おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
こどもの日=兜(かぶと)繋がりで、今日はカブトムシの話題です。
安心してください、ブツは出ません。
出しません。
↑ケージを移し替える前のカブトムシくん。中にいるのは2匹だと信じて疑わなかった頃。
というか、覚えてましたか(ご存じでしたか)、カブトムシ(幼虫)の存在。
土の交換等、一切関わっていないカブトムシくんです。
↓この記事で少々触れています。よっぽどこのブログをまめに見てくれてる人じゃないとカブトムシを飼ってること知らないと思う。笑
そんなカブトムシくん@幼虫。
なんか最近、ケージからコツコツ音するんですけどーー( ;∀;)!!
ワクチン副反応で寝込んでる間、コツコツ音で目が覚めてしまい、朦朧としながら音の出どころ探ったら玄関のカブトムシのケージからで
お前かーーー(;゚;Д;゚;)!!!
って驚愕よ。
今まで無音だったじゃない、何なの、何が起きてるの。
何?ケージかじってるの、何なの??汗汗(取り乱し中)
熱出てるのに、カブトムシに起こされたこの不本意感。キミには起こされたくなかった。(我ながらももたとの温度差がひどい。笑)
室内で飼ってる場合、さなぎになるのはそろそろなのでしょうか、まだ早くない??
え、まだ幼虫のままでいいよ、飛んで欲しくない。
脱走の危険性高まって欲しくない。
憂鬱オブ憂鬱。
でも、おーくんはとっても楽しみにしているようです。
2匹のつもりだったのに、なぜか3匹貰ってきていた幼虫たち。
今後の展開には恐怖しかありませんが…、どうにか乗り切るぞ、私よ。
飼育にあたって用意したもの
というわけで。
コツコツ音で思い出しました。

そういえば、飼うにあたり用意したものブログに書いてなかったな
一応記録しておきましょう、一応。
ケージ
どのケージが良いのか色々調べ、コバエ対策の施されているこちらを購入しました。
一応フィルターも一緒に。
今のところコバエのようなものは見ておりませんが…これからなのかな、発生するのは…
やだよーーー(;O;)

幼虫2匹なら中かな?
とサイズに悩んだ末『中』を選んだのに、蓋開けてみたら3匹貰ってきてるんだもん。
え、狭くない('A`)??
今のところ幼虫なので何とかなっていますが…
成虫になったタイミングでもしかしたらもう一つ小型のケージを買い足さないといけないかもしれないな…と思っております…
(いよいよ3匹も飼うのが手に負えなくなったらカブトムシの里に返そう…とおーくんとも話しております)
土
土はカブトムシ用の土を買っています。
楽天やAmazonでポチッとしていましたが、先日ホームセンターへ行く用事があったのでそこで2つまとめ買いしてきました。
この土がさ、意外に使うのねヽ(´o`;
そんなに食べないで…
飼育本
全くもって初めての試みな上、母は一切手伝いは出来ない!ということで、カブトムシの飼育に特化した本を1冊買っておくことにしました。
哀川翔大先生が書かれた本です。
カブトムシ飼育に使えそうな図鑑も2冊持っていたのですが、カブトムシの飼育のページは結構あっさりとしていて。
成虫の飼い方は載っていても、幼虫の育て方となると詳しく書かれている本少ないんですよねヽ(´o`;
ネットにも色々載っているとは思いつつ、メインは子ども達になるので。
サクッと調べられる本は1冊あっても損はないかと思います。
尚、この本概ね気に入っているのですが、1つ不満を言うなれば『ルビつけてくれーー!』という点でしょうか。
子どもでも読めるようにルビがついていたら100点でした('A`)
(私は絵や写真を見るのもしんどいので、おーくんが読めない部分はしーちゃんに読んでもらっています。しーちゃん、ある程度の漢字読めるっぽい。)
まだ買ってないけど今後必要になりそうなもの
カブトムシゼリー
どのくらい必要になるの、ゼリー('A`)
隠れるための木
いっそのこと、ずっと隠れててほしい('A`)←
観察ノート(自由研究に)
せめて飼う意義を見出したい。←
観察日記書いてくれ、観察日記。
そんでもってそれを今年の夏休みの自由研究として提出してくれ。
今こんな感じ
玄関に置いているカブトムシの幼虫×3匹。
このダンベルに私の封印の念が込められております。
羽が生えても飛び出してくるんじゃないぞ、という念が。
かぶくん、つのくん、だけのつもりだったのに『とむくん(ちゃん?)』もいるんだもんなぁ。
ほんと、何が起きているのか未だにわからない…笑
かぶくん、つのくん、とむくん(仮)。
私はそうでもないけど、おーくんが君たちの成長をとっても楽しみにしているぞ。
私は特段望んではいないけども、無事に成虫になりますように。
↓読んだよの印に『ポチッ!』と応援よろしくお願いします♡♡