おはようございます、りんごです(・∀・)ゝ
昨年の10月に「ドコモに見切りをつけて楽天モバイルへ乗り換えてやる!」と決意し、実行してから早1年。
『格安スマホってどのくらい安くなるの?』と気になっている方も多いと思うので、楽天モバイルに切り替えてからの通信費をまとめてみました!
乗り換えまでのやり取りについてはこちらの記事を参考にしてください^^
楽天モバイル 1年間の通信費
1年間の通信費詳細
1年間にかかった費用を表にまとめてみました!
平均すると、月々の支払は約2660円。
※初月は事務手数料以外無料というプランだったので入れていません
2,660円って…安くね(;゚;Д;゚;)!??
前の携帯代の半額だとっ!???
もちろん、人によってはもーっと安く出来る可能性が大いにあり。
現在私が加入しているプラン
『組み合わせプラン3.1GB(1,600円)+ オプション:携帯補償(500円)』
私はスマホ運がとことんなく、これまでにも幾度となく修理に出している関係上補償のオプションは付けることにしました。
※他社で購入したスマホに対しても補償を付けてくれるというオプション。
ある程度スマホが古くなってきたらオプションは外そうと思っています。
また、最近「スーパーホーダイ」という新プランも出来たようで、データ通信及び電話を多く使う方だったらこちらを契約したほうが安くなるかもしれません。
こちらのプランには「5分間電話かけ放題」というのも付いていました。
通話料について考察
5月6月請求分の通話料がどんと増えています。
高くなった通話料の使用期間、4/1-30、5/1-31。
時期的に、幼稚園に入園したから…とかかな?
LINE電話じゃ賄いきれない通話が増えたってことかな??どうだろ??
詳細は不明ですが、その2ヶ月以外はそこまで楽天でんわの利用はしていない模様。
尚、組み合わせプランを選択した場合につけられる楽天でんわのオプションは現在2種類あります。
■5分かけ放題 850円
■かけ放題 2,380円
今のところ、実際に使った通話料を見てみると、5月6月は通話料が高くなってしまっているものの基本的には500円以内でおさまっているようなので、オプションに加入するほどではないかな?と感じています。
そして、恐らくなんだけども、『付加サービス』と書かれているところの金額は、楽天でんわじゃない電話アプリを使ってしまった通話料だと思われる。(元々スマホに入っていた電話)
楽天でんわからかけないと通話料が高くなってしまうので、この辺りは今後充分気を付けていこう。
そして夫も楽天モバイルへ完全乗り換え
ついに。
今月、夫も完全な楽天モバイルユーザーへとなりました。
夫はこれまで『ドコモのガラケー + 楽天モバイル(通信のみ契約)のスマホ 2台持ち』というスタイルで使っていました。
これはこれでそこそこ安かったんですけど、やはり1台の方が楽だという結論に至ったようです。
ついにナンバーポータビリティの発動だ!!
楽天モバイルの店舗にて手続きを行ったので、非常にスムーズに乗り換えることが出来ました。
1年前に私が乗り換えたときよりも店舗数も増えていて、より利用しやすい環境が整ったような気がします(●´艸`)
尚、夫が加入したプランは
『組み合わせプラン5GB(2,100円)』
オプション等は付けず、至ってシンプルなプランにしました。
実際にしばらく使ってみて、必要があればプランやオプション等見直していきたいと思っています。
わが家の携帯代遍歴・比較
夫婦共に楽天モバイルに乗り換えるまでのわが家の通信費遍歴もまとめてみました。
夫婦共にドコモ時代
りんご | 夫① | 計 |
---|---|---|
5,500 | 9,000 | 14,500 |
私のスマホ代は、機種代一括払い+2年契約の割引があったのでこのくらいで済んでいましたが、夫は2年以上使った機種だったので割引が何もなく、ものすごく高額でした。
尚、私のプランは2GBのプランで、ときたま容量オーバーして追加で1GB購入していたりしたので金額は月により変動。
5000~6000円の通信費がかかっていました。
妻:ドコモ、夫:ドコモガラケー + 格安スマホ(OCNモバイル)時代
りんご | 夫① | 夫② | 計 |
---|---|---|---|
5,500 | 1,800 | 2,000 | 9,300 |
夫のスマホ代があまりに高かったので、乗り換えることに。
とはいえ、この頃はまだそこまで格安スマホが浸透しておらず、完全にドコモから離れる不安が大きかったのでドコモのガラケーと格安スマホの2台持ちというスタイルを選択しました。
妻:楽天モバイル、夫:ドコモガラケー + 格安スマホ(楽天モバイル)時代
りんご | 夫① | 夫② | 計 |
---|---|---|---|
2,700 | 1,800 | 1,700 | 6,200 |
私のドコモ2年契約が終了するタイミングで、楽天モバイルへと完全乗り換え。
結果、とても安くなりました。
2台目の利用3ヶ月無料キャンペーンがあったので、夫の格安スマホも楽天モバイルへ変更することに。(通信のみ)
結果さらにお安くなりました。
夫婦共に楽天モバイル時代(夫分は請求来ていないのであくまで予想)
りんご | 夫① | 計 |
---|---|---|
2,700 | 2,800 | 5,500 |
やすいっっっっっ!!!!
通話も込みで乗り換えたらさらに安くなったぞっっっ!!!
楽天モバイルに夫婦で乗り換えたことで、夫婦でドコモ時代から9,000円も安くなりました!!!
忘れちゃいけない楽天ポイント
支払う通信費だけ見ても安いんですが、これにプラスして楽天モバイルの場合は『楽天ポイント』がつくんですね。
なんてすばらしい。
これ、バカに出来ないです。本当に。
付与されるポイントは2種類。
楽天モバイル利用分に対して1%
支払った通信費に対して付与されるポイント。
加入してから2017年10月現在に至るまでに付与されたポイント(2016/10~2017/8月利用分)を集計してみたところ、
約400円分
まぁ、こんなものよね。
楽天モバイルユーザーは楽天でのお買い物常にポイント2倍
これっ!!!これがでかい!!!
私のような楽天で生活のほとんどを賄っているような楽天信者とも言うべき人間にとって、この+1倍分はありがたすぎる。
加入してから現在に至るまでに倍付されたポイント(2016/10~2017/9購入分)を集計したところ。
約7,700円分
ドドーーン!!!
付与されるポイントを加味して楽天モバイルの月額利用料を計算(2016.11~2017.9)
29,262円 - ポイント8100円分=21,162円
21,162円 ÷ 11ヶ月=1,923円
2,000円切ったぁぁぁーーーーヽ(`∀´)ノ!!!
楽天ヘビーユーザーさん、楽天モバイル使わないと損ですよ!!!
もう、バシッと言い切ってしまおう。
使用感はどうだったのか
お金のことを色々言われても…電波とかどうなの?使い心地悪いんじゃないの?
という点が心配な方も多くいらっしゃると思います。
■専業主婦で行動範囲は狭く
■家ではWi-Fiを利用していて
■動画もほとんど見なくて
■LINEをやったり検索したりする
くらいの利用なのですが、現状「全く不便を感じていません」。
尚、楽天モバイルを通信のみで利用していた夫も「問題なし」と語っていました。
ゲームもやらないし、YouTubeもほとんどみない。
基本的なことが出来ればオッケーな私には、全くと言っていいほど問題はありませんでした。
ただ、出先で動画を開いた時にはちょこっと重たさは感じました。
もしYouTubeを頻繁に見る方でしたら、「遅いな~」なんていうのを感じやすいかも??です。
遅さを感じたのが電波が届きにくい場所だからなのか、楽天モバイルだからなのかは定かではないのですが…。
もし電波の良好さに重きを置くならば、3大キャリアの方が安心かもしれません。
でもでも、基本的な機能を使うくらいであれば、まーーったく不便を感じていませんよ´ω`)v
あとね、乗り換える前は「@docomo.ne.jp」のキャリアメールが使えなくなることに不安を感じていたんですが。
これもね、いらなかったわ。ぜーんぜんいらなかった。
Gmail最強説。
乗り換える前に「Gmailにメアド変更しました」と知らせたい人に伝えておけばそれで完了。
キャリアメールは執着するほどでもなかった。
むしろメルマガばっかりだったから、決別出来てスッキリしたくらいよ。
まとめ
快適に楽天モバイル生活過ごしています。
通信費も以前に比べて9,000円も安くなり、これを「節約」と言わずして何を節約と言うのか。
9,000円×12ヶ月=10万8千円
年間10万円以上の節約!!!
スーパーをはしごして食費を抑えるよりも、格安スマホへ乗り換える方が断然節約効果が高い!!!
私は楽天ヘビーユーザーなので迷わず楽天モバイルを選択し、楽天モバイル押しで記事を書いてしまいましたが、格安スマホはたくさんの会社から出ているので、自分が一番利用しやすいところを選ぶのが間違いないと思います。
ポイントとかね、そういうのも考えて決めた方がいいと思う。
ポイントはバカに出来ない!!
結論としては、
乗り換えて良かったーーーーーヽ(`∀´)ノ!!!!
みなさんも、ぜひぜひ固定費削減のために格安スマホへの乗り換え検討してみてください!
ウハウハすること間違いなしですよーー(●´艸`)