おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
しーちゃんが2年生になってから今日になるまで、お弁当の日が2回ありました。
この日のためにお弁当箱を新調して挑んだお弁当の日でしたが…
いや~、弁当箱が違うと勝手も違うっ( ;∀;)!!
幼稚園の間毎日弁当を作り続けてきて多少は慣れているはずだったのに、久々に弁当作りながら「ギャーーーーッ!!」となりました。笑
時間に間に合わないかと思った。焦った焦った。
実際に新しい弁当箱を使ってみて色々気づくことがあったので記録したいと思います。
お弁当の日① すみっコぐらし弁当箱を初めて使ってみた
小学校のお弁当用に買ったすみっコぐらしのお弁当箱。
ついに初めて使う日がやってまいりました!!

二段のお弁当箱初めて使うけど…なんとかなるでしょ
と思っていたのですが、直前に娘から言われたリクエストによりてんやわんやすることになるのです。

おーくんみたいにおにぎり入れて欲しい!
えっ!?おにぎり?
この形のお弁当箱に!??
そこからがまぁ大変でした…( ;∀;)
ちょうどよい大きさに握れない…
やっとの思いで作り終わったお弁当。
ご飯詰めるだけなら一瞬で終わるのに、なんでおにぎり指定なの('A`)
予定が狂いまくりました。
おかずはこんな感じ。
冷凍から揚げLOVE。
さぁ、蓋を閉めよう、というところでやらかしてしまったことに気づくのです。

あ、ご飯とおかず詰めるの逆だったみたい…
蓋がぁーー( ;∀;)しまらないーーー( ;∀;)
なんせ初めて使うお弁当箱、しっかり把握していなかったのです。
蓋の形の違いを。
下段の蓋は真っ平、上段はおかずをつぶさぬよう高さがある形。
うっかり下段におかずを入れてしまったもんで、蓋が全く締まらない( ;∀;)
しーちゃん登校の時間は刻々と迫っている。
もう、いやっ( ;∀;)!!!
このあたりで、おにぎり指定をしてきたしーちゃんにイライラし出す始末。
あんたがぁ!おにぎりなんて言わなければもっと余裕もって作れたのにぃーー!!(八つ当たり)
今後は上段と下段、間違わないように気をつけます。はい。
(ミニトマトを2個から1個に減らしてどうにか蓋をすることに成功しました)
尚、同じ日のおーくん弁当。
この形のお弁当箱は作りやすいなぁ…としみじみ感じました。
お弁当の日② 焼きそば用にセリアでお弁当箱を買い足してみた
前回のお弁当でおにぎり指定があった件。
並びに、焼きそば等しーちゃん好物の麺類をリクエストされたとき用のことを踏まえ、二段ではない弁当箱も用意しておいた方が良いと判断。
かといって、どの程度今後使うのかもわからないし、容量ももしかしたらすぐ大きなものへ変わるかもしれないし、何よりすみっコぐらしの弁当箱を買ったばかりなのにさらにお金をかけるのも気が引けてしまい…

よし、セリアだ。セリアで買おう。
100均で物色することにしました。
買ってきたお弁当箱。
男女どちらが使っても違和感のないシンプルな色合いを選びました。
高さはこんな感じ。
蓋を開けるとこんな感じ。
ちゃんと蓋にはパッキンが付いています。
容量は540ml。
すみっコぐらしのお弁当箱が550mlなので大体同じくらい。
- 7~8歳(低学年):400~500ml
- 9~10歳(中学年):500~600ml
が容量の目安のようなので、当面は使える大きさだと思います。
お弁当箱を収納している引き出しにちょうどピッタリ収まるサイズでした(●´艸`)
細長い形、収納しやすくていいです♡
というお弁当箱に、
焼きそばを詰めてみました!
(ミニトマトも入れればよかったと後から写真を見返して思う。彩りがイマイチ)
焼きそば約一玉分を入れてこの感じ。
結構入りますヽ(`∀´)ノ
この形ならおにぎりのリクエストがあっても入れやすい気がする!!
セリアのお弁当箱…中々使えるぞ…
尚、このセリアのお弁当箱導入に伴い、プリンセスの大きめ弁当箱(かつて焼きそばを入れるのに使っていた)は処分することにしました。

焼きそば用のお弁当箱買ったし、もうこのお弁当箱捨ててもいいかな?

いいよ、もうプリンセス興味ないし
あんなに好きだったのに…興味ないとまで突き放さなくてもよくない…( ;∀;)??
プリンセスとの思い出が色濃く残っているのは親の方なんでしょうね。
プリンセス…さようなら…
(これが多分最後のプリンセスグッズ)
小学生の弁当箱、100均で買う方が良いかもしれない
そもそもお弁当の日自体がそんなにない小学生。
年に数回しか使わないものなのに、成長に応じてお弁当箱の容量を随時見直していかなくてはならないわけで。
それを思うと…

小学生のお弁当箱、100均がベストなのでは?
と思うに至ってみたり。
子どものテンションが上がるのはすみっコぐらしとかのキャラものなんでしょうけども。
年に数回だもんなぁ…
これが毎月1回必ずあるとかならまだしも、遠足等のイベント含めても多くて4回くらい??かな??
尚、やはりプラスチックの強度は全然違うと感じました。
すみっコぐらしの方が長く使えそう。それは間違いない。
でも…100円ですからね(;´∀`)
なんなら、お弁当の日ごとに買い替えてもいいくらいよね。笑
(勿体ないからさすがにそれはしないけども)
おーくんが小学生になりお弁当箱を買い替えるときが来たら…
100均で買っちゃうかもなぁ(;´∀`)
本人からよほどのリクエストがないかぎりは100均で調達すると思う。
100円で何でも揃うよい時代になりました。
というわけで。
しーちゃん用のお弁当はこの2種類!!
本人からのリクエストに応じて使い分けていきたいと思いますヽ(`∀´)ノ
次のお弁当の日は二学期後半かな??

二段弁当、上下を間違えない
ということだけしっかり覚えておこうと思います!!
以上、小学生のお弁当記録でした~。