↓読んだよの印に『ポチッ!』と応援よろしくお願いします♡♡

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村