りんごの時間。

AIHを経て7歳5歳の二児の母へ。二人育児の記録。

【二歳差育児】6歳4歳の姉弟、今一番仲が良いのかもしれない。

※当ブログにはプロモーションが含まれています



こんにちは、りんごです(・∀・)ゝ

 

我が子達は1歳11ヶ月差。

年齢差のさほどないしーちゃんとおーくん。

そんな二人、今過去最高に仲良しな気がします。

 

そんなことを夫にポツリと話してみたら

パパ吹き出し

俺もそう思ってた

と夫までもが言うくらいなので、恐らくそうなのだと思います。

 

同じテンションで、同じような発想をするから。

延々と遊んでいられる。

もちろん途中突如として喧嘩を挟んだりもするけど。

割とすぐ仲直りして、また遊び始める。 

りんご吹き出し

楽になった…

と実感する日々です。ホントに、楽になった…(;O;)♡

 

最近の遊び

おーくん吹き出し

しーちゃん、あそぼー

しーちゃん吹き出し

おーくん、さっきの続きしよー

お互いのことを名前で呼び合う二人。

この時点で私と妹とは違うもんな~。

私はずっと「お姉ちゃん」と呼ばれていたので(6学年差でした)、この『名前で呼び合うキョウダイ』というのがある種の憧れでもあったのですよ。笑

 

そんな二人の最近の遊びはというと、こんな感じ。

 

レゴ

f:id:ringo_co:20200119140609j:plain

レゴは未だに現役なのです。

特に『レゴデュプロ』。大きい方がなんやかんやで遊びやすいみたい。

これで家を作り、すみっコぐらしやアニア等の他のお人形と合わせてごっこ遊びするのが一番よくする遊びかも。

 

シルバニアファミリー

シルバニアファミリーも大好き。姉弟共に好き。

一度家を出すと半月はリビングに置きっぱなしになるくらいお気に入り。(そしてリビングの乱雑化が増すという)

ある程度のところで一旦片付けるよう促していますが、シルバニアでごっこ遊びするのはずっとお気に入りです。

 

アクアプレイ

f:id:ringo_co:20200119140802j:plain

冬休み中、

りんご吹き出し

暇なら久々に出してみるかい?

と、アクアプレイの縮小版をお風呂に用意してみたら、これが大ヒット。

お風呂に入りながら延々とごっこ遊び。

レゴデュプロのフィグを何体か選んで持ってきて、楽しそうに遊んでいます。

f:id:ringo_co:20200119140827j:plain

↑片づける際にはS字フックに引っかけて干してます。ここ最近毎日遊んでる…笑

 

お気づきでしょうか。

基本『ごっこ遊び』が好きなのです。

レゴ、アクアプレイ、シルバニアファミリー。

もちろんこの他にも色々とあるのだけれど。

舞台は変われどやることは同じ。

 

しーちゃん吹き出し

今日はお父さんがお仕事お休みの日で今寝てるのね。「お父さん起きて」って言うのね。

おーくん吹き出し

お父さん起きて~

しーちゃん吹き出し

もう、今日お休みなんだからもう少し寝たいよ~~。そしたら「一緒に遊ぼうよ~」って言うのね。

おーくん吹き出し

一緒に遊ぼうよ~。「いいよ」って言うのね。

しーちゃん吹き出し

いいよ~。そしたら「何して遊ぶ?」って言うのね。

 

文字にするとなんと伝わりにくいのでしょう。

伝わりますでしょうか、この状況。

お互いに台詞を「○○○って言うのね」と指定し合いながらのごっこ遊び...

正直私にはこの世界観についていけません…笑

台詞を指定されるごっこ遊びって、何が楽しいんだ。(おっと、本音が)

 

なので、遊びにお誘いいただいても「二人でやってよ~」と丁重にお断りしている昨今...

だめなの、あの空間に入ると一瞬で眠くなるの。

私は舞台を作るまでの関わりにさせておくれ…(;´∀`)

でも、二人は波長が合うからなのか思考回路が似ているからなのか、このごっこ遊びを延々と続けられるのですよ。

遊び相手が四六時中いる環境で良かったね、と思わずにいられないわけです。

 

最近は二人だけで寝れるようにもなりました

仲の良さはこんなところにも。

最近はなんと、二人だけで寝られるようにもなってきているのです。

寝室まで連れて行って、お布団かけて、ギューッとして。

りんご吹き出し

おやすみ~

で寝てくれる。

 

...グスン(;O;)

 

昔を思い出すと、あまりの成長っぷりにグッとくるわ…

しーちゃんは特に、私がいないと全然寝れない子だったのに…

おーくんがいれば怖くないから寝れるんだって。

おーくんも、しーちゃんがいたら寝れるんだって。

(もちろん今も毎日ではなく、「ママがいなきゃ寝れない」という日もあるのだけど)

 

すごいね、時の流れよ。

こんなにも成長するのね。

こんなにも子どもとの関わりが変わってくるのね。

 

多分今が仲の良さのピークなのかもしれない

二人揃って同じ幼稚園に通い、二人で過ごす時間がめいっぱいある現状。

年長と年少とで立場も近く、情報もお互いに共有し合える環境。

今が二人にとって一番濃く過ごせている時間なのかも。

 

これが4月になったら、しーちゃんは小学生、おーくんは年中さんになるわけで。

過ごす時間も変われば、交流関係も変わる。

関わりが今よりグッと少なくなる。

しーちゃんはおーくんよりお友達と遊びたくなるかもしれない。

お風呂もいつまで二人で一緒に入ることやらヽ(´o`;

 

今がマックスなのかもしれないな。

と思ったら、ちょっと寂しくなった。

こういう二人のキャッキャした関わり、ずっと見ていたいんだけどな。

異性のキョウダイだし、きっとこれから先は成長と共にそれぞれで歩んでいくことになるんだろうな…

 

寂しいな。

 

二歳差育児っていいな、と今実感してます

そんな「寂しいな」という気持ちも感じつつ。

今の二人の仲の良さには嬉しさを感じずにはいられません。

 

  • 『上の子優先に』というけど一体どの程度優先にすればいいんだろう 
  • 平等に接したいのに育児にてんてこ舞い過ぎて出来ない
  • おーくんのことを叩くようになってしまったのは私のせいなのか
  • なんで毎日こんなに喧嘩ばかりするんだろう

 

思い返せば、二歳差育児始まってからしばらくは、

どうしたら、どうやれば。

これでいいのか。対応はあってるのか。

そんな心配ばかり付きまとっていました。

 

下の子に構いたいけど上の子にもまだまだ手がかかる。

どっちも優先したいのに、物理的に無理。

下の子の赤ちゃん期を堪能したいのに中々出来ない現状。

上の子を優先と言われそのようにしてみたけど、ずっと泣いてる下の子が可哀想になってしまう。

お姉ちゃんの用事にばかり付き合わせてしまって、下の子メインで動けない。

どっちにもちゃんと関われてあげれていないことへの申し訳なさ。

 

それもまた、今思えば一瞬の出来事だったなぁ…

時が経つとこんなにも仲良く遊べるようになるのか。

 

…あのとき頑張ったおかげかな(●´艸`)なんてね。

年が近いからこそ大変なことも多々あったけど、今は年が近いからこそ日常を楽しめているように感じます。

 

これからもずっとずっと仲良しな二人でいておくれ!!!

 

↓2年半前はこんな日常でした。これが当たり前の日々だったのよね…。今なら思う「双方と意思疎通が出来る」って本当に大事だ、と。

www.ringo-time.com

↓冬も活躍するということが判明。めちゃくちゃ嵩張るけど、楽しんでくれてるのなら良かった良かった。笑 

www.ringo-time.com