おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
前回投稿しましたが、わが家に新しいクリスマスツリーがやってきまして(●´艸`)ムフッ
もう少し大きめにすればよかった…と思い続けて早数年。
やっとこさ今年買い替えの決断を致しました!!
↓購入したのはこちら!150cmにしましたヽ(`∀´)ノ
元々使っていた先代のツリーは、少しでも大きく見えるよう『底上げのできる足隠し』を夫に作ってもらい、そこに置いて飾っておりました。
えぇ、悪あがきです。笑
↓コレ
そんな足隠し、数年に渡り活躍していたのですが…
新しくツリーも大きいものに買い替えたので、底上げは必要なくなり。
でもかといって処分してしまうのも勿体ない。
せっかくなので、その木材を使って今のツリーに合う形で作り変えてもらうことにしましたヽ(`∀´)ノ
作り変えるにあたり、『収納しやすい形にしたい』というのが私からのリクエスト。
以前のは箱型だったがために、シーズンが終わる度に解体しなければならなくなってしまったのが何気に手間で。汗

すぐ解体出来るから俺やるよ!
と言ってはいたものの、毎年のこととなるとやっぱり手間よね。汗
「蝶番みたいなのを使って出来ないか」と話していたのだけど、最終的にそれよりももっとシンプルな形の足隠しが完成しましたヽ(`∀´)ノ
以下、我が家のクリスマスツリー足隠しの作り方についてです!
ご参考になりましたら嬉しいです(●´З`●)
我が家流・クリスマスツリーの足隠しの作り方
材料
- 板 ➡ 同じ長さにカットしたものを8枚
- 板をくっつける何かしらのアイテム(ネジ・ボンド等)
板はワンバイ材(1×4 ワンバイフォー)という板を使用しています。(正式名称違ったらごめんなさい)
ホームセンターでお安く売られている板で、カットをお願いするととても楽です♡♡(板のお値段は大体1枚500円前後)
長さ910mmの板なので、必要に応じた枚数をご購入くださいませ。
参考までに、わが家のツリーのサイズ感で言うと30cmにカットでちょうどよく、30cmにカットした板が8枚分必要なので板は3枚分の購入が必要です!
尚、わが家は元々の足隠しを作り変えた兼ね合いもあり、板を新たに購入はしていません。
近くで見ると穴ぼこだらけの板です。笑
作り方
1. 板2枚ずつ、テトリスに出てきそうな形にしてボンドでくっつける
板2枚使ってこの形にします!!
参考までに、わが家が作ったものはこんなサイズでした。
ご自宅のツリーの足幅に合わせてサイズを微調整していただければと(●´艸`)
尚、『ボンド』と書きましたが、我が夫はこだわるタイプがゆえ板をネジで止めてしまってます(;´∀`)
わざわざ板にドリルで穴を開けて。汗

これ、ボンドでも作れるよね?

ボンドでもいいと思うよ。
あえて手間をかけたくなる性分がゆえネジ使ってますが、大丈夫。
これ、ボンドでも充分固定出来ます!!
我が夫がネジで留めたがりマンなだけなので、ご安心くださいませっ!!


ちなみにネジはこのように斜めに穴をあけて留めています。
もしくは。
このように、もう一枚板をあてて釘やネジで留めるという方法でもよいと思います!
お好きな方法で固定してください(●´艸`)
2.同じもの4つ作って完成
なんと、もう完成です!笑
多分、板を用意するまでが一番大変だと思います(;´∀`)
そっから先はすぐ出来ちゃう!
組み立て方はとっても簡単!


この板をこのように、でっぱりの部分を重ね合わせて組み立てていきます(●´З`●)
こうやって、
こうやって、
こうやって、
こう!!!!
足が隠れましたーーーヽ(`∀´)ノ
ツリーに合わせてみるとこんな感じ!!
めちゃいい感じーーーヽ(`∀´)ノ
ちょっとツリーの葉っぱ上向きにし過ぎちゃってた。テヘッ
飾り付けしながらバランス直しました(●´З`●)
とーーーっても気に入りました!!!
シンプルですごく良い♡♡
以前の足隠しのようにネジでガッチリ固定していないので、シーズンが終わった後にしまうのも簡単です(●´З`●)
ツリーの箱に一緒に収納しちゃおうかな、なんて考えていました♡
この足隠しの良い点・残念な点
良い点
- 簡単に作れる!
- お金もかからない!
- 収納しやすい!
- ツリーとの相性もよしっ!
以前の足隠しも好きだったけど、今回の形もシンプルでとっても気に入っています♡
ツリーとの相性もすごくいい!!
残念な点
触ると崩れるっ!!笑
なんせ積み木のように板を重ねた状態。
しっかりと固定はしていないので…(;´∀`)
不安定は不安定です。そこは否めない。圧倒的事実。
今のところこれで特段困ってはいませんが、
『子ども達がすぐ倒してしまう』
などの問題が多発した場合、もしかしたら今後「やっぱりネジで留めようか…」「形を見直そうか」などの策を講じることになるかもしれません。
(子ども達が小さかったらこの形は無理だったろうな…と思う。絶対倒して遊ぶもん。笑)
もし作り変える!ってなった場合には、この足隠しの形を参考にしたいなぁ~と思っています。
畳んで収納できるのが良き!!
万が一の場合には、この足隠しを参考に作り変えてもらおう、なんて勝手に計画。笑
この形の足隠しも人気だけど、自分で作るにはちょっと大変そうなのでねヽ(´o`;
もし改良した場合にはまたブログで紹介します!!
(わが家のDIYは常に試行錯誤しながら…です。笑)
新しい足隠し、作ってよかった!
少々の不安定さは否めませんが、現状は倒れたりしていないし問題なく使えそうなので、このまま使っていく予定です(●´З`●)
何より形がとーっても気に入っていて♡♡
ツリーとの相性もよく、

夫よ、よくぞこの形にしてくれた!!
なんて思っているところです(●´艸`)
この足隠しに使っている板も、元を辿れば手作りのベビーゲートに使っていた板なんですよねぇ。
わが家で9年にも渡って活躍している板です。笑
いい感じに色づいてきているあたりに歴史を感じるわ。
新しいクリスマスツリーと、新しい足隠し。
今後の活躍に期待ですヽ(`∀´)ノ♡♡
おすすめの関連記事です!
足隠しの素材を辿ると、元々はこれだった件。
このベビーゲートを作った当時はまさか将来的にツリーの足隠しに再利用されるだなんて思ってもみなかったです。笑
長く使えってもらえて、きっと板も本望だと思うわ(●´艸`)
新しいクリスマスツリーと先代のツリーとの比較をした記事。
30cmのサイズアップなのに、それ以上大きくなったような感覚!
とーっても気に入っています♡♡
↓読んだよの印に『ポチッ!』と応援よろしくお願いします♡♡