おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
娘が小学1年生として学校に通うのもあと数日となってまいりました。
いや~、早かったなぁ…
ランドセル姿もすっかり板についちゃって(;O;)♡
1年生が終わってしまうのが寂しいです…
(当の本人は2年生になることにワクワクしておりますが。笑)
『小学生になったら疲れて帰ってくるだろうから家庭学習がスムーズに出来ないのではないか』
など、入学前に色々と心配をしておりましたが…
しーちゃんは体力の鬼なんでした、そうでした。笑
この点に関しては全く心配いらずでした(;´∀`)
そんなしーちゃん。
小学1年生の今現在、平日学校から帰宅してから寝る20時半までの間で
- 学校の宿題
- 通信教材
- ドリル3冊
- RISU算数(やらない日もあり)
- 習い事(週3日)
に取り組んでいます。
ご家庭によるとは思いますが、小学1年生にしてはボリューム多め…かしら??
平日夜8時半までに布団に入る生活を死守しつつ家庭学習を続ける我が家なりの工夫についてまとめてみたいと思いますヽ(`∀´)ノ
睡眠時間を守りながら学習時間を確保する我が家なりの工夫と過ごし方
我が家なりの工夫や過ごし方について、思いつくものを書いてみました。
書き出してみたら6つありましたヽ(`∀´)ノ
(しーちゃんが鬼の体力の持ち主だった、というのも勉強時間を確保できている理由の1つだと思いますがここでは省いています。汗)
1.家庭学習は二部制にする ~帰宅したら宿題と通信教材・夜にドリル類~
子どもの集中力ってそう長くは続かないんですよねヽ(´o`;
低学年のうちは特にそう、多分15分くらい。
しーちゃんの場合はどんなに頑張っても30分…が限度かな、と思います。
なので、わが家が取り組もうと思っているものを一気にやろうとしてもまず無理。集中力が続かないんです。
なので、わが家では家庭学習を二部制にしています!
学校から帰宅したら(遊ぶ前・習い事に行く前)
- 学校の宿題(プリント・音読・漢字の練習)
- 通信教材(チャレンジ or 考える力プラス講座)
夕食やお風呂後(テレビを見る前)
- ドリル(今は3冊取り組んでいます)
- RISU算数(毎日ではなく日によって調整)
帰宅後の勉強は主に宿題と通信教材がメイン。
習い事までの時間によっては通信教材を夜に回すこともありますが、基本はここまでをセットとしています。
最低限、宿題は帰ったらすぐやるっ!!!
ここは徹底しました。
お友達と遊ぶ約束をしている日は、それはそれは猛スピードで宿題を仕上げています。笑
(この1年間で宿題は帰宅後すぐ取り組むのが習慣化されたように思います)
夕食後かお風呂後か、その日によって異なりますが夜に残りの家庭学習を。
このタイミングでおーくんもワークを一緒にやっています(●´艸`)
(おーくんは朝の登園前にやることもあり)
恐らく、取り組もうと思っている内容を一気にやろうとするとそのボリュームだけでやる気が無くなっちゃうと思うんです(;´∀`)
でも二部制にすると、一度に取り組む量もコントロール出来るし、集中力も続く!!
少なくとも、しーちゃんにはこの方法が合っているようでしたヽ(`∀´)ノ
2.テレビは一日の予定が全て終わってから
テレビはあまり重要視していない、というか、恐らく見る時間はかなりコントロールしている方だと思います。
でも、全くゼロにするのではなく『一日の予定が全部終わったら見る』という流れで過ごしています。
(平日の日中はテレビを全くつけていません。アレクサで音楽が主流。)
テレビはある意味、一日のご褒美的な位置づけでしょうか。
『勉強・夕食・お風呂が全部終わってあとは寝る準備だけ!』という段階になったら晴れてテレビが見られるというルールです。
この流れだと、例えばお風呂も

え~、このテレビが終わってから入る~
と駄々をこねられることもなく、むしろ早くテレビが見たいのでササッと入ってくれます(●´艸`)
全ての予定が完了した時間に応じてテレビの視聴時間も増減するので、見たいテレビがあるときにはモロモロ自主的に動いてくれています!
見るテレビはリアルタイムで放送されているものではなく、録画したものかAmazonプライムビデオがほとんどです。
リアルタイムのテレビだと一時停止も出来ないし、芋ずる式に次の番組も続けて見ることになったりするのが嫌でヽ(´o`;

ポケモンのお話1つで終わりだよ!

これ見終わったら寝る準備ね!
など、リアルタイムではないものの方が寝る時間までのコントロールがしやすいです♡
2~3時間の特番系(アイアム冒険少年が二人とも大好きです!)を見せるときには

8時までね!
として、8時近くなったら区切りの良いCMまでということにしています。
平日の寝る時間は絶対に変えたくないので、ここは我が家の『テレビを見るなら必ず守らないといけないルール』です!!
その分、金曜と土曜日はもう少し時間に融通を持たせて見たいテレビをのんびり見る時間に充てています(●´艸`)
うまく付き合えばテレビは『一日にメリハリと楽しみを与えてくれる存在』になると思っています♡♡
あ、ただ、これは学校や幼稚園がある平日のお話。
長期休みはもっとがっつりテレビに頼ってますぅぅぅーー( ;∀;)笑笑
そうでもしないと乗り切れないっ!!!ムリッ!!
平日のお話、です。笑
春休みはもっと頼るよっ!!笑
3.ゲームやYouTubeはまだ本格的に取り入れない
ゲームは少しずつ取り入れ始めていますが、でもまだ年代もののWiiで、しかも『月末のみ』というルールにしています。
近々Switchを買うかも?な状況ですが、当面は『週末のみ(平日NG)』にすると思います。
同様に、YouTubeに関してもまだ本格的に取り入れてはいません。
気になることがあったら一緒に調べて一緒に見て、そこで終わり。
自由に見るとなると延々と見続ける可能性があるのでヽ(´o`;
どちらにも言えることは、『一度やり始めたら時間をかなり使ってしまう恐れがある』という点。
平日は使える時間が少ないのでねヽ(´o`;
寝る時間をしっかりと確保したい年齢の間は、『時間泥棒になりそうなことにはまだ手を出さない』としています!!
4.夜8時半までに寝ないといけない理由をしっかりと説明する
『朝スッキリと起きるためには10時間寝ないといけない』
と何度も何度も繰り返し伝えています。
彼女の朝の様子を見ていたら、10時間なんです。
10時間寝なかった日は起きられないし、朝から

もっと寝たかった~(;O;)
と泣くし、その後の行動もチンタラして遅刻しそうになるんです。
でも、10時間寝ると

おはよ~
と割と素直に起きてきて、すぐ着替えご飯もサクサク食べられるんです。
10時間睡眠は絶対に死守したい!!

学校に遅刻しないためには6時半に起きなければいけません。でも10時間寝ないと朝「もっと寝たかった~」と泣いてしまいます。さて、何時に寝ないといけないでしょう!

8時半!

正解!!
私が何度も何度も口酸っぱく『10時間寝ないと脳が休まらなくて疲れちゃうし起きられない』と言っていることもあり、おーくんも

と理解してくれております(●´艸`)
おーくんはあと1時間くらい本当は寝ててもいいんだけどね。笑
巻き添え食らってる感ありますが、おかげさまで小学生になってからの生活も安心できます。笑
しーちゃん的にも、学校に遅刻するのは絶対に避けたいようなので、この『10時間寝ないと起きられないよ』という点に関しては割と素直に受け入れてくれている状況。
ただ、金曜と土曜日に関してはもう少し遅く起きていてもOKなことにしているし、土日の朝はお寝坊してもよいことになっています(●´艸`)

早く土曜日になってほしい~!早くお寝坊したい~!
と週末が近づくとお寝坊出来ることにワクワクしてしまうしーちゃんです。笑
5.家庭学習には親も毎回付き合う
1人で勉強をやってくれたらそりゃ楽なんです。
でも、最低限低学年の間は付き合った方がスムーズに進むと感じていますヽ(´o`;
というのも、私も最初のうちはそれこそ一人で出来そうなものに関しては一人で取り組んでもらっていたのです。
が、1人だと集中力が切れるのが多分早くなるんだと思う。
様子を見に行ったら全く進んでいない、ということが多々ありましてね…('A`)
これぽっちの宿題終えるのに1時間近くかかってるんじゃん!!という…

これじゃいかん!!
と、それからはしーちゃんが勉強するときには必ず横に座って様子を見るようにしているのですが、そうするとちゃんと取り組んでくれるんです。
付き合うと言っても一つ一つの問題を教えたりしているわけではなく、ただ横に座って解き終わった問題の丸付けをしてあげるだけ。
これだけでやる気が出るならと、なるべく付き合うようにしています!
まだ親の気配を感じたいお年頃なんでしょうね(●´З`●)笑
おーくんも大きくなり勉強しているしーちゃんにちょっかいを出すことも無くなったし、同じタイミングでワークに取り組んだり出来るようになったので、家庭学習にグッと付き合いやすくなりましたヽ(`∀´)ノ
(どうしても無理な時には「あとで丸付けするね!!」と一言断りを入れ、終わった後の丸付けのときに盛大に褒めるなどしています。勉強はヨイショが大事。)
6.日々の取り組みを『絶対』にしない
と、色々工夫をしながら取り組んでいるわけですが、いやね、とはいえその日によってやりたくない日ってあると思うんですヽ(´o`;
私だってありますよ、なーんもしたくない日。
『この取り組みは絶対だから』と決めてしまうと、子どもだって負担を感じてしまうと思う。
なので、その日の様子や疲れ具合、または他にやりたいことがありそうかどうか(本を読みがっている等)、などによって取り組みの加減をしています。
最低限取り組むのは『宿題・通信教材』の二つ。
それ以外に関しては集中力なさそうだな~と思ったら

今日スイミング頑張ったもんね!じゃあさ、今日はこの1冊だけにしちゃおうか。これなら出来そう??
な感じで取り組むボリュームを加減しています。
(もちろん何もせずゆっくりする日もあります)
ガチガチにではなく、ゆるーくね(●´艸`)
この流れで2年生も過ごしていきたいと思います!

文字にするとめちゃめちゃ制限しているように見える…??
と我ながら感じつつ…、でも実際はそんなにガチガチに過ごしているわけでもないんです。汗
このリズムに慣れてしまうとこれが普通になりますヽ(`∀´)ノ
これがいわゆる『習慣化』なのかな、と。
多分、子ども達は疑問に思うこともなく不満を感じることもなく、このリズムで過ごしていると思います。
恐らく、未就学児の頃から机に向かう習慣をつけていたので、小学生になってもそれが当たり前になってくれたのかな??と感じてみたり。
今この流れで幼稚園生ののおーくんは過ごしているので、きっと彼もまた小学生になったら『学校から帰ったら即宿題!』というリズムを当たり前のように過ごしてくれるのではないか、と期待しています。笑
きっと年齢が上がったら

もっとゲームしたい!!

YouTubeみたい!!
などなど、 本人からの要望も増えてくると思うので、そのタイミングで
『どうやったら平日の寝る時間を変えずに遊ぶ時間を作れるか』
をテーマで話し合って我が家なりのルールを決めていきたいと思います!!
(その自分で考えたルールが守れる年齢までは平日に取り入れない予定)
以上、学習時間を確保する我が家なりの工夫や過ごし方でしたヽ(`∀´)ノ
↓我が家がこれまでに取り組んできた家庭学習はこちら!
おすすめの関連記事です!
今は子ども達だけで寝ています!
20時半に寝室に連れていって「おやすみ~!」で一日が終了…
本当に楽になりました(;O;)♡♡
取り組んでいるドリルの内の1つが『おはなしドリル』です!
今は『伝記』に取り組み中です♡
これだけはどんなに疲れていてもやろうとしてくれる。本を読むのが好きなしーちゃんにピッタリなドリルでした!!
↓今日で2000記事目の投稿みたいです!!我ながらよく書いてきたもんだ。笑
皆さまから頂く活力のおかげで、こんなにも長く書き続けることが出来ました♡♡
応援クリック、今後もぜひよろしくお願いします♡♡