おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
7月になりました。
下半期の始まりです!!←
2019年残り半分か…、どうなってんだってばよ。
月の始めということで、今日は毎月恒例の記事。
「幼稚園弁当の記録」ですヽ(`∀´)ノ
いつもと変わらぬお弁当...だけど、『お弁当時の様子』などを6月の面談で先生から伺いましたので、そちらに関してもまとめてみたいと思います。
↓先月の振り返り
こんな感じのお弁当でした
相変わらずのお弁当
お弁当箱におにぎりイン
おにぎりをお弁当箱に詰める、というお弁当。
収まりが良くて、この形結構好きです(●´艸`)
今月はデザートにオレンジを持たせることが多かった気がする。
このオレンジ、手で皮がむけるオレンジなのでみかんのように食べることが出来るんです(●´З`●)
なんてお弁当向きなオレンジなの!!
使ったアルミホイルはセリアで購入したこちらです。
セリアのアルミホイルは可愛いので超絶お気に入りです!!
左側にご飯を詰める
とはいえ、今月は「おにぎり作るのめんどくさいなぁ…」と感じる日が多くて(;´∀`)
お弁当箱にご飯を詰めるスタイルで作ることが多かった気がします。
おーくんがトウモロコシを気に入ったので、お弁当にも入れました。
彩りにもなるし、お弁当箱がうまっていいわ、これ!!
トウモロコシ、最高か!!
冷凍の星形ポテトは相変わらず私のお気に入りおかずです。(子供たちはどうなんだろう、多分可もなく不可もなくなおかず、かな。笑)
これ入れるだけで可愛くなる(●´艸`)
オーブンで焼いたものを詰めています☆
いつもの「冷凍した麺類」も大活躍。
週末のランチ等で焼きそばやパスタを作った際に、小分け冷凍しておくとお弁当のおかずに使えて便利です♡♡
↑こういう感じ。カップは100均で売っているシリコンカップを使ってます。
おにぎり+おかず少々
おにぎりとおかず少々。
おかずの分量的にはお弁当箱で作るものとさほど変わらないんだけれども、詰めるのに気を遣わなくて済む分この方法の方が楽に感じます。
(小さいのでどんな風に詰めても割とおさまりが良い)
というような感じで1ヶ月過ごしました。
全体的に『米』なお弁当。
今までたまに作っていた『ロールパンサンド』は登場しておりません。
なぜかと言うと、幼稚園のお迎えに行ったときに先生から聞いちゃったんですねぇ。

米がいいなぁ、米が。
と、おーくんがパンを持たせた日のお弁当の時間にぼやいていたということを。
聞いて吹き出しちゃったわよ。笑
米がいいなぁ、米が。
って、3歳児が言う??シニア世代か!!笑
とはいえ、愛しい息子が「米がいいなぁ」というのならば。
米の弁当にするしかあるまい。
ということで、6月は米を中心に作った次第です。
(ロールパンサンド、手抜きしたい日にピッタリだったのに…)
キャラクターウインナーが好評でした!!
今月、大活躍だったおかずはこちら。
キャラクターウインナー!!
スーパーにてねだられたので「たまにはいいか、こういうのも」と使ってみたら大好評でした!!
結局、子どもはこういうのが好きなのよね(●´艸`)♡♡
おーくんには、リュウソウジャーを。
しーちゃんにはプリンセスを。
私も一つ食べてみましたが、皮が柔らかくて優しいお味!!
おーくんは普通のウインナーよりも圧倒的にこちらの方が味もお好みのようでした。
でも、このウインナー近くのスーパーには置いていなくてヽ(´o`;
週末の買い出しでちょこっと足を伸ばしたときに買えるウインナー、です。
(近くのスーパーにも置いて欲しいなぁ)
保冷剤を使い始めました
6月に入りジメッとムワッとしてきたので、 保冷剤を使うようになりました。
いずれもダイソーで購入した保冷剤。
おーくんの方は凍っててわかりにくいですが、溶けると白クマちゃんが出てきます。
凍らせたゼリーは割とすぐに溶けてしまうので、それで補うには物足りない。
7月は引き続き保冷剤を使っていこうと思っています。
面談で先生から聞いた『お弁当』にまつわる話
6月中にあった幼稚園での面談で、お弁当にまつわる質問を先生にしてきました。
それを元に、今後の方針を考えてみました。
しーちゃんのお弁当話

好き嫌いが結構多いので、2学期から給食にして小学校に向けた練習をした方がいいのか悩んでいます
幼稚園では仕出し弁当のような給食を頼むことが出来るのですが、今まで「絶対食べない」と思って頼んでおりませんでした。
正直、私が見てもあまり食欲をそそらない見た目…と、おかず…。(すみません)
しかしながら、好き嫌いが結構多いしーちゃんの様子を見ていて『小学校に入ってから大丈夫なのか?』という心配が出てきてしまい…
私が作らないであろうメニューが含まれている仕出し弁当給食で練習した方がよいのかしら、と思ったという次第です。
それに対する先生の返答。
「正直、幼稚園給食はそんなに美味しくないので(←!!)完食することを目的とするならやめておいた方がいいかも…。
小学校の給食は幼稚園と違って小学校で作っているので温かくて味も美味しいし、何より自分の好みな量を盛ることが出来る。
周りの子も全員同じものを食べるので、結構食べられるようになったりするんです。(幼稚園はお弁当派と給食派が混在しているので全員同じではない)
なので、今はお弁当の方がしーちゃんは安心すると思いますよ!」
とのことでした。
先生まで言っちゃったもん、美味しくないって。笑
わかったよ、先生。
もう覚悟決めたよ。3年間毎日弁当でいくよ!!!
おーくんのお弁当話

あの子、お弁当の蓋を閉じずにダイレクトに袋に詰め込んできてるんですけど、お弁当自体はちゃんと1人で食べられていますか?
写真には撮っていなかったのですが、おーくんが持ち帰ってきたお弁当袋がまぁワイルド過ぎて。笑
カトラリー袋にカトラリーは基本入れず、お弁当袋へ直でドン。
お弁当箱の蓋も閉じずにそのまま袋へドン。
よって、ゴミやらなんやらも袋の中に散乱。
ランチョンマット等はぐじゃっとねじ込む。
「おいおい、姉の今頃はこんなこと一度もなかったぞ。笑」ということをお見舞いしてくる息子なのです。(笑うしかない)
それに対する先生の返答。
「あら、ちゃんと出来てませんでしたか!気づけなくてごめんなさい~!!
おーくんは、もうとにかく早く食べ終わって遊びに行きたいみたいなんです。もしかしたら蓋がしまっていないのもその辺りが要因なのかもしれませんね。
お弁当のパッチンがまだ上手に出来ないというのももちろんあると思います。
あとですね、ご飯をそのまま詰めるお弁当だと食べるのに時間がかかるみたいでテンション低めになっちゃうんです。
だから、しばらくはおにぎりがいいのかもしれませんね」

おにぎりですか!じゃぁ、おにぎり二つとおかずちょっと、みたいなスタイルの方がいいってことですか??
「そうですね!!2学期になればまた状況変わるかもしれませんけど、今はとにかく早く食べ終わって遊びたいみたいなのでそれがいいと思います!!」
ということは…
このスタイルですね!!!
承知いたしました。
7月のお弁当はこういう方針でいく!!
「おにぎり+おかず」にする
おにぎりと、ちょっとしたおかず。
終業式までは当面このスタイルでいってみようと思います。
カチッと蓋をしめるタイプのお弁当箱よりも、今はタッパのような形の方が閉めやすいのかもしれない。(それも大体は蓋が開いたまま袋にインされてるんですが。笑)
このスタイルは私にとってもおかずをさほど用意しなくて済む分作りやすいので、7月はこの形を基準としたいと思います。
保冷剤を使う
先ほども書きましたが、ジメッとモヤッとした天気が続くので、食品が傷むのを防止するためにも『保冷剤』は使っていこうと思います。
デザートもしばらくは凍らせたゼリーでいいかな。
自然解凍できる冷凍食品なども使いつつ、「ひんやりした状態」を意識していこうと思います。
そんなこんなで。
あと半月ほどで夏休み!!
お弁当作りもあと半月ほどで一旦ブレイクタイム突入です。
よし、一息つけるまであともうちょっと。
頑張りすぎないお弁当作り、引き続きゆるくやっていこうヽ(`∀´)ノ
夏休みは来てほしくないけど、お弁当作りをしなくて済むのはありがたいと思う母なのでした。笑
↓面談で聞いたお弁当以外のこと