おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
さてさて。
大抵のお買い物は楽天の買いまわりを狙って行っているワタクシですが…
今回は特例中の特例。
色々考え、タイミングを早めて買ってしまいました!
タブレットをっっ!!!
ついにわが家、タブレットデビューです!!!
2月の振り返り記事投稿しようと思ったけど、タブレットについて聞きたいと数件ご質問いただいたので先に投稿することにしました♡
ご参考になりますように!!
タブレット導入に踏み切った理由
先日も記事にしておりましたが、4月からタブレットを用いた通信教材『WonderBox』を始める予定です。
『WonderBox』に使うため購入した、というのが一番の理由。
↓WonderBoxはこんな感じの教材です!
そしてそして、ちょっと早めて購入した理由と言いますのが、コロナウイルスの影響を考えて…のことでございます。
自宅で過ごすことが多くなるであろう子ども達。
アプリを使った知育等も室内で過ごす有効な時間となるかしら、と考え早めに導入することに致しました。
今はまだ物流も無事に動いているようですが、小中高がお休みになったりと色んな所で活動が制限されている現状。
購入しようと思ったときにスムーズに届くとは限らないな…と思い、優先度の高いものは早めに買っておくことにしたのでした。
この私がポイントキャンペーンが全く行われていないときに買うだなんて…
今が如何に非日常的か思い知らされる…←
購入したのはこちら!『Huawei MediaPad T5』です!
『WonderBox』で使うことを前提に機種を選びました
何せタブレット初心者。
何を買ったらよいのかさっぱりで(;´∀`)
一番いいのはiPadなのだろうとは思いつつ、Androidユーザーということもありどうも馴染みが薄く…
楽天で一番口コミ件数が多く安価だった機種にしようかなと思っていたのですが、先日のWonderBoxの体験会にてスタッフさんに教えていただいたお話を参考に選んでみました!!
それがこちら。
Huawei MediaPad T5 という機種。
ワンダーラボのスタッフさんより
『当社として推奨できる機種は こちら になります。でも、体験会では台数が必要になるので安価なHuaweiのタブレットを購入しましたが、問題なく使えています』
とのお話を頂きました。
↑体験会では16GBを使用されたようです。
他のメーカーのタブレットでも問題なく動くのかもしれないけど、今回購入に至った大きな目的は『WonderBox』に使うため。
それを考えたときに、お値段の安さで選ぶよりは「これなら動くことが確認出来ている」と言われているものを買った方が安心だな~と思い、伺った機種の『32GB:Wi-Fiモデル』を選んでみたのでした。
自宅で使うことを目的としているので、Wi-Fiモデルで。(通信会社と契約はしない)
外では使わぬ予定ですが、もし使う際にはデザリングで…と考えております。
でもそもそもデザリングをよくわかってないという。追々学びます!笑
尚、通信教材『WonderBox』の公式HPで推奨されているAndroidタブレットは
こちらになります。
WonderBoxとの相性を考えると、こちらの方がより安心かと思います!!
(一番のオススメはiPadとのことですよ~!)
また、Huaweiの機種について「今後Googleと提携しない」云々で気にされている方もいらっしゃるかと思いますが、こちらの機種に関しては恐らく今後も問題なく使えるという判断をして購入致しました。
しかしながら、今後確実に大丈夫かどうかはわかりかねるところではありますので、その辺りは自己責任ということで…。
(ちなみに、最新のHuaweiの機種にはGoogle非搭載のようです)
本体と付属品
届いた箱に入っていたものは、
こちらの一式。
本体と、充電用の小物と説明書。(でもちゃんと読んでないやつ)
設定もさほど難しくなく一人で出来ました!
(Wi-Fi設定したり、Googleアカウント登録したり、スマホで使っているアプリは引き継ぐか聞かれたり…。スマホのアプリは引き継がず、全くの新規で設定しました)
スマホとの大きさ比較。
3倍以上!!
大きくて、画面が見やすいし大変使い心地良いです。
子供用に使うのであれば、10.1インチはあった方が使いやすいと思います!!!
そして…
実は、私が今使っているスマホもHuaweiなのですが使用感全く一緒でしたよ(●´艸`)笑
スマホが大きくなった~!!な感覚で使うことが出来ました。
キッズモードが非常に良いと感じました!
今回購入した機種にはキッズモードが搭載されておりました。
他の機種にもあるものなのかまでは分かりかねるのですが…私が購入したものには元々標準搭載されておりまして、それが『子供のために使うためのタブレット』として考えるととてもいいな~と思った次第です。
タブレットの中に、『キッズモード』というアプリが元々インストールされておりました。
これを開くと、
子供専用画面に切り替わるっっ!!
この画面を終えるためにはパスワードを入力しないといけないので、子ども自身が勝手には変更できない仕様になっています。
これまで、出先での暇つぶし(スマホでお絵かき等)のため、私のスマホを短時間子どもに貸したことはあったのですが…
なんか変なところ触ってデスクトップの大事なもの消しちゃったり、なんかよくわからんサイト開いてしまってたり(意図的にではなく)、全くもって貸し出すことに安心出来ず出来れば貸したくないと思っていたのです。
それが、このキッズモードがあればっ!!
触ってもよいアプリだけ厳選して渡すことができるっ!!!
これは嬉しい~!!!!
インストールされているアプリの中から、キッズモードに表示しても良いものを選択。
さらに、時間制限の設定もすることが出来ます!(一回の利用時間・休憩時間等)
タブレットの使い過ぎを懸念しているわが家に大変うれしい機能。
このキッズモードは、『子どもが使う目的』で購入したわが家にとって非常にありがたい機能でした♡♡
Huawei MediaPad T5 の使い心地
わが家はタブレットを
『子供用として使う』
『雑誌や本を読む』
程度の使い方をする予定でおります。
これを用いてゲームをすることもないだろうし(夫婦共にゲームの類は興味なし)、見て動画とか…かな??
という使用用途で考えるとすれば。
めちゃくちゃ使い勝手いいですーヽ(`∀´)ノ♡♡
Amazonでも『コスパ最強』という口コミが多いこのタブレット。
サクサク動くし、届いてまだ1日目で言う言葉じゃないのかもしれませんが、買って後悔一切なし。
スマホと同じメーカーだったということもまた相まって何の迷いもなく使えるし、これを選んで良かったです♡
とはいえ、今後長く使っていくうちにまた感想は変わって来るかと思いますので…
とりあえず『買って早々の感想』ということでご理解いただければ(●´З`●)
是非気を付けていただきたい点
タブレット自体には全く不満はないのです。
ないのですが…
もし同じ機種を購入される方がいらっしゃったら、ぜひこれには気を付けていただきたいのです…
この挿しピンに!!!
このピンは何に使うものかというと、SDカードの挿入口を開けるための挿しピンです。(私のHuaweiスマホにもある)
滅多に使うものではありませんが、保管はしておいた方がいいもの。
一通りタブレットの設定終えて、さて付属品を保管しようかと思ったら…
ないの。

あれ?どこだ?あれ???
どこを探してもない。
あれ~???と探している私の横で、どうにもバツの悪そうな息子…

…おーくん、どこやった?

ここ…
テーブルの脚と天板の隙間に差し込んでやがった(;゚;Д;゚;)!!!
しかも全く見えもしなけりゃ取れもしねぇ。
テーブル逆さまに振ってやっと出てきたよ…
もう!何してんだよっっ!!!!
ったく…、ダンスィ~ってやつは…
皆さまもどうぞ、挿しピンの行方にはお気をつけくださいませ…。笑
同時に買った付属品 ~Amazonで購入~
タブレットを守るため、ケースと保護フィルムも購入しました。
こちらに関しては、届く早さを踏まえ『Amazon』で購入。
タブレットは楽天で購入しても翌日配送だったのでポイントのよりつく方を選択。
小物類はAmazonの方が安価で届くのも早かったです^^
本体だけ先に届いても、子ども達に渡すにあたって無防備なままじゃ不安だったからさ…
鎧を身にまとってから渡したいじゃない(;´∀`)
そんなわけで、
無事に鎧を身にまといました。笑
立て掛けて使うことも出来るし、ケースはあった方が安心ですね(●´艸`)
あと、保護フィルムも。
子ども達絶対落とすと思うから。
画面を守るために、こちらも貼っておいた方がよいかと思われます。
(私のスマホ、一度落とした拍子に保護フィルムがバリンバリンに割れたことあり。フィルム貼ってなかったらどうなっていたのだろう…と恐怖を覚えました)
ルールを守って楽しく使っていきたいと思います!
わが家が子ども達にお願いしているルール。
- 取り合いの喧嘩をしない
- 順番を守って使う
- 時間を守って使う
- 宿題や通信教材の勉強を終えてから使う
それらに加え、伝えてはいないけどルールとして私が設けていることは
- 勝手に使うのはNG
- SNS要素のあるものはNG
- インターネットもNG
- YouTubeは様子を見ながら考える(見せるものは厳選)
と考えております。
タブレットは導入したけど、あくまで知育面の補助としての導入。
遊び目的にあれこれ使うのは今の年齢では避けたいな、と。
特に、自由にインターネットで検索出来るようになってしまうことは懸念しているので…
そういう使い方はもう少し大きくなってから段階的に行っていきたい。
まずは、アプリ等を用いて『新たな学びに使う』『デジタル機器に慣れる』等の目的で使っていきたいと思います(●´З`●)
せっかく導入したんだ。
めいっぱい活用していくぞーーーヽ(`∀´)ノ!!!
↓タブレットを購入して早速入れたアプリについてもまとめました♡
↓WonderBoxの体験会レポ。企業としても非常に魅力的で教材が届くのがとても楽しみです♡