おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
GWの札幌帰省。
なんせ3年ぶりの帰省だったもので、気分は観光客!!笑

あれもしよう!これもしよう!
と大変盛りだくさんな行程となりました。
(もちろん帰省なので親戚付き合いなどもしつつ)
全部記録していると、「わかった、わかったって。もうお腹いっぱい!」と読者さんに呆れられてしまう気がしたので。笑
これは!絶対!記録しておきたい!!
というものだけいくつかピックアップして投稿していきたいと思います。
(それでもお腹いっぱいになるかも…、許してください!!)
というわけで今回は!!
こどもの日に訪れた『サケ科学館での稚魚放流、ラーメン屋さん、羊ヶ丘展望台』について記録したいと思いますヽ(`∀´)ノ
さけ科学館で『サケ稚魚放流体験』をしてきました!
北海道らしさを求めて『札幌市豊平川さけ科学館』へ

札幌帰ったらどこ行く?

どうしよっかー
せっかく北海道へ行くなら北海道らしいことを子ども達に体験させたい。
北海道と言えばなんだ。
食べ物は別途考えるとして。
牧場…といっても、馬羊のいる牧場なら関東でも行けるし。
クマか、北海道ならクマか。
でも、クマ牧場は遠いんだよな…
くま…くま…と言えば…鮭…

鮭…の科学館ってあるっけ?

あー、あるね。小さい頃行ったことあるわ。
あるんだ。さすが北海道。
ふむ、検索してみるか。
ややっ!??

ねぇ!!GWにさけ科学館で鮭の稚魚の放流できるってよ!??
こんなにも北海道らしいイベント、そうそうあるもんじゃない。
行くしかねぇ!!!
ちなみに、このイベントでした。
さけ科学館で秋に人工受精させて誕生した稚魚たちを放流します。コップに入っている稚魚を水路に放すだけの簡単な体験です。
やーばい、ワクワクする!!
私にとっても初体験です!!!
鮭の稚魚の放流に初挑戦!!
だだん。
早め早めの行動が好きなわが家(というか夫)、10時にイベント開始のところ9時半に到着ですっ!!笑
科学館は9時からやっていたので、しばし館内を見学。
鮭のエサが売っていたので、このタイミングで購入しておくことに。(←この選択、大正解でした!)
さぁ!!いよいよ10時!!
放流すっぞ!!!
どの子にしようかな…
君に決めたっ!!
家族4人、それぞれ『この子!!』という子を選びました(●´З`●)
いざ放流のとき。
いってらっしゃ~い!
豊平川で鮭の放流してきた😍✨✨
— りんご@8歳小3👧6歳小1👦 (@ringo_time) May 5, 2022
元気に帰ってくるんだよー! pic.twitter.com/uO501wsMPa
テンション上がりすぎて、ムービーも撮っちゃったよ(●´艸`)笑
放流後に『サケ稚魚放流証2022』をいただいてきました。
あっという間のイベントだったけど、大変貴重な経験となりました♡♡
きっと今後、鮭を見かけるたびに

これ、あのときの子かな
なんて思うことでしょう…ムフフ…
(放流した子が食卓に上がることはないだろうけどさ)
科学館も大変興味深い内容でした!!
鮭の稚魚放流はGW限定のイベントですが。
鮭の科学館の常設展示自体もすごく見ごたえありました!!
想像していたより面白かったーー!!
鮭の一生について、パネルなどを用いてとてもわかりやすく紹介していました。

なんかこの展示やたらとリアルだなぁ…
と思ったら本物の鮭が使われていた件。←スゴッ!!
メスの奪い合いから卵を産卵するところまで段階的に紹介されていて、本物の鮭が使われていることもあり迫力満点でした。
記念撮影スポットもあり。
やたらと臨場感ある持ち方をするおーくん。笑
わー、なんか理科で出てきそうなやつぅー。(←低レベル感想)
しーちゃん、コレよく見ておこう。記憶に残しておこう。
もちろん実際に泳いでいる鮭もたくさん見ることが出来ました!
かわいい♡♡
こちらは、放流待ちをしている鮭稚魚ちゃんたち。
あとちょっとで川に行けるよ!!
あ、イトウだ。
GW期間中、ゴールデンカムイを無料公開で読破していたこともあって、作中に出てきたものが何かと気になる気になる。
(鮭の皮で作られた靴も展示されていて、おぉ…!これが…!!と思ったり)
↑グロい表現も多かったのでサッと流し読みしただけなのだけど(グロイの苦手で…)、内容的にはとても面白く、学びも多いマンガでした。(でも子どもには色んな意味で見せたくない。笑)
鮭のエサやりも楽しんできました!!
早めにエサ買っておいて正解だったーーーヽ(`∀´)ノ
『一家族1つ』と書かれていたので、みんなで分けっこしました。(もちろん子ども達多めに)
ここにいる鮭たちがエサを食べてくれたよ~!!
自然界にはいない(目立つから捕食されてしまうので生き残れない)アルビノニジマスがいて、子ども達はそのアルビノちゃんがお気に入りのようでした。
鮭といっても、色んな種類がいるんだなぁ…。
鮭だけじゃなく、他のお魚やカエルのいる建物もありました!
しーちゃんもおーくんも、カエルをそれはそれは熱心に見ておりました(●´З`●)
お昼ごはんはおーくん熱望のラーメン!

さけ科学館近くで子連れでも行きやすいラーメン屋どこかないかな…
おーくんからラーメンを熱望されていたこともあり、札幌へ帰省する前からどの店がよいかのチェックをしていた私。
「恐らく、このお店は子どもウエルカムなのではなかろうか」という推測の元、今回訪れたのがこちらのお店。
『春一家 三代目 麵宿』さんですーー!
(お店の写真撮り忘れてしまったのでHPよりお借りしました。汗)
さけ科学館から車で13分くらい。
そして、思った通り!
すごく子どもに優しいラーメン屋さんでしたーーヽ(`∀´)ノ
キッズラーメンがあって(キッズだけど味は本格的)、しかもガチャガチャコイン付き♡
しかもおーくん当たりが出て、大きな剣をゲットしていました!!笑
(写真撮り忘れ。当たりだと立派な景品がもらえます!)
食べかけの写真でごめんなさい…ヽ(´o`;
キッズラーメンは、塩か醤油の好きな方を選べました!
キッズドリンクも無料で付いてきて、りんご・オレンジ・カルピスから選ぶことが出来ました♡
夫が頼んだ味噌ラーメン。
私が頼んだ数量限定の極上の塩ラーメン。
どっちも本当に美味しかったーー(;O;)♡
えびラーメンも人気のようでしたが、今回は味噌と塩で(●´艸`)
ちなみに。
このお店の斜め向かいには、札幌の超人気ラーメン店『彩未』があるのです。
人気で美味しいのはわかるんだけど…
行列すごすぎて子連れじゃ無理ーーー( ;∀;)!!!
今回行ったお店にはテーブル席ありーの、キッズラーメンありーの、キッズドリンク付いてきーの、ガチャガチャコインもありーの、さらには使い捨てエプロンまでくれーので。(←小学生だけどあって助かりました!笑)
何より、店員さんの接客がめちゃめちゃ親切丁寧で(;O;)♡♡
札幌に住んでたら何度も通いたいくらい、本当に素晴らしいラーメン屋さんでした!
子連れでも本格的な美味しいラーメンが食べられるなんて、最高だ…(;O;)♡
羊ヶ丘展望台でクラーク博士と写真撮ってきました!
ラーメンを食べ終わって12時くらい。
(朝早くから行動しているだけあって、まだ時間たっぷり!笑)

よし、次はクラーク博士だ!!
ということで、羊ヶ丘展望台へ行ってきましたヽ(`∀´)ノ
5/3-5の間は子どもの入場料が無料になるという情報を入手。
長く札幌に住んでいたことがあったのに一度も行ったことがなかったので、この機会に行ってみることにしたのでした。
ベタな観光もしてみたいぞーー!!笑
よく見るやつぅぅーーーー!!
少年が大志を抱くやつーー!!
北大の銅像は見たことはあったけど、こっちのTHEクラーク博士は初めて見ました!
もちろん、家族で同じポーズをした写真も撮ってきましたよヽ(`∀´)ノ笑
思い出に残るいい写真が撮れました(●´艸`)
こどもの日、ということで凧揚げイベントもやっていて。
この連凧を子ども達にもやらせてもらうことが出来て、いい経験となりました♡
望遠鏡を覗く二人。
なんか、2人とも旅先で100円望遠鏡を覗くのが好きみたいで(;´∀`)

札幌にいる間に一度だけならいいよ
ということで、その権利をここで発動させていました。
…でも、羊ヶ丘展望台はこのくらいかな(;´∀`)
まぁ、THE・観光スポットですよね。笑
↑THE・観光スポットの象徴。笑
さっぽろ雪まつりの資料館も同じ敷地内にあり、そちらも見てきました。
これ雪で作っちゃうんだもんなぁ…

しーちゃん、次は冬に来たい!!
気持ちはわかるけど…冬だとどこにも行けないぞヽ(´o`;
いつかは連れてきたいけど…どうなることやら。
そんなこんなで羊ヶ丘展望台は割とサクッと見て終了したのでありました。
(滞在時間30分ほど)
この日はホントに濃い~1日を過ごしまして。
この後に行ったところはまた別記事で書きます!
めちゃめちゃ面白い場所だったのでゴリ押ししたいヽ(`∀´)ノ
というわけで。
こどもの日前半の記録でした!
おすすめの関連記事です!
3年前の札幌帰省の記録。
このときはフェリーで車と一緒に帰ったので行動範囲が広かったのです(●´艸`)
今回はじいじの車を借りてお出かけしてきました!
↓読んだよの印に『ポチッ!』と応援よろしくお願いします♡♡