おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
わが家の歴女、しーちゃん@小3。
そんなしーちゃんがまず最初にハマった時代は、何を隠そう『縄文時代』なのです。
戦国武将よりも何よりも、まずはここがハマった原点でした。
理由ですか?
なんかサバイバル感あっていい
サバイバル感も何も、エブリディサバイバルよ。
そんな軽い理由により気になった縄文時代でしたが、今も「好きな時代はどこ?」と聞くとベスト3に入るくらいには気になる時代なようです。
(縄文・戦国・江戸、しーちゃんの三大好きな時代)
となると、連れて行きたくなるのです。
三内丸山遺跡にっ!!!
過去私は2回行ったことがありまして、一度目は発掘された当初。まだゴリッゴリに発掘している最中に学校行事として。(当時小学生)
2回目は結婚直後、夫と帰省した時になんとなーく。
そして、満を持しての今回です!
自由研究は『縄文時代の暮らしについて』にする!
と、娘がまた自由研究に壮大すぎるテーマを掲げてしまったので、その情報収集も兼ねて行ってまいりましたっ!!!
(自由研究の話はまた別途しようと思っています)
姉に影響されやすい小1のおーくんも、歴史にはそれなりに興味はあるようです。
2人まとめて縄文時代にどっぷり触れて来ようぜっ!!
↓小1でも読みやすい歴史漫画、タイムワープシリーズ。ねこねこ日本史もおーくん大好きです!
三内丸山遺跡に行ってきました!~自由研究の資料集め~
だだーん!
やってきました、三内丸山遺跡ぃ~!!
ミュージアムも新しく出来ていて、前に来たときよりも何倍も何倍も面白くなっていました!!!
(ミュージアムが新しく…といっても2010年には出来ていたみたいですが。笑)
平日の朝イチに来ましたが、人も少なく非常に快適に見ることが出来ましたヽ(`∀´)ノ
尚、この日の私は完全に助手。
ママ、これ撮って~!
はい、仰せのままに。
娘の自由研究のため、せっせと写真を撮って資料集めです。
トンネルをくぐると…
わぉ~!
縄文時代にタイムスリップ~!!
竪穴式住居。
中はこんな感じ。
燻されたニオイがしました。
真ん中に炉があってそこで調理をしていたから…ということなんだろうけども、ニオイまで再現してくるとは、中々の完成度です。
三内丸山遺跡と言えば!のコレ!!
大型掘立柱建物、です。
祭に使ってたのかも?とか色々説はあるようですが、
見つかったのは穴と柱の一部なので、形に関しては想像でしかないわけで。
実際はただの大きなテーブルだったりしてね。笑
大きいお家かもしれないよ!
なんて、色々想像してみたり。
外での縄文プチ体験をしたあとは、建物内にあるさんまるミュージアムへ。
ここがまぁ、すばらしかった(;O;)
以前来たときにはまだ出来ていなかった施設なので、私にとっても初めてです!!
土偶や、
アクセサリー、
土器などの展示はもちろんのこと、
ディスプレイでそれぞれの詳しい説明もされていて、
めちゃめちゃ自由研究に助かるーーー(;O;)♡♡
と自由研究をしなければいけない本人以上に私が喜びまして。←
せっせと資料集め頑張りました!!笑
ちゃんとメモとってる??
ママの写真あるから大丈夫
エーーーッ('A`)
超他力本願ーー('A`)
弟の方が一生懸命メモしてるぞ!!
(おーくんの自由研究ではないのに、姉よりも熱心にメモするおーくん。こういうところに愛おしさを感じずにいられない…)
土偶がとにかく可愛すぎて可愛すぎて。
どの土偶が一番好き~??ママあれ!
おーくんはこの子!
しーちゃんはコレ!
なんてイチオシ土偶探しをするのが楽しかったです(●´艸`)笑
これこれ!発掘された当時の新聞!!
めちゃめちゃ記憶にある~!!!
なんと、三内丸山遺跡では土器を直しているところもガラス越しに拝見することが出来まして!
こんな神経を使いそうなお仕事、観光客にガヤガヤ見られるの気にならないかしら…集中出来るのかしら…と逆に心配になっちゃうわヽ(´o`;
土器直す仕事したい!ここで働く!!
おーくん、すっかり魅了されたようです。笑
展示されていない土器がこんなにあることにもビックリ。
まだまだどんどん増えて行くんでしょうねヽ(´o`;
土器を前面に散りばめた壁がとても圧巻でした。
改めて、三内丸山遺跡の規模の大きさを実感したというかなんというか…
とにかくすごい。(←語彙力喪失)
良心的な価格過ぎる手作り体験!!行ったら絶対やるべしっ!!
これやりたい!!
オレもやりたい!!
娘と息子が食いついたのはこちら。
手作り体験です!!
時間もかかるし…と思ったのですが、金額を見て私の気持ちが一気に変わりました。
やっっっっす!!!
え、安すぎませんか!???
組み紐に至っては220円!?材料費くらいしかかかってない気がする…
あまりに良心的な価格過ぎて、
え~!じゃぁ、ママも一緒にやろうかな(●´艸`)
私と子ども達の3人で体験してきました!
(夫はおーくんのサポート役をすることに)
しーちゃんと私が選んだのは組み紐作り。
三内丸山遺跡では、植物の細いつるで編まれた組み紐が出土しているそうです。
縄文時代から『編む』という技術があったことに驚き!
5つの紐を編んで作る組み紐。
検索してみたら、五つ平編み、という方法のようです!
ミサンガ作りで昔やったわ(●´艸`)
↓この編み方です!
そんなこんなで、完成!!
左がしーちゃん、右が私。
無事に出来ましたヽ(`∀´)ノ
一方のおーくんが挑戦したのはミニ土偶。
すっかり土偶を気に入ったようで、自分で作ってみるんだと張り切っておりました。笑
粘土を型に合わせて切り取って、
顔を書いて、胸とおへそを付けて(←これが何気に重要らしい)
完成!!
ひげ土偶だそうです。可愛すぎるーーー!笑
自宅用のキットも安価に売っていたので、こちらも買ってきてしまいました!
勾玉作りもやってみたかったのよね~(●´艸`)
家でのんびり作ってみたいと思います!
体験時間は大体30分程度だったでしょうか。
非常に楽しく体験することが出来ましたヽ(`∀´)ノ
想像した以上に楽しかったです!
滞在時間、実に4時間!!
お腹すいちゃってすいちゃって(;´∀`)笑
お昼ごはんに行きたい場所があったので4時間で終わりましたが、レストランでご飯を食べてもっとじっくり見て回るというのも良かったかもな…と思ったり。
それくらい見ごたえが本当にありました!
子ども達もとても楽しんでくれて、ホント、行ってよかったーーヽ(`∀´)ノ
自由研究をまとめるために、家にある歴史図鑑も見ているのですが
ママ!これ三内丸山遺跡のだって!これも三内丸山遺跡!え、三内丸山遺跡ってそんなにすごかったの!?行く前にこの図鑑見ておけばよかった~!!
帰ってからすごさに気づいてもおそーーい( ;∀;)
とはいえ、図鑑にたくさん載っているようなものを実際に見ることが出来たというのは、しーちゃんにとってもおーくんにとってもプラスになったと思います(●´З`●)
↑今年の自由研究の参考にもなっている歴史図鑑。とても重宝しているのだけど廃盤しちゃったのかな…定価じゃなくなってました…ヽ(´o`;
人の骨の展示が無かったから安心して見れた!
というのはしーちゃんの感想。
今まで見た縄文時代の展示、必ず人骨があって。汗
大体どこの博物館でも骨があって、しーちゃんそれを怖がっていたのですが…
三内丸山遺跡にはそれが無かったので安心して見られたそうです!!
プチ情報として(●´艸`)
以上、小3と小1の子連れで三内丸山遺跡へ行ってきたレポでした~ヽ(`∀´)ノ
良い経験になって何よりです♡
おすすめの関連記事です!
2022年青森帰省記録。
今回は車で帰りました!
ねぶたもひっさしぶりに見てきましたーー!!
↓読んだよの印に『ポチッ!』と応援よろしくお願いします♡♡