おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
2月から塾生活がスタートしたしーちゃん。
たくさん刺激を貰っているようです(●´艸`)
本格始動…とはいえ、まだプレ期間のようで。
今は週1、国語と算数のみ。
しーちゃんが熱望している理科と社会は4月から始まるそうで、それに伴い4月以降は週2のカリキュラムへ。
本当の本格始動は4月以降となりそうです。
塾、楽しいって!
とりあえず、この一言は聞けました!
学校より難しいけど楽しいよ!
それが聞けてよかった(;O;)!!!
既に学校では習っていない分野が当たり前のように出てくるので(軽く先取りしておいてよかった…笑)、このペースでいくとこの先一体どうなっちゃうのかな…というのが少々不安ではありますが、とりあえず前向きにやってくれているようなのでヨシとしますヽ(`∀´)ノ
宿題は今のところそこまでは多くない印象。というか、多分少ない。
まだプレですからね(;´∀`)
「このクラスの子はここをやってきてください」というのを毎回書面でお知らせしていただけているので管理もしやすいです!
(これは今だけのサービスなのか、今後もあるものなのか、が知りたい)
とはいえ…
せっかくのテキストと問題集だし、まだ宿題も少ないし、これから理社が増えたときのことを思うともう少し宿題を多くこなす練習しておこうか?
ということで、とりあえずやれるところ全部やっちゃうことにしました!(プラス普段の家庭学習。しーちゃん了承済み)
4月になった段階でまたペース配分も変わってくると思うので、そのタイミングでまたしーちゃんと相談して決めていこうと思います!
宿題の中に3年生の漢字の練習があるのですが…
これ、つくづく思う。
先に漢字検定に向けて取り組んでおいてよかった…(;O;)♡
既に覚えている漢字なこともあって、ここの負担だいぶ軽く済んでいると思います!
その段階で知らない熟語を覚えるだけ。
漢字の先取りはやはりしておいた方が今後のためかも…!
引き続き7級受験に向けコツコツやっていきましょうヽ(`∀´)ノ
(注:8級受かっているかどうかはまだわかりません。笑)
ZOOM授業も選択できることのありがたさを実感しました
今回塾をどうするか悩んでいたときに、決め手の一つとなったのが『ZOOM授業』の存在なのです。
『対面とZOOM授業を都度選択をすることが出来る』
という点、このコロナ禍においてすごくすごく役立つように感じたのです。
普段は対面での授業を選択しているのですが、ZOOMにしたいときには電話でお伝えしてZOOMでの授業に切り替えるという対応が可能とのこと。
急にZOOMに切り替えても手元に教材は全てあるし、授業前に受ける小テストもダウンロードして印刷出来るようになっているので安心です♡
(印刷出来なかったとしても問題をZOOM上の画面に写してくれるので問題なしです!)
で、早速!
ZOOM授業を体験してみましたヽ(`∀´)ノ
結論=思っていたよりいい!!
決められた映像を見て取り組むものではなく、ZOOMなので。
ちゃんと先生に当ててもらえるんです!
「しーちゃん、問3の答えは?」
「しーちゃん、これはどう思った?」
「しーちゃん、書いた答案見せて。…よし、合ってるね!」
す、すごい…遠隔で当てられてる…
これは…ZOOMだからといってさぼれないし、気が抜けないね。笑笑
そしてもう一つ。
授業の様子が知れる…!!
というのにも良さを感じております。
とはいえ横でずっと見ているわけではなく、気が散らないようリビング横の部屋のドアを閉めて個室にした状態で授業を受けてもらってはいますが…
音が聞こえるんですよね(●´艸`)
やってる様子がよくわかるんです。
お!苗字呼び捨てで呼ばれてる!!とか、先生キビキビしてるな~とか、しーちゃん今答えてる!とか。
ドア越しに聞こえてくるのでワクワクしちゃって。笑
その間、リビングではなるべく静かに過ごしていないといけないので、おーくんの自由度は下がりますが…
同じタイミングで家庭学習をしてみたり、小さな音でマイクラしたりしてます。笑
(勉強終わり次第マイクラ出来ることもあって、特段おーくんに不満はなさそうです。笑)
また、家で受講すると送迎に時間がかからないので夕食がすぐ取れるという点にも良さを感じていて。笑
なんせ平日は今9時前に寝る生活をしているもので、塾のある日のペース配分が大変でヽ(´o`;
いつもと慌ただしさが全然違うぅぅーー!!汗
4月以降は週2になるし、学年が上がるにつれ終わる時間が遅くなるしで、より慌ただしくなるわけで。
しーちゃんがZOOMに対して抵抗感がなければですが、負担を減らすためにもたまに家で受けるという選択をあえてとってもいいのかな?なんて感じました!
この辺りは、今後のしーちゃんの反応次第…かな(●´艸`)
例えば。
私の体調が悪くて送迎は出来ないけど子どもは元気なとき。
学校からの帰りが遅くなってしまって遅刻してしまいそうなとき。
コロナが今以上に流行って出歩くのが怖いとき。
天気がものすごーく悪いとき。
疲れちゃってるとき。
家でも授業が受けられるという選択が取れるのはすごくすごくありがたいと感じました!
とはいえ、対面の方が刺激が多そうなので出来る限りは対面で…と思ってはいますが(;´∀`)
よもやのときの選択肢が多いっていいですね(●´艸`)♡
ZOOMにはタブレットで参加しています!
角度調整のため絵本を挟むの図。
これからも楽しめますように!
とはいえまだ小2(新小3)。
まだまだピヨピヨちゃんです。
今後、長く続けていく上でしーちゃんがどういう反応を示していくのか。
私が塾に対してどう感じていくのか。
全くの未知数です。
もしかしたら他の塾へ…なんてこともあるかもしれないし、高校受験に切り替えるかもしれないし。
今はまだ見極める期間。
絶対ここでやっていくぞ!!と決めつけてしまうことのないよう、相性や塾の雰囲気など広い視点で見ていきたいなと思っておりますっ!!
(そして、他塾のリサーチは引き続き行っていこう、うむ)
巷では小3の2月からの入塾が一般的で、それよりも1年早くスタートしたわけですが。
慣れるまでに時間のかかるタイプのしーちゃんにとっても。
そして、色々考えたいタイプの私にとっても。
1年早めてスタートしたというのは性格上あっていたように思います。
(未知なことはやってみないとよくわからんもんね)
早く理科と社会やりたい!!
早く理科社会を学びたいとワクワクしているみたいだし、本人的には今のところ前向きに取り組めているようなのでホッとしました(●´艸`)
今後も楽しんで通えることを祈るばかり…です!!
しーちゃん、がんばれーーヽ(`∀´)ノ
※塾生活がスタートしたので、今後は塾で受けたテストやクラス分け等の詳細に関しては書くのを控えていこうと思っております。(良かった、悪かった、くらいのザックリとした感じでは触れるかもですが。笑)
全統小とか、他塾で受けたテストについての詳細は今後も書くかも…です!
おすすめの関連記事です!
ほんとに。
RISUやっててよかった…。シミジミ…
学校ではまだ習っていないけどRISUで取り組んだ内容なので、塾の課題も問題なく取り組めています。ホッ。
↓読んだよの印に『ポチッ!』と応援よろしくお願いします♡♡